HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
三日目最後のレッスン
はじめは天気が悪かったですが
次第に天気も快晴に!
11時30分まで、頑張ります!
今回が初めてでも
こんなに滑れるようになりました!
リフトが大混雑です。
みんな上に上がって行きます。
朝食です。色とりどりで美味しそうです。
体調のすぐれない生徒もいません。元気に過ごしています。
このあと部屋を片付けます。
綺麗になりました。いよいよ最後のスキーのレッスンです。
おはようございます。
菅平は今日もスキー日和です。よく冷え込んでいます。
生徒たちは洗顔検温などを済ませ、部屋を片付けています。
入浴の後、お土産を買いました。
渡す相手に思いをはせながら楽しそうにお土産を選んで買い求めていたのが印象的でした。
夕食もボリュームたっぷり、みんなで楽しい夕食の時間を堪能しました。
昼食を食べて午後のレッスンが始まりました。
スキーは、体力も使い、自然を相手にするスポーツであり、厳しい面もありますが、達成できた喜びも大きいものがあります。
経験者は、ダボスの奥のコースまでいき、コースの多い菅平の醍醐味を感じることができました。
初心者は、リフトの登り降りをドキドキしながら経験し、林間コースを滑り、止まること、曲がることなどを頑張って練習していました。
昼食はカレーライスでした。おかわり自由で
たくさん食べている人もいました。
今は各自部屋で休憩しています。間もなく午後の練習が始まります。
1月17日(金)のお昼にPTA役員主催で平中おしゃべりカフェを食堂で開きました。
小学校の保護者の方、在校生の保護者の方、合わせて21名に参加していただきました。日頃お子様の指導について疑問や悩み事などをお互いに話し合って、他の家庭の取り組みやトラブルの対処方法などを質問したり発表したりし、和気あいあいと会が進んでいきました。
その後は栄養士の阿部より平山中の給食について説明があり、試食会となりました。試食会では生徒がやっているように配膳係もお願いして、参加者同士で盛り付けをしておいしく食べていただきました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。次は新入生保護者説明会があります。新入生の保護者の皆様におかれましては多くの参加をお待ちしております。
午前中のレッスンはまずは記念撮影から始まりました。
クラスの写真、その後班ごとに記念写真を撮りました。
その後は2日目のレッスン開始9:30から12:00までです。
初めてのリフトに手こずっていた生徒もいましたが、
滑った達成感も次第に出てきているようでした。
これからお昼ご飯です。宿舎に生徒たちが戻ってきました。
おはようございます。
今朝は、ちょっと早く起きている生徒もいましたが、全員が起床時間には起きて準備を始めました。
大きく体調を崩している生徒はなく、ほとんどの生徒は朝食をもりもり食べています。
いま(8:20頃)はスキーウェアに着替えて外に出る準備をしています。
部屋で休憩をした後は
入浴をして汗を流して温まり、
おいしい夕食をいただきました、
その後は、レク「百人一首」。
アフタースキーの楽しいひと時です。
スキー実習1日目は天気もいい形で実施することができました。
スキーに慣れている班は早速リフトで頂上に上がり、林間コースを滑っていました。
初心者の生徒は、宿舎前の平らなところで、板、装着の仕方、歩き方など練習していました。
各自、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
昼食も食べ開校式です。
インストラクターさんとの挨拶を終えて
いよいよレッスン開始です
無事、菅平の宿舎に到着しました。
生徒たちも元気です。
昼食を食べて、着替えます。
バスの行程は順調で
予定よりも早く 2回目の東部湯の丸サービスエリアにつきました
スキー教室のバスで大混雑でした。
いよいよ菅平に向かいます
バスレクなどをしています。
若干流れが悪いところもありましたが、
無事、20分ほど早く高坂パーキングエリア到着しました。
トイレ休憩をして出発しました。
一年生スキー移動教室、菅平に向けて定刻通り出発しました。
12月19日に多摩特研マラソン大会が開催され、7組が参加しました!
肌寒くも、天候に恵まれ、マラソン日和でした。
10月から体育の授業で週2回練習を積み重ねてきました。
本番は、参加生徒全員が自己ベストを更新しました!
今回の大会を通して、自信がついた生徒もいたようです。
保健美化委員会が、後期の活動の一環として
「花いっぱい運動」を行っています。
浅川側の門に、
ムスカリ・フリージア・チューリップの球根をプランターに植えました。
花いっぱいあふれる平山中になればという願いを込めて・・・
平山中学校にご来校の際には、是非、その様子をご覧ください。