過去の推進室情報 2013年

推進室情報 2013年

3学期の取組から

教室の外でのタブレット型パソコンの活用の
一風景
発表内容や方法が工夫された小・中学生によるプレゼンテーション大会
ICT活用教育について、他地区の先生方の
訪問を受ける学校
大勢の参加者があったICT活用教育についての学校の公開研究会

 今年度も残すところわずかとなってまいりました。
 今学期も学校では、ICTを積極的に活用して教育活動の充実に努めてきました。今年度は、7校のパソコン教室にタブレット型パソコンを新規導入し、新たな学びの創造が始まりました。来年度からは、「第2次日野市学校教育基本構想」の実現を目指して教育活動を進めていきます。その中でICT活用教育は、日野市の基本施策の一つとして一層の充実を追究してまいります。

ICT活用教育の推進役です

 学校では、授業以外の様々な業務も先生方が分担して組織的に運営しています。教育委員会の主要施策の一つであるICT活用教育(わかりやすい、魅力ある授業の創造、業務の効率化・情報化の推進、ホームページの充実)の推進に中心的な役割を果たしているのが、ICT活用推進委員の先生です。
 その先生方を対象に、今学期も2回(11月と12月)委員会を開催しました。今年度、導入の始まったタブレットパソコンの使い方や特長について、授業研究を通して研修を進めました。

  

他地区との交流

 当室では、今年度もここまでで7件の訪問をいただきました。日野市のICT活用教育についてご説明させていただく中で、どちらの団体からも、ICTの活用を始め、様々な教育課題の解決に向けて努力されている姿に学ぶことができました。他地区の学校教育に触れることは、互いに大いに刺激を受けます。今後もすすんで交流していきたいと思います。

  

研究発表会

 学校では、テーマを決め(例えば、「思いや考えを伝え合うことで読みを深める児童の育成」、「学び・考え・発信する授業の創造~確かな書く力をはぐくむ学習指導の工夫~」など)子どもたちのよりよい成長を目指して指導方法等の実践研究を行っています。今学期は、複数の学校でその成果について発表会が行われました。その中の公開授業では、今年度導入されたタブレットパソコンを活用しているものもありました。今後も、確かな学力の向上を目指してICTの効果的な活用を進めてまいります。

  

写真は、タブレットパソコンを活用して、グループで作品をつくり発表する学習をしているところです。

夏季休業日中のICT研修

  
  

 今年も夏季休業日中に、ICT機器やソフトを授業や教材作りにより一層生かしてもらうことを目指して、13の研修会を実施しました。それぞれ3時間程度なので必ずしも十分な内容を取り扱うことはできませんでしたが、具体的な操作を中心に、普段はICTの研修に多くの時間をとることがむずかしい先生方を集中的に応援する機会となりました。2学期の授業の充実を期待しています。

 写真上段は、タブレットパソコンの研修、下段は画像編集の研修です。

タブレットパソコンの導入

  

 児童・生徒が使用するパソコンは、リース契約の終了に伴い、順番に新機種への入替えを行っています。今年度は、最新のタブレット型のパソコンを導入し、パソコン室だけではなく、教室に持ち出して使用できるようにしました。先生方は、放課後早速研修会に参加しました。

新年度スタート

 平成25年度が始まりました。
 学校では、来週の入学式、始業式を前に、子どもたちを迎える準備が進んでいます。

 当室では、この時期他地区から転入された先生方などを対象に、本市の学校におけるICT活用のガイダンスを行っています。昨日は、校長先生や副校長先生に、実際にパソコンを操作していただきながら研修を行いました。
 子どもたちの教育の充実、校務の効率化、学校における教育活動等の様子の発信など、学校が今年度もICTを効果的に活用していくために、当室ではサポートに努めてまいります。