文字
背景
行間
四小のみなさんへ
四小のみなさんへ
1週間がおわりますね
今朝の四小です。
今日は、金曜日です。
ゴールデンウィークがあったので、曜日の感覚がにぶってしまっている人もいると思います。
四小は生き物がたくさん見られるようになりました。
あたたかな気候に誘われて、たくさんの生き物が活動しています。
もし、外に出る機会があったら、いつも歩いている道の変化にも注目してくださいね。
また来週も、どんな生き物を見れるか、楽しみですね。
「おてつだい」できていますか
今朝の四小です。
もう5月が始まって1週間が経ちました。
ゴールデンウィークはどのようにすごせましたか。
楽しかったことはありますか。
自分で目標を立てて生活していきましょう。
それから、おうちのおてつだいはできていますか。
自分の身の回りのことを1つでも多くできるようになるチャンスです。
自分のことができるようになったら、自分のことだけでなく、おうちのおてつだいをしましょう。まず、何かできることはあるか、周りの大人に聞いてみてください。
オンラインけん玉教室(ひの社会教育センター)
ひの社会教育センター
Stay home おうちで学ぼう!
オンライン けん玉教室 【お家ではじめてのけん玉】
対象:けん玉初心者(幼児~大人)
けん玉初心者のお子さんからご年配の方まで、親子で、三世代一緒にけん玉で遊びましょう!
参加費無料
5月2日(土)・3日(日)15:15~16:00
参加と申し込み方法 → https://hino-shakyo.com/
Stay home おうちで学ぼう!
オンライン けん玉教室 【お家ではじめてのけん玉】
対象:けん玉初心者(幼児~大人)
けん玉初心者のお子さんからご年配の方まで、親子で、三世代一緒にけん玉で遊びましょう!
参加費無料
5月2日(土)・3日(日)15:15~16:00
参加と申し込み方法 → https://hino-shakyo.com/
今日は4月最後の日
今朝の四小です。
今日で4月も終わりです。
4月は長かったようで、あっという間にすぎてしまいましたね。
四月は昔、「卯月」と呼ばれていました。
なぜ、卯月というのか、いくつか説があります。
①卯の花(ウツギという植物に咲く花)が咲く季節だからという説
②十二支の4番目である「卯(うさぎ)」だからという説
③いねを植える、「植月(うえづき)」が「卯月(うづき)」に変わったという説
などなど、たくさんの説があります。
自学ノートにぜひまとめてみてくださいね。
4月だけでなく、それぞれの「月」に昔の名前があるので、気になった人はぜひ調べてみてください。
5月も気持ちを新たにがんばりましょう。
明日は「昭和の日」です
今日は、青空が広がっていますね。
今朝の四小です。

明日は祝日、「昭和の日」です。
内閣府によると、
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日、だそうです。
なぜ、4月28日が昭和の日なのか。元号が昭和から平成に変わったのは、1月8日のことです。
ヒントは、「昭和の日」という名前に変わったのは最近だということです。
昔はどんな名前だったのか、周りにいる大人に聞いてみましょう。
この記事を書いている先生も、平成生まれなので、昭和を経験したことがありません。
明日の「昭和の日」は昭和を知っている人にお話を聞いてみるのも面白いかもしれません。
祝日のふしぎ、楽しんでくれましたか。祝日も元気に過ごしてください。
今朝の四小です。
明日は祝日、「昭和の日」です。
内閣府によると、
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日、だそうです。
なぜ、4月28日が昭和の日なのか。元号が昭和から平成に変わったのは、1月8日のことです。
ヒントは、「昭和の日」という名前に変わったのは最近だということです。
昔はどんな名前だったのか、周りにいる大人に聞いてみましょう。
この記事を書いている先生も、平成生まれなので、昭和を経験したことがありません。
明日の「昭和の日」は昭和を知っている人にお話を聞いてみるのも面白いかもしれません。
祝日のふしぎ、楽しんでくれましたか。祝日も元気に過ごしてください。
新しい1週間がスタートします!
新しい1週間がスタートします。
午前中は、日差しも強く外にいると汗をかいてしまうほどでした。
午後は一変、急に寒くなり、雨が降ってきました。
気温の変化が激しいので、みなさんも体調管理には気をつけましょう。
体調を整えるために、早寝早起きを忘れずに。
今朝の四小です。
変わらず、皆さんを待っています。
金曜日は1週間のまとめ
今朝の四小の写真です。
天気がいい日は、四小の生き物たちも生き生きとしています。
今は、一人一人できることをやりましょう。
今週出した課題には取り組めていますか。
勉強していて、わからないことがあれば、いつでも学校に連絡してくださいね。
今は、だれもいない校庭ですが、みなさんの元気いっぱいのすがたが見られる日を先生たちも楽しみにしています。
【注意!】外で遊ぶみなさんへ
日野第四小の児童のみなさん
健康安全に気をつけながら、工夫して勉強したり、運動したり、遊んだりしていることと思います。
学校には、外で遊ぶみなさんの姿を見て、心配する声がよせられています。
・公道でキックボードやブレイブボードを使って出かけている人、遊んでいる人
・遊ぶとき、マスクをはずしている人、友達と近づきすぎている人
「自分のことかもしれない。」と、心あたりのある人は、自分や他の人の健康安全のために、気をつけましょう。
「ウルトラ5つの誓い2020」も読んでくださいね。
健康安全に気をつけながら、工夫して勉強したり、運動したり、遊んだりしていることと思います。
学校には、外で遊ぶみなさんの姿を見て、心配する声がよせられています。
・公道でキックボードやブレイブボードを使って出かけている人、遊んでいる人
・遊ぶとき、マスクをはずしている人、友達と近づきすぎている人
「自分のことかもしれない。」と、心あたりのある人は、自分や他の人の健康安全のために、気をつけましょう。
「ウルトラ5つの誓い2020」も読んでくださいね。
プログラミングを体験しよう
身の回りの機械は勝手に動いているのではなく、設定されたプログラム(命令)を実行しています。
みなさんもプログラミングを体験してみませんか。
自分が描いた絵にプログラム(命令)を入れて、考えた通りに絵を動かしたり、改良したりしてみましょう。
うまく作れるでしょうか。
文部科学省「プログラミン」
https://www.mext.go.jp/programin/
スクラッチ
https://scratch.mit.edu/
など、プログラミングが体験できるサイトは色々ありますよ。
https://www.mext.go.jp/programin/
スクラッチ
https://scratch.mit.edu/
など、プログラミングが体験できるサイトは色々ありますよ。
ウルトラマンからのメッセージ『ウルトラ5つの誓い2020』
ウルトラマンからのメッセージ『ウルトラ5つの誓い2020』
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ウルトラマンより、地球のみなさんへ新たな『ウルトラ5つの誓い』が届きました。地球の平和のために、今こそ力を合わせよう!みんなでチャレンジしてみよう!
ちきゅうの へいわを まもるため、いまこそ、みんなで ちからを あわせよう!
『ウルトラ 5つの ちかい 2020』
1つ! がんばって おうちのなかに いること
1つ! きちんと うがいを すること
1つ! てを あらうときは すきなうたを 1つうたいおわるまで、しっかり あらうこと
1つ! おうちでできる たいそうなどで からだを しっかり うごかすこと
1つ! できることを つづけて、ぜったいに まけないこと
誰かが頑張っている時には必ず応援してくれる地球の人の心、そして想いは必ず強い絆と言う名の輪になると、私たちは信じています。
(引用:円谷ステーション ウルトラマンからのメッセージ「ウルトラ5つの誓い2020」 https://m-78.jp/news/post-5490/)
『TOKYO おはようスクール』(TOKYO MX)放送開始
休校中の小学生向けに生活・ 学習を支援する番組
『TOKYO おはようスクール』(TOKYO MX1 9チャンネル)を4月15日(水)から放送!
→ 添付資料:『TOKYO+おはようスクール』4月15日スタート.pdf
【放送日時】令和2年4月15日(水)~5月6日(水)、月~金曜8:30~9 00/14:56~14:58 TOKYO MX1 9チャンネル
※『エムキャス』でも同時配信
【出演者 】
●MC:小林よしひさ(タレント/『おかあさんといっしょ』11代目体操のお兄さん) ●東京都教育庁職員・都内公立学校教員 ほか
【主な内容予定 】
●朝の放送は、学校で行われる朝の会をイメージ 。挨拶や、子供たちへの励ましのメッセージ、新型コロナウイルス感染症予防について知るコーナー、家庭でできる簡単な運動、国語や算数のミニ学習コーナー、クイズコーナーなど
●午後の放送では、帰りの会をイメージし、朝の放送で出されたクイズの答えや翌日の予告など
【企画構成】東京都教育委員会 【制作著作】TOKYO MX
『TOKYO おはようスクール』(TOKYO MX1 9チャンネル)を4月15日(水)から放送!
→ 添付資料:『TOKYO+おはようスクール』4月15日スタート.pdf
【放送日時】令和2年4月15日(水)~5月6日(水)、月~金曜8:30~9 00/14:56~14:58 TOKYO MX1 9チャンネル
※『エムキャス』でも同時配信
【出演者 】
●MC:小林よしひさ(タレント/『おかあさんといっしょ』11代目体操のお兄さん) ●東京都教育庁職員・都内公立学校教員 ほか
【主な内容予定 】
●朝の放送は、学校で行われる朝の会をイメージ 。挨拶や、子供たちへの励ましのメッセージ、新型コロナウイルス感染症予防について知るコーナー、家庭でできる簡単な運動、国語や算数のミニ学習コーナー、クイズコーナーなど
●午後の放送では、帰りの会をイメージし、朝の放送で出されたクイズの答えや翌日の予告など
【企画構成】東京都教育委員会 【制作著作】TOKYO MX
日野市教育委員会の先生からのおもしろ問題
日野市の小・中学校の児童・生徒の皆さんが、安全で楽しく学校に通えるよう、仕事をしてくださっている日野市教育委員会の先生方から、おもしろ問題が出題されました。
いろいろな もんだいが あります。
じぶんで えらんで チャレンジしてみましょう。
できた人、チャレンジした人は、たんにんの先生、または、こうちょう先生やふくこうちょう先生にみせにきてください。
1 さんぽしながら、さがしてみましょう。(えいご、かんじ)
さがしたものを かみにかいてください。
2 しょくぶつを そだてましょう。
しゃしんを とったり、えを かいたりしてください。
3 まどのそとをみて、さがしてみましょう。(かたち、いろ)
さがしたものを かみにかいてください。
4 ひのしのみりょく(よいところ、たのしいところ)を しょうかいしましょう。
しらべたことで、すごろくを つくって、あそびましょう。
5 食材の生産地を意識しながら、料理をしてみましょう。郷土料理のレシピを調べて作ってみましょう。
6 体育の教科書を作ってみましょう。(ボールの投げ方、鉄ぼう、とび箱、なわとび、マット運動など)
7 算数の問題集(答え、説明付き)を作ってみましょう。
8 算数の好きな人は、「魔法陣(まほうじん)」にチャレンジしてみましょう。
※「魔法陣」を検索して、やり方を調べてください。(3×3,4×4,十字、H形)
いろいろな もんだいが あります。
じぶんで えらんで チャレンジしてみましょう。
できた人、チャレンジした人は、たんにんの先生、または、こうちょう先生やふくこうちょう先生にみせにきてください。
1 さんぽしながら、さがしてみましょう。(えいご、かんじ)
さがしたものを かみにかいてください。
2 しょくぶつを そだてましょう。
しゃしんを とったり、えを かいたりしてください。
3 まどのそとをみて、さがしてみましょう。(かたち、いろ)
さがしたものを かみにかいてください。
4 ひのしのみりょく(よいところ、たのしいところ)を しょうかいしましょう。
しらべたことで、すごろくを つくって、あそびましょう。
5 食材の生産地を意識しながら、料理をしてみましょう。郷土料理のレシピを調べて作ってみましょう。
6 体育の教科書を作ってみましょう。(ボールの投げ方、鉄ぼう、とび箱、なわとび、マット運動など)
7 算数の問題集(答え、説明付き)を作ってみましょう。
8 算数の好きな人は、「魔法陣(まほうじん)」にチャレンジしてみましょう。
※「魔法陣」を検索して、やり方を調べてください。(3×3,4×4,十字、H形)
プログラミングにチャレンジ
オンラインで学習可能なプログラミング教材です。
※臨時休業中の資料としての紹介です。
Googleが提供するビジュアルプログラミング学習サイト
※臨時休業中の資料としての紹介です。
Googleが提供するビジュアルプログラミング学習サイト
・Blockly Games
Code.orgが提供しているオンライン教材
・Hour of Code
自分だけの時間割を作ろう(じぶんだけの じかんわりを つくろう)
“ じぶんで じかんわりを つくって じっこうしてみましょう”
(〇〇さんのばあい)
あさのかい きょうの よていを たてる
1じかんめ かんじ 〇ページ~〇ページ
2じかんめ けいさん 〇ページ~〇ページ
3じかんめ ほんよみ
4じかんめ いえの てつだい
おひるごはん
5じかんめ あそぶ
6じかんめ にっきを かく
(〇〇さんのばあい)
あさのかい きょうの よていを たてる
1じかんめ かんじ 〇ページ~〇ページ
2じかんめ けいさん 〇ページ~〇ページ
3じかんめ ほんよみ
4じかんめ いえの てつだい
おひるごはん
5じかんめ あそぶ
6じかんめ にっきを かく
「小学館版学習まんが 日本の歴史」が無料公開中です
▼▼▼全巻無料公開は下記URLより▼▼▼
『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』電子版無料本棚ページ
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
【無料公開期間】2020年3月11日(水)〜4月12日(日)
※臨時休業中の資料としての紹介です。
『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』電子版無料本棚ページ
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
【無料公開期間】2020年3月11日(水)〜4月12日(日)
※臨時休業中の資料としての紹介です。
「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」
文部科学省では、「子供の学び応援サイト」に、子供の読書活動を推進するため、新たに「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」の特設ページを設けました。この特設ページでは、著名人のおすすめの本や、読書関係団体の取組等を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html
経済産業省の学習支援サイト「未来の教室」
◆経済産業省
未来の教室 ~learning innovation~
https://www.learning-innovation.go.jp/
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
未来の教室 ~learning innovation~
https://www.learning-innovation.go.jp/
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
文部科学省「子供の学び応援サイト」
保護者の皆様におかれましては、臨時休業にご協力いただきありがとうございます。
文部科学省から、自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」が開設されています。
必要に応じて、ご活用ください。
文部科学省「子供の学び応援サイト」
文部科学省から、自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」が開設されています。
必要に応じて、ご活用ください。
文部科学省「子供の学び応援サイト」
東京都教育委員会「学びの支援サイト」
東京都教育委員会では、新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における児童・生徒の学びを支援するウェブサイトを紹介します。家庭学習等において、ぜひ、御活用ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
日野第四小“まなび”のサイトを作りました。
※保護者の皆様、必要に応じて、お子さんと一緒にお読みいただけますようお願いします。
日野第四小の児童のみなさん、臨時休業中の学習は、
「不思議だな、どうしてだろう?」
「やってみたい。」
「調べてみよう。」
「作ってみたい。」
「できるようになりたい。」
という自分の思いや願いを大切にしてください。
私たちは、できる・分かるスピードも、できる・分かるようになる方法も、一人一人ちがいます。
自分で目標・テーマを決めて学習しましょう。
そこで、日野第四小学校では、「日野第四小“まなび”のサイト」を作ります。
臨時休業中の学習・学習の進め方のヒントにしてください。
先生が、週に1回以上電話をするようにします。
分からないことがあったら、先生に質問してください。
「日野第四小“まなび”のサイト」には、おもしろ問題も、載せるようにします。
チャレンジした人、できた人は、学校に来られた時に、学級担任の先生や校長先生、副校長先生に見せてください。
日野第四小の児童のみなさん、臨時休業中の学習は、
「不思議だな、どうしてだろう?」
「やってみたい。」
「調べてみよう。」
「作ってみたい。」
「できるようになりたい。」
という自分の思いや願いを大切にしてください。
私たちは、できる・分かるスピードも、できる・分かるようになる方法も、一人一人ちがいます。
自分で目標・テーマを決めて学習しましょう。
そこで、日野第四小学校では、「日野第四小“まなび”のサイト」を作ります。
臨時休業中の学習・学習の進め方のヒントにしてください。
先生が、週に1回以上電話をするようにします。
分からないことがあったら、先生に質問してください。
チャレンジした人、できた人は、学校に来られた時に、学級担任の先生や校長先生、副校長先生に見せてください。
新着情報
カウンタ
8
1
8
4
9
8
4
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)