重要なお知らせ

★【重要】新1年生保護者説明会の会場の変更について お詫びとお知らせ

令和7年度 新1年生保護者様

11月の就学時健康診断でお知らせいたしました、新1年生保護者説明会の会場を以下のように変更させていただきます。新1年生の保護者の皆様におきましては、お知らせ後の変更となり大変申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

【変更前】 本校 体育館

【変更後】 本校2階 1年生教室(1年1組、2組、3組)

 

★PTAだより「マイプラ全力応援!特集号❷」

★令和5・6年度 日野市教育委員会研究奨励校 研究発表会(一次案内)について

 日野四小 R5・6日野市研究奨励校 研究発表会のご案内(一次案内).pdf 

★令和6年度 服務事故防止ポスターについて

 令和6年度 服務事故防止ポスター.pdf

★保護者の皆様へ「子供の不安や悩みに寄り添うために」(3月18日更新「文部科学大臣メッセージ」)

学校では、コロナ禍が長期化している中、児童が漠然とした不安や深刻な悩みを一人で 抱え込むことのないよう、一人一人に寄り添った対応を心がけていきます。

保護者の皆様におかれましても、添付の資料を参考に、お子さんの心境の変化の把握のため、お力添えをいただきますようお願いします。

→ 01(児童のみなさんへ)文部科学大臣メッセージ.pdf

→ 03(保護者様)文部科学大臣メッセージ.pdf

→ (日野市相談機関)不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう.pdf

→ (教育庁資料)保護者様_リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか.pdf).pdf

★  学校経営重点計画の評価について 更新しました

★【保健室より】出席停止解除証明はこちらをご利用ください。

→ (H-1)学校感染症について.pdf

★日野四小のきまり

R6年 日野四小のきまり .pdf

★教育課程届

R6届出書式(小第1表).pdf

R6届出書式(小第2表).pdf

 

★PTAより

★PTAだよりマイプラ全力応援!特集号 (1).pdf

★PTAだよりマイプラ全力応援!特集号(2).pdf

 

★闇バイトに関わらないための啓発

特殊詐欺加害防止 特設サイト

学校の様子

学校の様子

災害体験者から学ぶ教室

3.11 災害体験者・齊藤元気さんを招致し、今年も5年生が災害時にできること、もしもの時の備え、いのちと心について学びました。

子供たちも真剣に聴き、よく考え、積極的に挙手して発言していました。

午後には、全校児童。全教職員で黙祷を捧げました。

6年生を送る会

6年生を送る会が始まりました。

5年生が花道で、6年生を迎えました。

みんな、いい笑顔です。

 

 

地域に住む外国の方や香港の小学生との交流授業 ~2月27日~

 1時間目は5年生が「日本の魅力」「自分の憧れの人や好きなキャラクター」について話しました。

普段外国語の学習に苦手意識のある子供たちも「楽しかった!」と感想を述べるなど、活動を楽しんでいました。

 

 2時間目はたてわり班活動で、1~6年生の子供たちが室内遊びや校庭で体を動かし、一緒に遊びました。

まだ外国語活動をしていない1年生も英語で進んで挨拶をしたり、話しかけたりと交流を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 3・4時間目は4年生が緊張しながらも「自己紹介」をしました。日本語も交えながら質問を受けたり、質問をしたりとコミュニケーションを楽しみました。

 

 5時間目は、「東京国際コンシェルジュ」の方の協力で香港の小学校とオンラインで交流をしました。

「中学校で入りたい部活」について交流しました。緊張しながらも質問をしたり、相手の話を理解しようと聞いたりして、意欲に取り組みました。

 外国の方と話すことは誰しも緊張することですが、多く経験することで自信に繋がったり、緊張が減ったりするといいなと思っています。

6年社会科見学②

 2月20日、社会科見学、午後の見学場所は国立博物館です。様々な時代の歴史資料が展示されていました。教科書や資料集に載っているものを間近に見て、どの子も気付いたことや感じたことをしおりにたくさん書き込んでいました。

6年社会科見学①

2月20日の午前中に6年生は、国会議事堂の見学をしました。社会科で学習した国会議事堂の内部を見たり、説明を聞いたりしました。午後は、もう一つの楽しみである国立博物館を見学します。社会科で学んだ歴史資料を間近に見られる貴重な機会です。

わくわく動画