HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
12月19日に多摩特研マラソン大会が開催され、7組が参加しました!
肌寒くも、天候に恵まれ、マラソン日和でした。
10月から体育の授業で週2回練習を積み重ねてきました。
本番は、参加生徒全員が自己ベストを更新しました!
今回の大会を通して、自信がついた生徒もいたようです。
保健美化委員会が、後期の活動の一環として
「花いっぱい運動」を行っています。
浅川側の門に、
ムスカリ・フリージア・チューリップの球根をプランターに植えました。
花いっぱいあふれる平山中になればという願いを込めて・・・
平山中学校にご来校の際には、是非、その様子をご覧ください。
平山中では11/25~28に歯磨きウィークを実施しました。
お昼休みに保健美化委員が中心となって「歯を磨こう!」と各クラスに呼びかけていました。
歯磨きの時間は、校内に「歯磨きサンバ」が流れ、生徒も楽しく歯を磨くことができました。
月曜日は歯ブラシを忘れたり、歯を磨く習慣がなかったりした人が多かったクラスも、木曜日にはほとんどの人が歯を磨いていました。
これをきっかけに歯をきれいに保つ習慣をつけて、大切な歯を守っていきましょう。
11/15~11/18に2学期の期末テストがありました。
1日3教科が三日続けての日程となりましたが、出来はどうでしたでしょうか?
終わったあとの生徒たちは清々しい表情をしていました。
18日には委員会活動も行われました。
保健美化委員は、お花いっぱい運動の一環として、チューリップなどの花の球根を植えました。
春には平山中にお花がいっぱいになるのが今から楽しみですね。
11月7日(木)5・6時間目に1年生を対象に歯科講話が開かれました。
毎年、校医の歯科医の先生に来ていただき、歯の大切さ や 正しい歯磨きの方法 を教えてもらっています。
今年度の講話ではガムを使って一人一人の咀嚼(そしゃく)チェックをしました。
60秒間(60回)ガムを噛み続けると、噛んだ強さで色が変わり、ふだんからどのくらいの強さで咀嚼しているのかが分かりました。
しっかり咀嚼ができていると、脳に刺激を与え、勉強やスポーツなどにも良い影響が出るそうです。
2時間楽しい時間を過ごすことができました。
保健美化委員の生徒が司会進行を行い、感想とお礼も伝えました。
ご家庭でも歯の大切さや歯磨きについてお話ししてみてください。
10月31日〜11月1日に山梨富士山方面へ移動教室に行ってきました!
天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、楽しい2日間を過ごすことができました!
【day1】
2時間ほどバスに乗り、
富士山5合目に到着しました。
富士山5合目では、御中道散策をしました。
左には富士山山頂、右には富士山の麓を眺めることができ、遠くには甲府盆地が見えました!
溶岩の砂利道で歩きにくく、クタクタになりながら歩きました。
お昼のうどんも美味しかったですね!
その後鳴沢氷穴に移動し、洞窟内を歩きました。
夜ご飯は、毎年恒例カレーづくりです!
火を起こすのに苦労しましたが、先生方に手伝ってもらいながら、火を起こすことができました!
今年は、どの班も美味しいカレーを作ることができました!
【day2】
朝食をすませ、宿周辺の散歩に出かけました。
残念ながら、富士山は雲に隠れ見ることができませんでした。
宿に戻り、出発の準備を済ませ、忍野八海に向かいました。
富士山の湧水の透明度に感動感動しました。
また、富士山を眺めながら食べるソフトクリームは美味しかったですね!
富士山世界遺産センターに移動し、富士山が世界遺産に登録された理由や過去の噴火について学びました。
昼食を済ませ、午後はクラフト体験と胎内樹型見学を行いました。
今年のクラフトは定規orコースターでした。
みんな押し花を思い思いに敷き詰め、綺麗な作品を作ることができました。
胎内樹型見学ではでは、1mに満たない高さの穴の中をかがみながら進み、最奥の祭壇にお参りをして来ました。
全行程が終了し、バスに乗って平山に戻ってきました。
2日間と短い時間ですが、
学校では得られない学びや実物を見ることでしか得られないことのできない感動を味わうことができました。
この記事を読んで、イイね!と思った方は、左下のGOODボタンをお願いします。
忍野八海のあとは、富士山世界遺産センターで富士山についてのガイドさんから話を聞いたり、自分たちで展示を見たりして、学習しました。
昼食後、河口湖フィールドセンターを訪れ、クラフト体験と胎内神社と言われている溶岩樹型の洞窟探検をしてきました。
胎内神社は江戸時代の富士山信仰のときに祀られたとされるものです。
洞窟内を人のからだの中にたとえ、富士山に登る前にここにお参りをし、生まれ変わって身を清めてから登山をしたといわれています。
7組の生徒たちもチャレンジしてきました。
移動教室2日目となりました。
山中湖は朝靄に包まれ、少しひんやりとした爽やかな朝です。
今は朝食の時間です。
今日も安全に元気に行って来ます。
カレーライスが完成しました。♥
16:00ころ、宿のYMCA山中湖センターに到着しました。
今はみんなで協力して、カレー飯盒炊爨を頑張っています。
いただきます、まであと少しです。
最初の目的地、富士山五合目に10時30分ころに到着しました。今年はとても暖かく、雪は全くなく、五合目は大勢の観光客で賑わっていました。
五合目から御中道をハイキング、とてもよい景色見ながら、途中、課題をやりながら、昼食をとる奥庭荘までがんばりました。
おはようございます。
先ほど、高速道路に入りました。
バスの中はみんな静かに
思い思いに過ごしています。
10月24日日野市民会館において、合唱祭を行いました。
今年度のスローガンは、「唱大夢〜みんなの夢を唱にのせて」です。
各学年学年合唱の後、学級毎に演奏・合唱をしました。
午前中は7組・1年・2年
午後は3年生の合唱のあと、有志合唱・吹奏楽部演奏・職員合唱と発表の部がありました。
みなさん、こんにちは。
暑さも和らぎ、過ごしやすい陽気になりましたね。
平山中では、合唱祭に向けての準備が始まってます。
1年生は、体育館でリハーサルを行いました。
本番が今から、楽しみです。
2年生は、廊下でパート練習。
3年生は、音楽室で合わせての練習。
どこのクラスが金賞に輝くのでしょうか?
【お願い】
この記事がいいねと思った方は、下のGOODボタンをよろしくお願いします。
10月4日(金)に日野消防署の方をお招きして、防災訓練を行いました。
体育館に集まって、開会式をし、4つのグループに分かれて、
①初期消火訓練
②モクモクハウス
③応援救護
④通報訓練
を行いました。
避難訓練では、「自分の命を守る行動」をとっていますが、
今回の防災訓練では、地域の中学生として「誰かを助ける行動」を知る。という
目的をもって参加しました。
初めて経験する胸骨圧迫や、AEDや消火器の操作に戸惑いながらも、
「これなら自分たちにもできる」と実感している生徒もいました。
また日頃から人命救助を行っている消防署の方から体験談を
真剣なまなざしで聞いていました。
今回、経験したこと、話から学んだことを今後の生活にも
生かしていってほしいと思います。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は、下のgoodボタンをよろしくお願いします。
予定通り17時13分の電車に、全員で乗り込みました。
18時11分に豊田駅に到着予定です。
12時30分。タクシーでの活動を終え、ハトヤに戻りました。
昼食をとり、修め式を終えました。
「あっという間の3日間だったー。」という声を何度も聞きました。
その声から、充実した3日間だったと感じました。
この3日間で、奈良、京都の歴史を感じ、友だちと過ごした時間はとても大切な思い出になったことだと思います。
途中何度か雨も降りましたが、なんとか天気ももちました。
14時39分。予定通り新幹線に乗り乗車しました。
これから、平山に向けて帰ります。
保護者のみなさまへ
予定では、18時10分頃に豊田駅に到着します。よろしくお願いします。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は下のGOODボタンをよろしくお願いします。
天気が心配された修学旅行3日目。
なんとか曇り模様で、午前中持ってくれるといいです。
今日はタクシーに乗って、見学地を回ります。
金閣寺や嵐山方面。平等院、伏見稲荷などが主な見学地です。
京都駅に戻りハトヤさんで昼食です。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は下のGOODボタンをよろしくお願いします。
京都へ到着した生徒たちは、それぞれ班行動を行いました。
伏見稲荷、清水寺、三十三間堂、二条城、金閣寺など。
遅れはありましたが、お土産を片手に無事に宿舎に帰ってきました。
夜は、夕食後、舞妓さんをお呼びしての伝統芸能を学びました。
質問タイムでは、舞妓さんについて深く知ることができました。
最後はクラス写真を舞妓さんと一緒に取ってあっという間に2日目が終了。
明日はタクシーで京都巡り、新幹線で帰宅します。
天気がもってくれることを祈ります。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は下のGOODボタンをよろしくお願いします。
修学旅行2日目。
朝食をしっかりと食べ、今日は京都へ向かいます。
はじめに、東大寺に全班向かいました。
そこで班ごとに写真を取り、チケットをもらって見学。
その後電車に乗り込み京都へ移動しています。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は、下のGOODボタンをよろしくお願いします。