カテゴリ:今日の出来事
(0924)3年生社会科見学へ
3年生が日野市消防署・日野郷土資料館へ社会科見学に行きました。
バスから市内の様子も見ることができました。
さつまいもがぐんぐん育っています
雨予報が続く今週ですが、貴重な晴れになりました。
子供たちは、外で思い切り体を動かして遊んでいました。
植物にとっては、恵みの雨です。
2年生が育てているさつまいもはぐんぐんと大きく育っています。
収穫が今から待ち遠しいですね。
今日も元気に!
今日は暑すぎず、絶好の外遊び日和でした。
校庭では、子どもたちと先生方が一緒に楽しい時間を過ごしていました。
0411 第1回避難訓練
今年度1回目の避難訓練がありました。
「おかしも」を意識して避難することができました。
(0217)もうすぐ展覧会
体育館も大ホールも作品の搬入が始まり、展覧会の準備が進んでいます。
(1204)避難訓練がありました
全校児童が、とても静かに避難をすることができていました。
起震車がきて、揺れの怖さを実際に見ることができました。
秋晴れの校庭で
暖かな日差しと、涼しい秋風。校庭の金木犀からは甘い香り。
校庭で遊ぶ児童は、外で気持ちよく遊べる幸せを感じていました。
(1002)大きくなあれ
2年生が、菊を育てています。菊の葉っぱにかからないように、優しく水をあげていました。
(0419)自転車教室
今日は、青空のもと3年生の自転車教室が行われました。
実際に自転車に乗ったり、お話を聞いたり、真剣に行っていました。
音楽会児童鑑賞日~1日目~
 日々積み上げた練習の成果を存分に発揮し、音楽会初日は素晴らしいものとなりました。自信を深めて更に明日以降の公演がよきものになると思います。明日以降も楽しみながら頑張って力を出し切ってください。応援しています。
(1214)のどじまん 五小の歌キングは誰だ!
音楽委員会の企画で、のどじまん大会が開かれています。
今週末が予選動画の締め切りとあって、休み時間は教室から歌声が聞こえてきました。結果が楽しみですね。
外で元気よく遊んでいます
昼休みの様子です。マラソンタイムが中休みにありましたが、たくさんの児童が外に出て元気よく遊んでいました。このまま体力を付けて欲しいですね。
(1019)放送委員会集会
本日、放送委員会集会がありました。いつもは音声のみの放送を行っている放送委員会ですが、今回は映像もありのライブ配信を行いました。「五小のいいところ」をテーマにインタビューを行いました。
インタビュー動画の撮影や当日話すことなどの台本の作成も、自分たちで企画・運営でき立派でした。本番では堂々と放送することができました。
3年生も運動会練習が始まりました。
3年生も今日から運動会練習が始まりました!!
オリエンテーションでは、運動会の心構えを聞きました。
どんな風に仕上がるか、本番を楽しみにしていてください。
2学期初めての給食!
今日から2学期の給食が始まりました。クラスの友達と一緒に久しぶりに食べる給食に、子供たちは嬉しそうな様子でした。
2年生副籍交流
2年生は、七生特別支援学校の児童と交流授業を行いました。今日は2年1組が図工で紙コップを使って工作をしました。紙コップの形を生かして、動物を作りました。とても楽しい時間になりました。2学期の交流も楽しみです。
0530 5年生が八ヶ岳から帰ってきました
5年生が八ヶ岳から無事に帰ってきました。
みんな楽しかったみたいです。今回の経験を今後に活かしていけるといいですね。
雨の日の過ごし方
あいにくの雨で外に遊びに行けずに教室や図書室で過ごしていました。読書をしたり、自由帳を使って絵をかいたりする子も多いですが、タブレット端末で学習する子もいます。
このクラスの子どもたちは漢字や算数のドリル学習をしたり、プログラミングの学習をしたりして過ごしていました。
0425 中休み
6年生と1年生が仲良く遊んでいました。
0131子どもを笑顔にするプロジェクト
リオ・オリンピック体操団体日本代表金メダリスト、田中佑典選手が来校し、1年生~6年生に特別授業をしてくださいました。体操のコツを教えてくださったり、様々な質問に答えてくださったり、夢に向かって歩むための大切な要素を教えてくださったり、夢いっぱいの特別授業でした。田中佑典選手本当にありがとうございました。
0112 書き初め
今日は、様々な学年が書き初めに取り組みました。
みんな、集中していました。
1110 中休みの第2校庭
気持ちの良い秋晴れの中、体を動かす子供たち。
第2校庭では、縄跳びの練習をする子が多く見られました。
0714なかよし班活動~子ども文化祭りの準備~
たてわり(1~6年生)活動のなかよし班で、子ども文化祭りの準備をしました。高学年のお兄さんお姉さんが、中学年・低学年の班員たちの意見を吸い上げたり、指示を出したりと、児童は全員で協力し合って、主体的に活動に取り組みました。各班、様々な企画を形にすべく頑張っていました。
0525 図工作品 児童が鑑賞を楽しんでいます
図工室前の廊下に飾られた他のクラスや、他の学年の児童の図工作品を観て、児童は驚いたり友達の工夫を吸収したりと、有意義な時間を過ごしています。
0208 【2年生】町探検のまとめをタブレットで行いました
2年生の町探検のまとめを、タブレットを使って行いました。
1206 全校朝会(1~3年生)
今日の全校朝会では、ステップ教室の紹介がありました。
1202 避難訓練
予告なしの避難訓練でしたが、静かに素早く避難することができました。
避難完了後、消防署の方のお話の後に6年生による消火器訓練もありました。
1129 校庭で全校朝会
久しぶりに全校児童が校庭に集まって、朝会を行いました。
1006 運動発表会(児童間発表)
それぞれの学年が、今までの練習の成果を見せてくれました!
あきのしぜんまつり
1年生は「あきのしぜんまつり」を楽しみました。どんぐりや落ち葉など、秋にちなんだのものをつかって、お店屋さんを開きました。洋服屋さんの「あきのかんむり」はとってもかわいいですね。
虫取りに夢中
第二校庭には、バッタがたくさんいます。
0420 臨時休業中の「学び」について
4月20日(月)、4月27日(月)にメニュー「★ゆりのっちルーム」に「校長室だより(児童・保護者向け)」、各学年からの「学年だより」「学びの例・プリント」を配信していきます。お子様と一緒にご覧ください。
左上の「★ゆりのっちルーム」をクリックしてください。
0417 ★ゆりのっちルームご覧ください
「★ゆりのっちルーム」→「校長室」→「2校長室だより」を掲載しました。
お子様と一緒にご覧ください。
下記に「PTAだより臨時号」を掲載します。ご覧ください。
0417 PTAだより臨時号.pdf
ロープジャンプ練習
体育の風景
今日から本格的に授業が始まりました。リレー走者の決定に向けて計測を行っています。
どの児童も全力で走っている姿が素敵でした。
5年着衣泳
5年生は、着衣泳を行いました。
一番大事なことは「浮くこと」です。
ポイントは、「腰を曲げない」「力を抜くこと」です。服に水を含んで重くなった体を浮かせて、泳ぐ練習をしました。
国内では、毎年水難事故が絶えません。
今日の学習を生かして、この夏、皆が安全に楽しい夏休みを過ごせることを願っています。
令和初の避難訓練
令和初の避難訓練。みんな静かに話が聞けました。
ロープジャンプ発表会
なわとび集会
本日の登下校について
日野第五小学校 校長 舘 敏晴
1年生から6年生へてるてる坊主のプレゼント
子供たちも植物も育っています!
3年生 初めての図工
平成30年4月12日
入学式
入学式を行いました。
【全校】サッカー岩清水梓選手が来校しました。
オリンピック・パラリンピック教育推進校の特別授業として、
日テレ・ベレーザ所属の岩清水 梓 選手が来校しました。
小学校1年生の時に始めたサッカーが、「なでしこジャパン」として
Wカップで優勝するまでの努力や、オリンピック選手に選ばれた時の
喜びなどについて話していただきました。
質問タイムでは、たくさんの児童が質問したり、教えてもらったりたりすることができ、充実した時間となりました。
国際理解の授業
青年海外協力隊を経験した先生から直接体験談を聞き、学び、
開発途上国について考えました。
算数 6年生 出前計量教室
ゲストティーチャーとして東京都計量検定所の職員の方、計量士や元計量士の方などに来て頂きました。
5時間目には、単位の歴史やメートル法のしくみなどをお話していただきました。
6時間目は、商品に書かれた表示の内容量が本当にあっているかを中身以外の風袋(ふうたい)を除いて誤差を調べる体験を行いました。
最後は、東京計量検定所の方が、スーパーで商品やタクシーのメーターを検査しているお話を伺いました。日野市にも来ているというお話を聞いて子供たちは、身近に感じることができました。
子供たちは最後の質問タイムで、お店にどうやって検査に入っているのかとても興味深く質問していました。
計量士という仕事の内容や正しく計量する必要性について学ぶことができました。
ご家庭でも、水道メーター、ガスメーター、電気メーターなど身近な計量器を見て下さい。
児童朝会
全校朝会で校長先生のお話がありました。
その後、児童会の子供たちからあいさつ運動の話がありました。
「明るく大きく目を見てはっきりと」あいさつをする、元気いっぱいの運動が始まります。
3年生のかけっこ教室
今朝の登校の様子
昨日の雪が凍って、滑りやすくなっている中、児童は慎重にゆっくり歩いて、安全に気をつけて登校しました。
今日の一枚~雪が積もった校庭~
大雪のために校庭に雪が積もり、まっ白になりました。
ラジオ体操コンクールの表彰
平成27年11月30日(月)
全校朝会で全国ラジオ体操コンクールに入賞した3年生児童と,日野市環境カルタに入賞した3年生の子がが表彰されました。
五小の子供たちが活躍しています。
今日の1枚
本日は、シドニーオリンピック ソフトボール日本代表
『増淵まり子 選手』が来校しました。
2015.10.26の一枚
2015.10.26 月曜日
オリンピック・パラリンピック教育推進校授業がありました。
給食委員会
10月22日(木)
今朝は児童集会で給食委員会の発表がありました。
消防署からの表彰状
平成27年10月19日 月曜日
朝会で消防署員の方から2年生が表彰されました。
その他にも日野市民大会で優秀な成績をおさめた子供たちが表彰されました。
4年算数「大きい数のしくみ」
0~9までの数字で、どんな大きさの整数でも表せることを学習中しています。
就学時健診
今日は就学時健診がありました。
全校朝会
2015.10.5(月) 晴れ
全校朝会がありました。
校長先生が理科の実験を通して「心」のお話をしました。
子供達は実験で盛り上がった後,真剣に聴いていました。
2年1組に教育実習生が来て,教育実習もスタートしました。
今週も元気にスタートしました。