学校日誌

学校日誌

【第1学年スキー移動教室だより10】午後のレッスン

午後のレッスンはこの移動教室の山場となりました。天候にも恵まれ、それぞれが自分の課題に取り組もうとがんばっていました。

でも、斜面をすべる恐怖心や疲れなどから、なかなか思い通りの取り組みができない人もいました。

しかし、限りある練習の機会、恐怖心をふりはらい、勇気を出して一生懸命頑張っていました。

転んでも、転んでもまた立ち上がるその姿は周囲のなかまにも元気と勇気を振りまいてくれたと思います。

午後の練習は有意義なものになりました。

【第1学年スキー移動教室だより8】2日目午前のレッスン

2日目午前中のレッスンが始まりました

全部の班がリフトで頂上に上がりました。

いい眺めです。

経験者は、奥の中級者コースで、インストラクターさんから指導を受け技術を磨いています。

初級者は、リフトを上るのが大変な人もいましたが、林間コースを滑りながら滑る経験を重ねています。

 

【第1学年スキー移動教室だより6】”室内レク”

夕食の後は、レクを行っています。

 

一学年は、今までにも、職員も楽しく、参加型のレクを何回も行ってきました。

今回も、みんなでレクを行いました。

まずは各部屋でクロスワードの暗号をとき指定された場所に向かいました。

場所に着いたら、後は先生たちのミッションをクリアしてポイントを集め、クラスで競い合いました。

見事優勝したのは、、、、、、4組!

生徒も、我々職員もたのしいひとときでした。後はゆっくり休んで、

明日のスキーも頑張りましょう。

 

【第1学年スキー移動教室だより5】”美味しい夕食”

入浴で汗を流した後は、夕食を食べました。

食堂で、みんなで夕食を食べました。みんなで夕食を食べることができたのが、

コロナ禍の状況を考えると本当に嬉しい、いい時間でした。

この後はレクをします。レク担当の生徒が一生懸命みんなを楽しませようと考え

てくれました。私たち職員も盛り上げます。

【第1学年スキー移動教室だより3】”スキー実習開始

昼食をとった後、スキー実習に入りました

各グループに分かれインストラクターさんの指導のもと練習開始。

経験者の人たちは早くもリフトで上まで上がりました。

初めての人たちは、平らなところで基礎練習

ブーツの履き方から、歩き方、ハの字ですべる経験をかさね、明日のリフト乗車を目指しています

【第1学年スキー移動教室だより2】”長野県突入”

9:15頃 最初のトイレ休憩を高坂サービスエリアでとりました。予定通り。菅平に向かっています。

長野県にはいりましたが、まだあまり雪はありません。

10:50頃 東部湯の丸サービスエリアで2回目の休憩。予定よりも早く、菅平へ向かいます。

11:50 菅平高原に無事到着しました。

大掃除

今日は大掃除が午後にありました。

普段できないところまで隅々まできれいにして、新年を迎えます。

全員で分担し協力してしっかりときれいにできました。

 

2学期納めの学年レク!

 

 2学期も残すところ25日の終業式のみとなりました。

今週は各学年がそれぞれレクリエーションを行いました。

 

1年生(12/21) ドッヂボール大会

 

 

2年生(12/18) しっぽ取り・王様ドッヂボール

 

 

3年生(12/21) メリークイズマス

 

 

 

 冬休みの生活も、平常時と変わらず規則正しく、健康的な生活が送れるといいですね。

 2023年も平山中HPを応援していただきありがとうございました。

 2024年も引き続き、投票する ボタンを押していただけると HP 担当の励みになりますので、よろしくお願いします。

 

 

合同学習発表会に参加しました!

12月15日合同学習発表会が行われました。

7組生徒が参加し、ダンスを披露しました!

 

題目は、

1曲目は、ボディパーカッションとして、QueenのWe Will Rock You、

2曲目は、Mrs.GREEN APPLEのダンスホール、

3曲目は、緑黄色社会のMela!を披露しました。

 

良い笑顔で、踊ることができました!

 

10月から体育の授業で、ダンスの練習を続けてきました。

その成果を発揮することができました!

 

 

食堂給食解禁!

11月8日より、食堂での給食が4年ぶりに解禁されました。

しばらくの間は、3年生が食堂で給食を食べます。

食堂に活気が戻り、給食もより美味しく感じます!

 

学年全員で食べると楽しいですね!

先生たちも盛り付けるのが嬉しそうです!

 

記事を読んで、いいな!と思った方は、

下のGoodボタンをお願いします。HP担当の励みになります!

合唱祭ご参観ありがとうございました。(忘れ物のご案内)

本日はご多忙の中、合唱祭にご参観いただき誠にありがとうございました。

生徒たちの発表に暖かいご声援をいただき感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、合唱祭の保護者席付近で落とし物があり、届けられました。お心当たりの方は学校までご連絡ください。

10月25日の授業風景より

10月25日(水)の1時間目、あるクラスの体育の授業の風景です。

 朝のあいさつと連絡が終わったらささっと準備をして校庭に集まってきました。まだ授業開始時間前なのでどうするのかな?と職員室から見ていましたら、係の生徒が声をかけて準備体操を始めました。担当の先生が来るころにはあらかた準備は終了していました。早め早めに行動できるということは素晴らしいことですし、声をかけた係の生徒に協力して取り組んでいることはとてもよいことです。

いまはソフトボールです。

得意不得意はあるとは思いますが、しっかりと協力して取り組んでいるようでした。

1年生の学年レク

10月23日(月)に1年生は学年レクを校庭でしました。

先生方VS生徒の皆さんで「鬼ごっこ」です。

でもただの鬼ごっこではありません。多くの先生方はどこかのTV番組で見かける黒スーツの人たち「ハンター」に扮しています。

題して「学習中」だそうです。

ハンター(先生)に捕まった生徒はそのハンターの教科の課題をしなければなりません。

みんな頑張りました。合唱祭もがんばります。

 

学校を飛び出して学ぶ

10月19,20日に7組移動教室が行われました。

今年度は清里へ行きました!

季節を先取りしたような鮮やかな紅葉に囲まれた1泊2日でした。

 



 


1日は、ハイキングとカレー作りをしました。

ハイキングでは、男子チームは道を間違え、目的地まで到達することができませんでしたが、地図の見方や仲間と協力する力がつきました。

 


 


カレー作りでは、火おこしから始め、コッペルを使って米を炊き、肉や野菜を炒めて、カレーを作りました!

 


米を焦がして真っ黒なカレーができあがることを心配していましたが、美味しいカレーを作ることができました!

 


 


2日目は、滝沢牧場を訪れました。

 


 


乗馬体験、エサやり体験などを行いました。

 


 

 


仲間と学校を飛び出して、いつも以上に長い時間を過ごして、時には衝突し、時には協力し、深い学びを得る機会となりました。

 

楽しかったね!

合唱祭練習が始まりました。

 10月31日に行う「日野市制60周年記念 令和5年度 合唱祭」の練習がいよいよ始まりました。

昨日から合唱祭特別時程となり、1時間目の始まりの時間を早くしたり、昼休みの時間を少し短くしたりするなどして、合唱練習する時間を捻出して取り組みます。

2週間あまりの取り組みですが、集中して、こころを合わせて 今年度の合唱祭のスローガン「美声群光」の実現をめざしてがんばります。

 なお、合唱祭の当日参観は学校関係者のみとなっております。一般には公開しておりませんのであらかじめご了承ください。

 

 

10月16日(月)平山小学校6年生中学校見学会

 平山小学校の6年生の皆さんが学校見学に来校しました。

 クラスごとに分かれて5時間目の授業をの見学と学校巡りをしました。そして、放課後には部活動の見学をしました。いろいろなところで中学校は小学校と違うところがあります。中学校に入学するにあたって、これから残りの小学校での学習や生活やお友達を大切にしてください.と校長が話をしました。

 来年の4月からのご入学を心よりお待ちしております。