文字
背景
行間
★保護者の皆様へ「子供の不安や悩みに寄り添うために」(3月18日更新「文部科学大臣メッセージ」)
学校では、コロナ禍が長期化している中、児童が漠然とした不安や深刻な悩みを一人で 抱え込むことのないよう、一人一人に寄り添った対応を心がけていきます。
保護者の皆様におかれましても、添付の資料を参考に、お子さんの心境の変化の把握のため、お力添えをいただきますようお願いします。
→ (日野市相談機関)不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう.pdf
→ (教育庁資料)保護者様_リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか.pdf).pdf
★ 令和4年度 学校経営重点計画の評価について 更新しました。
★【保健室より】出席停止解除証明はこちらをご利用ください。
★日野四小のきまり
★教育課程届
★PTAより
学校の様子
五年・収穫祭
待ちに待った収穫祭です。
朝早くから、地域の皆様・保護者の皆様が収穫祭の芋煮汁、ご飯、餅を作るなど準備をしてくださいました。
子供たちは、田植え・稲刈り・脱穀等を体験させていただきました。
その他にも、籾ふりや田の耕しなど、もっと多くの人の手がかかっていることを知り、感謝の気持ちをもちました。
また、太陽や水などの自然の力にも感謝し、一粒一粒を大切にいただきました。
幼保小連携教育の交流活動「たのしい あき いっぱい」
今日は日野第四幼稚園と至誠第二保育園の園児が、四小に遊びに来てくれました。
一年生は、生活科で作った どんぐりのおもちゃを園児に見せたり、一緒に遊んだりして仲良く交流していました。
自分が工夫して創り出した遊びで、自分も、そして、みんなも楽しい時間をもてることができることを実感する貴重な体験となりました。
一中育成会たすきリレー
暖かい秋晴れの中、今日は陸上競技場で、たすきリレーに参加しました。
紅葉を愛でながら、頑張って走り切りました。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
先生たちも混合チームに参加!
開校150周年記念式典
11月18日 開校150周年記念式典が行われました。
市長を始め、多くの来賓がご来校下さいました。
式典には6年生が参列し、合唱「永遠に心に」等を披露しました。その立派な姿に、みんなが感銘を受けました。他学年の子供たちは各教室からオンラインで式典を参観しました。
来賓・地域・保護者の皆様、実行委員会の皆様ありがとうございました。
5年生 お米の脱穀
5年生の米学習が進んできました。
今日は脱穀です。
足踏み脱穀機や千歯扱きを使ったり
素手で丁寧にお米を見つけたり、稲の穂先から もみ を取っていきます。
唐箕(とうみ)でお米とゴミを分けていきます。
お米だけを集めることができました。
お米を作る大変さを実感することができました。
次回は精米です。普段見るようなお米になるのが楽しみですね。
お知らせ
たましんRISURU文庫
たましんから図書の寄贈を受けました。
「たましんRISURU文庫」として、図書室に設置しております。
よろしければ、お子さんと一緒にお読みください。
11月4日(土)マイプランフェスタ(学習発表会)
マイプランスクール アウトプット
今までの活動について自らの「好き」を話しました。家庭の方もいたので少し嬉しそうでした。
たてわり形式お弁当 友達と今日の発表について話しながら楽しくお弁当を食べました。
クラスに戻って共有、発表、振り返りをしました。
【環境委員会】牧野標本館の館長 村上 哲明先生の交流活動
9月12日(水)、牧野標本館の館長 村上 哲明先生(東京都立大学 理学部生命科学科 教授)が、環境委員会の活動に参加してくださいました。子供たちは、牧野標本館の研究活動や村上先生の専門分野であるシダ植物についてのお話を聞きました。また、牧野富太郎博士の標本についてもお話ししていただき、牧野標本館所蔵の標本(牧野標本を含む)を鑑賞しました。
植物の標本を初めて見る児童も多く、実物を目の前にして、目を輝かせて鑑賞していました。児童にとって貴重な経験になりました。村上先生ありがとうございました。
活動の様子は、都立大学のホームページでも掲載されております。こちらもぜひご覧ください。
東京都立大学HP URL: https://www.tmu.ac.jp/hot_topics/pr/36090.html
令和5年度日野市総合防災訓練
1年生 救出・救護訓練(かえるキャラバン)声をそろえてせーので友達を持ち上げるよ
みんな緊張しながらも一生懸命です。
6年生 避難訓練(煙体験)緊張しながら煙の中へ。。何も見えません。
2年生 初期消火訓練(まちかど車)ホースで的を狙って。。発射! 見事命中です
4年生 高齢者疑似体験訓練 体が重い。。目も見えにくい、大変です。
3年生 結索訓練(ロープ) みんな、初めてドキドキまねっこ。
5年生 身体防護訓練(起震車) かなり揺れます、しっかりつかまって。。
消防演習 放水訓練です。素晴らしいですね。 ありがとうございました。
生命(いのち)の安全教育保護者向け資料
1学期に各学年、学級でも児童に対して実施した「生命(いのち)の安全教育」についての資料を掲載します。保護者の皆様もご一読ください。【別添】生命(いのち)の安全教育保護者向け周知資料.pdf