2020年3月の記事一覧 2020年3月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (1) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 (4年生・図工)光のさしこむ絵2 投稿日時 : 2020/03/13 teacher7 プラスチックダンボールの表と裏の両方に材料を貼ったり、材料を立体的に盛り上がるように貼ったり…と様々な工夫がありました。鑑賞活動では、「なるほど!こんな表し方もあったのか。」「自分には思いつかないな。」と互いの工夫に感心し合っていました。※4年生の作品は、登校日に一斉に持ち帰る予定です。 (4年生・図工)光のさしこむ絵 投稿日時 : 2020/03/13 teacher7 4年生は、半透明のプラスチックダンボールに透明な材料を切ったり、貼ったりして光のさしこむ絵をつくりました。友達と窓の近くで見せ合い、どんな風に見えるか確かめながら楽しく活動しました。出来上がった作品を紹介します。 (5年生・図工)お皿が焼きあがりました!2 投稿日時 : 2020/03/13 teacher7 表現するときにより自分らしい表現になるよう、まず自分の思い出や記憶の中で印象に残ったことをイメージしています。一つ一つの作品に作者らしいエピソードが込められています。想像しながら見ると楽しいですね。※5年生の作品は、登校日に一斉に持ち帰る予定です。 (5年生・図工)お皿が焼きあがりました! 投稿日時 : 2020/03/13 teacher7 5年生の題材「和の形~文様で表す四季~」を紹介します。この題材は、日本に古くから伝わる文様を鑑賞し、そこで感じたことを基にイメージを広げ、季節を表す文様を考えて皿の形に表す活動です。はじめの鑑賞活動では、昔の人の文様に込めた思いや時を経て洗練されてきた形の美しさを味わいました。文様は、現代でも生活の様々なところで使われています。家の中にもあるかもしれません。ぜひ探してみましょう。 (6年生・図工)卒業制作2 投稿日時 : 2020/03/12 teacher7 ※16日(月)から学校の施設開放が始まります。作品返却は、23日(月)に行う予定ですが、施設開放日に持ち帰ることもできます。返却を希望する場合は、職員室に声をかけて名簿にチェックをしてから持ち帰ってください。 12 »
(4年生・図工)光のさしこむ絵2 投稿日時 : 2020/03/13 teacher7 プラスチックダンボールの表と裏の両方に材料を貼ったり、材料を立体的に盛り上がるように貼ったり…と様々な工夫がありました。鑑賞活動では、「なるほど!こんな表し方もあったのか。」「自分には思いつかないな。」と互いの工夫に感心し合っていました。※4年生の作品は、登校日に一斉に持ち帰る予定です。
(4年生・図工)光のさしこむ絵 投稿日時 : 2020/03/13 teacher7 4年生は、半透明のプラスチックダンボールに透明な材料を切ったり、貼ったりして光のさしこむ絵をつくりました。友達と窓の近くで見せ合い、どんな風に見えるか確かめながら楽しく活動しました。出来上がった作品を紹介します。
(5年生・図工)お皿が焼きあがりました!2 投稿日時 : 2020/03/13 teacher7 表現するときにより自分らしい表現になるよう、まず自分の思い出や記憶の中で印象に残ったことをイメージしています。一つ一つの作品に作者らしいエピソードが込められています。想像しながら見ると楽しいですね。※5年生の作品は、登校日に一斉に持ち帰る予定です。
(5年生・図工)お皿が焼きあがりました! 投稿日時 : 2020/03/13 teacher7 5年生の題材「和の形~文様で表す四季~」を紹介します。この題材は、日本に古くから伝わる文様を鑑賞し、そこで感じたことを基にイメージを広げ、季節を表す文様を考えて皿の形に表す活動です。はじめの鑑賞活動では、昔の人の文様に込めた思いや時を経て洗練されてきた形の美しさを味わいました。文様は、現代でも生活の様々なところで使われています。家の中にもあるかもしれません。ぜひ探してみましょう。
(6年生・図工)卒業制作2 投稿日時 : 2020/03/12 teacher7 ※16日(月)から学校の施設開放が始まります。作品返却は、23日(月)に行う予定ですが、施設開放日に持ち帰ることもできます。返却を希望する場合は、職員室に声をかけて名簿にチェックをしてから持ち帰ってください。
学校経営重点計画 <令和5年度> 令和5年度 学校経営重点計画.pdf 令和5年度 学校経営重点計画結果.pdf <令和6年度> 令和6年度 学校経営重点計画.pdf 令和6年度 学校経営重点計画結果.pdf