学校日誌

学校日誌

2学期始まりました!

 

 いつも平山中学校のHPをご覧いただきありがとうございます。

 他地域よりも少し早く平山中の2学期が始まり、すでに2週間が経とうとしています。

 HPの更新が遅れてしまいましたが、これまでの出来事をダイジェストでお伝えします。

 

 8/26(月) 始業式

  夏休みの間に成長した生徒の姿が見られました。また夏休み中の部活動の大会の表彰もありました。

 暑い中での部活動お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカー部の表彰

 

 

 8/29(木)・30(金) 2学年 職場体験

  2日間の職場体験でしたが、台風の影響もあるなかで一生懸命仕事をしていました。

 受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーでの品出し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食室での給食づくり

 

9/6(金) 生徒会役員選挙

 新生徒会立候補者の立会演説会が行われました。

 立候補者は2学期が始まってすぐ選挙活動として朝から挨拶運動をしていました。

 当日は全校生徒は静かに演説を聞きそのあとに投票をしました。

 これからの平山中の代表となる生徒を全員で選ぶ良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は道徳授業地区公開講座です。時間割を公開していますのでぜひお越しください。

 2学期も行事がたくさんありますので、HPの更新も頑張っていきます。

 これからもよろしくお願いいたします。

 

 

こちらの記事を読んで、「よかった」思った方は、投票する ボタンを押していただけると

HP 担当の励みになりますので、よろしくお願いします。

 

 

 

学校公開日の時間割表について

2学期もよろしくお願いします。

学校公開、道徳授業地区公開講座を行います。その期間中の時間割は下記の添付ファイルの通りとなります。公開が遅くなり申し訳ありません。皆様のお越しをお待ちしております。

なお、9月7日「災害体験者から学ぶ」の講演会の後に生徒は講演会振り返りをします。同じ時間で保護者の皆様とは「意見交換会」を開きます。ご多用の中とは存じますが多くの方に災害体験や道徳授業のことについてのお話しできることをお待ちしております。会場は1F食堂です。よろしくお願いいたします。

2学期学校公開時間割表.pdf

7月10日生徒朝会より

一日遅れですが、昨日、生徒朝会がおこなわれました。

朝会は全校朝会と生徒朝会、学年朝会の三種類があります。

全校朝会は校長が生徒の皆さんにお話をしたりする会です。生徒朝会は生徒会役員が司会進行して進めていきます。学年朝会は学年の先生方で進めていきます。学年朝会は会場の関係で毎月ではないのですが、全校朝会と生徒朝会はほぼ毎月行っています。

さて、昨日の生徒朝会では6月に保健美化委員会の呼びかけで行われた歯磨きウィークの取組の表彰でした。コロナ以降に久しぶりに行った取組でしたのですが1年4組の皆さんは積極的に取り組んだことが委員会の話し合いで確認され、表彰をしました。

みなさん、歯は大切にね。

7月8日 つばめが成長しています。

 学校の浅川側の玄関は、普段、生徒の皆さんは利用しないところなのですが、そのため人の出入りが少ないので、玄関のひさしに毎年つばめが巣を作って子育てをしています。

今年も大きく育っているの見つけたので、ご覧ください。

でも、あまり大勢が行くと警戒心が強いので、親が巣に戻って来れなくなってしまいます。そっと校舎の中から見守ってください。

ポップコーンタイム

毎週木曜日はポップコーンタイム。今年は明星大学の学生が学習支援員としてきてくれています。比較的すいていることが多いので、落ち着いた環境で、学習に取り組むことができます。

また廊下にはポップコーンデスクがあります。こちらは放課後はいつでも利用できます。利用するときは職員室に伝えてください。

7月1日プール開き

7月1日からプール指導が始まりました。

泳ぎが得意な人も、苦手な人も、水に親しんで頑張りましょう。

(写真は7月2日に撮影しました)

プールの準備が整いました。

 7月1日(月)から体育の時間に水泳の授業が始まります。

 6月中旬から業者が入り、水槽内の掃除と不良箇所の修繕をしてきました。そして、6月21日(金)から注水を始め、3日間に分けて水を貯め、6月25日に満水になりました。

 水泳の指導については、安全を第一に進めて参ります。本校では昨年度から保護者の皆様にもお手伝いいただいて、授業中の監視員をしていただいております。

 水泳指導を行っていきます。自分の目標たててしっかりとガンバテください、

 

1学期 期末テスト

 6月26日(水)から1学期の期末テストを行っています。

 1学期中に学習してきたことについて、2週間前からテストの範囲表が配られ、1週間前から学習計画表を作り、しっかりと復習をしてテストに臨んでいると思います。

 また、校内の2Fに設置してある自習学習用のポップコーンデスクを利用する生徒も多くなり、放課後はいつも塞がっていました。

 テスト中は物音一つせず、筆記用具が紙の上を滑る音、紙をめくる音、空調機のファンが空気をかき乱す音、遠くから聞こえる車の音など、普段は聞こえない音がよく聞こえていました。真剣に集中していました。

 テストは3日間で行います。あと1日、テストへの意気込みは人それぞれだとは思いますが、自分の目標を達成してほしいと思います。がんばれー。

 

7月6日(土)のお知らせ

 

 7月6日(土)は土曜授業です。

 この日には3年生と3年生の保護者の方対象に、卒業生から話を聞く会進路説明会が行われます。

 また、授業が終わった後には1・2年生対象に学年・学級保護者会を開催します。

 

 この日は学校公開も兼ねておりますので、1時間目から3時間目の授業は参観可能です。

 ぜひご参観ください。

 

 7月6日(土) 時間割

  7月学校公開 時間割.pdf

 詳しい時間や授業場所は当日昇降口に掲示します。

 授業変更などありましたらそちらも当日にお知らせします。

 

 

 

昼休みドッヂボール大会 勝ったのは?

みなさんこんちには。

 

今週の平山中の様子をお伝えします。

 

先週は体育祭が行われ、日常が戻ってきました。

 

と思いきや!!!

 

 

今週水、木、金と3日間をかけて、ドッヂボール大会が行われました。

 

この大会は生徒会が主宰のドッジボール大会です。

 

毎回、昼休みに体育館で開催される大人気企画です。

 

各学年、女子2チーム、男子6チームがエントリーし、白熱した試合が行われました。

ギャラリーで応援する生徒も大勢いて、会場は熱気で包まれました。

 

 

気になる優勝チームは、

女子:チームバレー部

男子:チームKazukiでした!

 

チームKazukiは、なんと1年生チーム!!!

2年生チーム、先生チーム、決勝は3年生チームを撃破し、

見事に優勝しました!

 

 

優勝したチームのみなさん、おめでとうございます。

 

今回参加しなかったみなさんは次回参加してみてはいかがでしょうか?

 

【お願い】

この記事を読んで、良かった!と思ったら、左下のGOOD!ボダンを押してください!

HP担当の励みになります!よろしくお願いします~!

体育祭のお忘れ物

体育祭のご参観ありがとうございました。

体育祭の片付けをしているときに傘カバーと帽子の忘れ物について合計3点 報告がありました。

どちらも子ども用です。お心当たりの方は学校までご連絡ください。

5月学校公開 時間割

 

5月10・11・13日は今年度初の学校公開があります。

保護者の皆様、ご都合が合いましたらぜひご参加ください。

すでにお伝えしていますが、5月11日(土)は学校説明会部活動保護者会も予定しております。

ご確認をよろしくお願いいたします。

 

 

学校公開の時間割です。

5月学校公開 時間割.pdf

 

授業の進行の都合により場所が変更する場合がございます。

変更等は当日、昇降口に掲示させていただきます。

新入生、平山中の仲間入り!

4月9日、入学式が行われました。

大雨の中でしたが、新入生のみなさんは新しい制服に身を包み、緊張しながら

もこれから始まる中学校生活に期待を膨らませているようでした。

 

 

 

翌日4月10日には、新入生歓迎会がありました。

2.3年生による生徒会や委員会、部活動の紹介がありました。

部活動紹介では、1年生を勧誘するために2,3年生がアイディアを出し合って考えた工夫が見られる紹介で、

各部の特徴や雰囲気が伝わる発表となりました。

最後に、新入生代表が決意の言葉を述べ、先輩たちから花鉢が贈呈されました。

 

 

1年生を迎え、3学年が揃い、いよいよ平山中の生活がスタートします!

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「よかった」と思った方は、投票するボタンを押していただけるとHP担当の励みになりますので、よろしくお願いします。

【第1学年スキー移動教室だより13】9時間滑り切りました!

雪の降るゲレンデでした。晴天のゲレンデと、雪景色のゲレンデと両方経験することができました。

大きな怪我はなく練習を終えることができました。

 


閉校式を行い、インストラクターさんにお礼の手紙をわたしました。


昼食はカレーライス。予定通り進んでいます。

定刻通り、菅平を出発する予定です。東京に帰ります。

 

 

【第1学年スキー移動教室だより10】午後のレッスン

午後のレッスンはこの移動教室の山場となりました。天候にも恵まれ、それぞれが自分の課題に取り組もうとがんばっていました。

でも、斜面をすべる恐怖心や疲れなどから、なかなか思い通りの取り組みができない人もいました。

しかし、限りある練習の機会、恐怖心をふりはらい、勇気を出して一生懸命頑張っていました。

転んでも、転んでもまた立ち上がるその姿は周囲のなかまにも元気と勇気を振りまいてくれたと思います。

午後の練習は有意義なものになりました。

【第1学年スキー移動教室だより8】2日目午前のレッスン

2日目午前中のレッスンが始まりました

全部の班がリフトで頂上に上がりました。

いい眺めです。

経験者は、奥の中級者コースで、インストラクターさんから指導を受け技術を磨いています。

初級者は、リフトを上るのが大変な人もいましたが、林間コースを滑りながら滑る経験を重ねています。

 

【第1学年スキー移動教室だより6】”室内レク”

夕食の後は、レクを行っています。

 

一学年は、今までにも、職員も楽しく、参加型のレクを何回も行ってきました。

今回も、みんなでレクを行いました。

まずは各部屋でクロスワードの暗号をとき指定された場所に向かいました。

場所に着いたら、後は先生たちのミッションをクリアしてポイントを集め、クラスで競い合いました。

見事優勝したのは、、、、、、4組!

生徒も、我々職員もたのしいひとときでした。後はゆっくり休んで、

明日のスキーも頑張りましょう。

 

【第1学年スキー移動教室だより5】”美味しい夕食”

入浴で汗を流した後は、夕食を食べました。

食堂で、みんなで夕食を食べました。みんなで夕食を食べることができたのが、

コロナ禍の状況を考えると本当に嬉しい、いい時間でした。

この後はレクをします。レク担当の生徒が一生懸命みんなを楽しませようと考え

てくれました。私たち職員も盛り上げます。

【第1学年スキー移動教室だより3】”スキー実習開始

昼食をとった後、スキー実習に入りました

各グループに分かれインストラクターさんの指導のもと練習開始。

経験者の人たちは早くもリフトで上まで上がりました。

初めての人たちは、平らなところで基礎練習

ブーツの履き方から、歩き方、ハの字ですべる経験をかさね、明日のリフト乗車を目指しています

【第1学年スキー移動教室だより2】”長野県突入”

9:15頃 最初のトイレ休憩を高坂サービスエリアでとりました。予定通り。菅平に向かっています。

長野県にはいりましたが、まだあまり雪はありません。

10:50頃 東部湯の丸サービスエリアで2回目の休憩。予定よりも早く、菅平へ向かいます。

11:50 菅平高原に無事到着しました。

大掃除

今日は大掃除が午後にありました。

普段できないところまで隅々まできれいにして、新年を迎えます。

全員で分担し協力してしっかりときれいにできました。

 

2学期納めの学年レク!

 

 2学期も残すところ25日の終業式のみとなりました。

今週は各学年がそれぞれレクリエーションを行いました。

 

1年生(12/21) ドッヂボール大会

 

 

2年生(12/18) しっぽ取り・王様ドッヂボール

 

 

3年生(12/21) メリークイズマス

 

 

 

 冬休みの生活も、平常時と変わらず規則正しく、健康的な生活が送れるといいですね。

 2023年も平山中HPを応援していただきありがとうございました。

 2024年も引き続き、投票する ボタンを押していただけると HP 担当の励みになりますので、よろしくお願いします。

 

 

合同学習発表会に参加しました!

12月15日合同学習発表会が行われました。

7組生徒が参加し、ダンスを披露しました!

 

題目は、

1曲目は、ボディパーカッションとして、QueenのWe Will Rock You、

2曲目は、Mrs.GREEN APPLEのダンスホール、

3曲目は、緑黄色社会のMela!を披露しました。

 

良い笑顔で、踊ることができました!

 

10月から体育の授業で、ダンスの練習を続けてきました。

その成果を発揮することができました!

 

 

食堂給食解禁!

11月8日より、食堂での給食が4年ぶりに解禁されました。

しばらくの間は、3年生が食堂で給食を食べます。

食堂に活気が戻り、給食もより美味しく感じます!

 

学年全員で食べると楽しいですね!

先生たちも盛り付けるのが嬉しそうです!

 

記事を読んで、いいな!と思った方は、

下のGoodボタンをお願いします。HP担当の励みになります!

合唱祭ご参観ありがとうございました。(忘れ物のご案内)

本日はご多忙の中、合唱祭にご参観いただき誠にありがとうございました。

生徒たちの発表に暖かいご声援をいただき感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、合唱祭の保護者席付近で落とし物があり、届けられました。お心当たりの方は学校までご連絡ください。

10月25日の授業風景より

10月25日(水)の1時間目、あるクラスの体育の授業の風景です。

 朝のあいさつと連絡が終わったらささっと準備をして校庭に集まってきました。まだ授業開始時間前なのでどうするのかな?と職員室から見ていましたら、係の生徒が声をかけて準備体操を始めました。担当の先生が来るころにはあらかた準備は終了していました。早め早めに行動できるということは素晴らしいことですし、声をかけた係の生徒に協力して取り組んでいることはとてもよいことです。

いまはソフトボールです。

得意不得意はあるとは思いますが、しっかりと協力して取り組んでいるようでした。

1年生の学年レク

10月23日(月)に1年生は学年レクを校庭でしました。

先生方VS生徒の皆さんで「鬼ごっこ」です。

でもただの鬼ごっこではありません。多くの先生方はどこかのTV番組で見かける黒スーツの人たち「ハンター」に扮しています。

題して「学習中」だそうです。

ハンター(先生)に捕まった生徒はそのハンターの教科の課題をしなければなりません。

みんな頑張りました。合唱祭もがんばります。

 

学校を飛び出して学ぶ

10月19,20日に7組移動教室が行われました。

今年度は清里へ行きました!

季節を先取りしたような鮮やかな紅葉に囲まれた1泊2日でした。

 



 


1日は、ハイキングとカレー作りをしました。

ハイキングでは、男子チームは道を間違え、目的地まで到達することができませんでしたが、地図の見方や仲間と協力する力がつきました。

 


 


カレー作りでは、火おこしから始め、コッペルを使って米を炊き、肉や野菜を炒めて、カレーを作りました!

 


米を焦がして真っ黒なカレーができあがることを心配していましたが、美味しいカレーを作ることができました!

 


 


2日目は、滝沢牧場を訪れました。

 


 


乗馬体験、エサやり体験などを行いました。

 


 

 


仲間と学校を飛び出して、いつも以上に長い時間を過ごして、時には衝突し、時には協力し、深い学びを得る機会となりました。

 

楽しかったね!

合唱祭練習が始まりました。

 10月31日に行う「日野市制60周年記念 令和5年度 合唱祭」の練習がいよいよ始まりました。

昨日から合唱祭特別時程となり、1時間目の始まりの時間を早くしたり、昼休みの時間を少し短くしたりするなどして、合唱練習する時間を捻出して取り組みます。

2週間あまりの取り組みですが、集中して、こころを合わせて 今年度の合唱祭のスローガン「美声群光」の実現をめざしてがんばります。

 なお、合唱祭の当日参観は学校関係者のみとなっております。一般には公開しておりませんのであらかじめご了承ください。

 

 

10月16日(月)平山小学校6年生中学校見学会

 平山小学校の6年生の皆さんが学校見学に来校しました。

 クラスごとに分かれて5時間目の授業をの見学と学校巡りをしました。そして、放課後には部活動の見学をしました。いろいろなところで中学校は小学校と違うところがあります。中学校に入学するにあたって、これから残りの小学校での学習や生活やお友達を大切にしてください.と校長が話をしました。

 来年の4月からのご入学を心よりお待ちしております。  

1年生防災訓練

 少し遅れてしまいました。

 先週10月13日(金)に1年生は日野消防署豊田出張所の職員の皆様に全面的にご協力をいただき、防災訓練をしました。

 訓練の内容は①救急救命(心肺蘇生とAEDの使い方)、②消火器の取り扱い、③起震車体験、④煙体験 をしました。

 どの生徒も真面目に取り組み、事故や災害が起きたときの対応や行動について学んでいました。

 

 

生徒朝会

 今日は生徒朝会がありました。生徒会役員選挙が終わり、新しい生徒会役員と各種委員会の委員長が決まりました。ひとりひとりが全校生徒にあいさつと抱負を話をしました。

修学旅行速報!!

修学旅行最終日の今朝、タクシー行動を無事に出発しました。

1日目は奈良の薬師寺、奈良公園を回り、2日目の京都班行動では全班予定の時間通りに宿舎に戻って来ることができました。さすが3年生です。

体調不良者も出ず、3日間無事に旅行を終えられそうです。

東京帰着の際にまたご連絡いたします。

平中校内研究の様子をお伝えします。

みなさん、こんにちは。

 

今回は、平山中の校内研究についてお伝えします。

 

9月13日(水)本日は、1年技術の授業で研究授業の予定でしたが、

 

インフルエンザやインフルエンザの蔓延防止のため、

予定を変更して、先生方のみで研究授業を行いました。

 

 "ICT活用:個別最適な学びと協働的な学びの充実ー講師からの学びー"

 

校内で行われている研究活動を紹介します。

 

平山中学校では、教員同士で生徒共に学び、新たな知識とアイデアを生み出し、日々学んでいます。

 

講師の先生からも刺激を受け、先生方も学びの機会を得て、知識を深めています。

 

 

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のGOODボタンをよろしくお願いします。

道徳地区公開講座の様子をお届けいします!

 

消防署の方からのお話

生徒たちは、3時間目に体育館で消防署の専門家が防災に関する講演を聞きました。

 


命を守る知識を共有

参加者たちは、災害から身を守るための貴重な知識と実用的なアドバイスを消防署の方々から受け取りました。

防災意識が高まり、安全な暮らしに対する意識が高まりました。

 


安全な暮らしのために

この講座で学んだことで、防災に対する理解が深まり、地域全体で安全な生活を築くお手伝いができることを願っています。

 

本日来校してくださった保護者のみなさま、ご参観ありがとうございました。

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のGOODボタンをよろしくお願いします。

平中の生徒会役委員選挙の様子をお届けします!

 

熱気溢れる立会演説会

平山中学校では、中学生の生徒会役員選挙が熱気溢れる立会演説会でスタートしました。

 

 


候補者たちの情熱

候補者たちは情熱的な演説を繰り広げ、自分のビジョンと理念を熱く語りました。

 

生徒の声で未来を決定

生徒たちが真剣に聴き、選挙での重要な決断を未来を担う生徒の声で行いました。

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のGOODボタンをよろしくお願いします。

 

 

多彩な職業を探求:中学2年生の職業体験

 

中学校2年生が、職業体験の一環として、様々な職業に触れ、新たな世界を発見しました。

 

 

個々の興味に合わせた体験

 

生徒たちは、自分の興味に合わせてさまざまな職業分野を体験しました。

図書館での司書業務、介護体験、消防署での消防士業務、そして警察署での警察官業務など、多彩な職種に触れました。

 

 

実践的な経験とアドバイス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この職業体験では、生徒たちは実際の業務に参加し、職場の雰囲気を感じることができました。

 

 

また、プロのアドバイスを受けることで、将来の進路についての洞察を深めました。

 

 

コミュニケーションスキルの向上

特に印象的だったのは、生徒たちがコミュニケーションスキルを向上させたことです。

他のプロフェッショナルと協力し、新しいことを学び、質問を積極的に投げかけました。

 

 

成長と将来への一歩

この一日を通じて、中学生たちは職業に対する新たな理解を得ただけでなく、貴重な経験を通じて自己成長しました。

将来の選択肢を考えるうえで、大いに役立つ体験となりました。

 

 

未来への情熱を見つける場所

平山中学校は、生徒たちが自分の可能性を広げ、未来の職業に対する情熱を見つける手助けをする場所です。

今後も、生徒たちの成長と成功を応援し続けます。

 

 

事業所の皆様へ

職業体験の機会を与えていただき、誠にありがとうございました。

今後とも、平山中学校をよろしくお願いいたします。

 

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のGOODボタンをよろしくお願いします。

 

食欲の秋

 

夏休みが明け、1週間がたちました。

朝夕はすっかり涼しくなり、日もだんだんと短くなり、を感じるようになってきました。

9月になりました。

 

秋と言ったら食欲の秋

食欲を刺激する旬の食材もよいですが、今日は平山中の給食を紹介します。

 

 

~お品書き~

・油淋鶏サンド

・くずきりスープ

・黒糖アーモンド

・オレンジジュース

毎日の給食メニューがHPで公開されています。

https://www.hino-tky.ed.jp/j-hirayama/9e9d79aafc908d5dcbe8fc57e834d717

 

また先日は、3年生を対象としたテーブルマナー教室も行われました。

給食をはじめとする、食事のマナーを考える機会となりました。

 

 

 

 

 

★1学期に2度給食のメニューを校内で配布しました。

 また、夏休みには、給食を作る体験会を行いました。

 今後もメニューの配布等を行っていきますので、おうちで給食を作ってみてください。

感慨深き瞬間!3年生最後の体育祭での感動

感慨深き瞬間!3年生最後の体育祭での感動

 

3年生たちにとって、体育祭は特別な瞬間です。

 

マスクでの生活が明け、通常の体育祭が戻ってきました。

 

そして、たくさんの感動の一場面がありました。

 

3年生は最後の体育祭に向けて、心を込めて準備しました。

 

練習に励み、団結力を深めました。

 

そして、迎えた本番。

 

全身に力を込め、心躍る演技が繰り広げられます。

 

観客は感動に包まれ、拍手と歓声が響き渡ります。

 

3年生の輝かしい姿と別れを惜しむ気持ちが重なり、心に深い感慨を残しました。

 

この瞬間が、3年生にとっての宝物となることでしょう。

 

体育祭スローガン

勝敗笑美戦(かっぱえびせん)

~勝っても敗れても笑って美しく戦う~

 

このスローガンの通り、勝っても負けても、生徒の笑顔は美しく輝いていました。

 

 

新たな取り組み!部活動対抗パフォーマンスリレー

各部活動でユニフォームを着てのリレー。

 

ユニークなパフォーマンスが見られました。

 

 

駆け抜ける情熱!感動の一場面、クラス対抗リレー

 

各学年クラス対抗リレーは熱い戦いが繰り広げられました。

 

会場は熱気に包まれ、生徒たちは一丸となって走り抜けます。

 

スタート地点では緊張感が高まり、バトンを受け取った生徒は一気に加速し、駆け抜けます。

 

観客からは大きな声援が送られ、そのエネルギーが選手たちを後押し。

 

ゴールに向かって走る姿は真剣そのものであり、感動が込み上げました。

 

生徒たちの闘志と友情が交錯する瞬間は、とても感動的でした。

 

 

 

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のGOODボタンをよろしくお願いします。

 

 

 

 

明後日は天気になーれ!

いよいよ体育祭も明後日にせまってきました。

体育祭の練習をしながらも、運動部の3年生は最後の大会に向けてしっかり練習。

 

そして、職員は、体育祭の招集場所にひさしを準備。

いい天気になるといいのですが、日差しがそんなに強く暑くならないようになってほしいです。

生徒達が自分の力を精一杯出せるように。

我々にできる事はないかをいつも探していきます。

 

 こちらの記事を読んで、「いいね」と思った方は、
左下のGOODボタンを押していただけると HP 担当の励みになりますので、よろしくお願いします。