重要なお知らせ

★学校説明会について

来年度入学予定者向けの学校説明会を以下の日時で行います。

日時 5月27日(土)14:30~

場所 体育館

上履きをお持ちになって、ご来校ください。

 

★保護者の皆様へ「子供の不安や悩みに寄り添うために」(3月18日更新「文部科学大臣メッセージ」)

学校では、コロナ禍が長期化している中、児童が漠然とした不安や深刻な悩みを一人で 抱え込むことのないよう、一人一人に寄り添った対応を心がけていきます。

保護者の皆様におかれましても、添付の資料を参考に、お子さんの心境の変化の把握のため、お力添えをいただきますようお願いします。

→ 01(児童のみなさんへ)文部科学大臣メッセージ.pdf

→ 03(保護者様)文部科学大臣メッセージ.pdf

→ (日野市相談機関)不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう.pdf

→ (教育庁資料)保護者様_リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか.pdf).pdf

★ 令和4年度 学校経営重点計画の評価について 更新しました

★【保健室より】出席停止解除証明はこちらをご利用ください。

→ 1.インフルエンザ.pdf  2.学校感染症.pdf

★日野四小のきまり

→ R5年 日野四小のきまり .pdf

★教育課程届

R05届出書式(小第1表).pdf

R05届出書式(小第2表).pdf

学校の様子

学校の様子

5年生八ヶ岳移動教室2日目④

高根クラインガルテンさんでほうとう作り体験をしました。

野菜の皮を剥いたり切ったり、ほうとうをこねたり広げたり切ったり…

協力員さんの丁寧な教えのもと、いろいろなことを体験できました。

「これとっても楽しい!」

出来上がりが楽しみです!

 

 

 

 

 

 

5年生八ヶ岳移動教室2日目③

ご飯の後は片付けです。

『来た時よりも美しく』を合言葉に、みんなで協力して掃除をしました。

 

 

 

その後は閉校式をしました。

お世話になった宿舎の方へ向けて、みんなで寄せ書きを送りました。

「ありがとうございました!」

 

 

5年生八ヶ岳移動教室2日目①

2日目のスタートです。

シーツや荷物の片付け、朝会など移動教室は朝からやることたくさんです。

「まだ眠たい…」「早く目が覚めた!」などそれぞれの夜を過ごしたようです。

朝会の体操ではソーラン節を踊りました!

 

 

お知らせ

お知らせ

【委員会】ひまわりを植えました!

「愛の花学校プロジェクト」の一環で、四小を代表して環境委員会の5年生・6年生がひまわりの種を植えました。

環境ボランティアさんに教えてもらったあとに、自分たちで種を植え・水やりの活動をしました。

子供たちは、ひまわりが今後どのように育っていくのかを楽しみにしながら植えていました。

みなさんも花が咲くのを楽しみにしていてください!

あいみょんヒマワリ・プロジェクト

環境委員会が【あいみょんヒマワリ・プロジェクト】に応募しました。

そうしたら、なんと、あいみょんから、四小の子供たちへのメッセージとヒマワリの種が届いたのです!!

環境委員会&環境ボランティアの皆さんが中心になり、大切に育てていきます。

みなさんも【あいみょんヒマワリ】の成長を見守ったり、一緒に育てたりしましょう。

 

6年生が1年生に校歌を教えました!

 これまで、朝の準備などで1年生と関わってきた6年生。今回は6年生が1年生に校歌を教えました。

各クラスで1年生に校歌カードを作成しました。授業では、1年生が校歌を覚えると、カードにシールを貼っていました。

友達と協力して教える6年生や

一緒に歌って教える6年生

 

目を見て笑顔でうなずいて聞いてあげる6年生。

 

1年生に寄り添って教えてあげる姿が見られました。1年生も「楽しかった。」「優しかった。」「また一緒に歌いたい。」と感想を述べていました。今後も体力テストなど6年生が1年生と関わる機会を増やしていきたいと思います。

【5年 ベトナム交流】

 本日(2/14)にベトナムの7年生とオンライン交流を行いました。

 子供たちは発表に向けて準備を進めてきました。「日野第四小学校の歴史」「人気の食べ物・飲み物」「日本の名所」「人気のスポーツ」「日本の文化や遊び」「日本語を伝えよう」のグループに分かれてスライドに写真を載せたり、台本を何度も確認したりしました。何度も翻訳サイトや友達同士で見合う姿が見られました。

 

ベトナムの子供たちは日本語でのあいさつや、クイズを使ってベトナムの学校の様子を伝えてくれました。クイズでは、5年生の子供たちも積極的に参加し、ベトナムの学校ではお昼寝の時間が設けられていることを知ると、「えー!」と驚いていました。

 今回のような活動を行うことで外国の文化に興味をもつことができました。

ネット社会の健全な発展部会のポスター

「ネット社会の健全な発展部会のポスター」が発行されました。

https://www.fmmc.or.jp/Portals/0/resources/ann/net-shakai/pdf/20210401_spring.pdf

インターネット上では、匿名の投稿でも、
記録をたどって名前や住所が特定され、責任を問われるおそれがあります。
本当に拡散してよい情報か、立ち止まって考えてみましょう。

 

わくわく動画