HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
未来を自分事として考える
9月14日(水)5時間目
第4回校内研究で「道徳」の授業が食堂で行われました。
校内研究とは、
学校内で、学校課題の解決や教員の資質能力の向上を目指して、
教員同士で行っているものです。
平山中学校の校内の研究テーマ
「ICTを効果的に活用した授業づくり」
について取り組んでいます。
今回の研究の目的
GIGAスクール構想が2019年にスタートし、
生徒・教師共にICT機器を活用した授業を行うことが日常になっています。
そこで、ICT機器を有効に活用するため、校内研究を通して、先生方も日々学んでいます。
※フィッシュボーンを用いた道徳のワークシート
生徒の様子
Chromebookを活用し意見の共有を活発に行っていました。
周りの意見を視覚化するには、Chromebookは便利です。
生徒が「わかる授業」を基盤とした、
教師のICT活用力の向上を目指し、研究・研修を進めています。
本日も道徳の授業後に協議会を行いました。
その後、講師としてお招きしていた大学教授にご講義をいただきました。
※先生方の研修の様子
【ポイント】
・情報活用能力
・ICT×〇〇
・ICTを使う場面 など。
今後もICTを有効に活用できるよう改善していきたいと思います。
「ICTを使ってみる」段階を超えて、どのように使いこなすのか。
学びに繋げるICTの活用が今後ますます重要になります。
生徒のみなさんも、
自分自身の活用方法を考えてみてはいかがでしょうか。
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「よかった」と思った方は、左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
前期最後の生徒会朝礼
9月14日(水)
前期最後の生徒会朝礼が行われました。
生徒会長の挨拶をはじめ、
各種委員会の委員長から、
前期委員会活動の報告と感謝の気持ちを全校生徒に伝えました。
前期生徒会メンバーのみなさんお疲れまでした。
これからは、
生徒会のバトンが3年生から1・2年生へと引き継がれます。
後期生徒会のみなさんの活躍に期待しています!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「よかった」と思った方は、左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
みなさん。こんにちは。
秋の涼しい風が気持ちよくなり、過ごしやすい陽気になりました。
夏休みが明けて平山中学校では、もうすぐ2週間が経ちます。
2学期は行事が目白押し
・3年生 修学旅行
・2年生 職場体験学習
・全校 合唱祭
また中間テスト、期末テストがあります。
そこで今回は、中間テストが2週間前ということで、
よいスタートが切れるよう、試験に向けての話をしたいと思います。
今回扱うテーマは、「目標設定の重要性について」です。
テスト前になると、目標を立ててそれに向けて計画を立てます。
生徒の目標を見ると、
・たくさん勉強する。
・テストに向けて頑張る。
といった目標を立てている生徒が見られます。
こういった目標設定で本当にいいのでしょうか?
まず目標を立てる上で重要なことは、
「適切な目標設定」をすることです。
適切な目標があると、
何をいつまでにすればよいか。
といった目標達成に向けた道順が見えてきます。
一方、何も目標がないまま出発してしまうと、
後になって取り返しのつかないミスにつながる可能性が高くなります。
では、どのような目標設定をするべきでしょうか?
突然ですが、次の目標のどちらが、
目標達成する確率が高いと言えるでしょうか。
A 「テスト前2週間になったら、コツコツ勉強して絶対に良い点を取る。」
B 「5教科合計400点目指す。 前回は350点だったので、1教科10点アップ」
いかがですか。
正解は、Bです。
なぜBの目標が良いのでしょうか。
それは、具体的な数字が書かれていることです。
目標に数字を入れることで具体的になります。
しかし、Aの場合ですと、
「良い点を取る」とは、どのくらいの点数を取るのか曖昧ですね。
すると、具体的な行動につながりにくくなってしまうのです。
つまり、良い目標設定とは、
具体的な数字を使うとよいということになります。
数字とは、勉強時間・日数、点数、ページ数などです。
数字で表すことで、自分の不足分を客観的に見直すことができます。
あと、50点足らないから、その分の勉強をするにはどうすればよいか。
と考えるようになります。
その結果、
具体的な行動回数を意識して計画を立てることができるのです。
今回の中間テストに向けて、
適切な目標設定をしてみてはいかがでしょうか?
いかがでしたか?
この中間テストをきっかけにしっかりとした目標設定をしてみてはどうでしょうか。
P.S.
始業式の校長先生の話の中に「挑戦」というキーワードがありました。
みなさんは、この2学期どのような「挑戦」をしますか?
充実した2学期になることを期待しています。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
では。では~。
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は、
左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
第二弾「美術部」
みなさんこんにちは。平山中学校広報担当です。このコーナーでは、その名の通り、平山中学校にある部活動について紹介していきます!
第二弾は「美術部」です!
美術部は、本年度新しく新設した出来立てほやほやの部活動を取材しました。部員ひとりひとりが自分の作品に一生懸命向き合っていました。今は、「文字アート」という作品を作成しているそうです。
作成途中の「文字アート」をパシャリ。
段ボールを立体的に組み立てて和紙を張り付けるそうです!すごい!
構想中の様子をパシャリ。(しっかりとスケッチを描いてから制作に取り掛かるんですね)
作成中の様子をパシャリ。(一つ一つ丁寧に部品を作っていきます)
美術部のKさんが部を代表してインタビューに答えてくれました!
先生)それではインタビューよろしくお願いします!
Kさん)よろしくお願いします。
先生)ではまず、Kさんが美術部に入部したきっかけを教えてください。
Kさん)えー、まず、もともとサッカーのクラブチームに入っていて、それが火水金で活動があるんです。
なんか部活動入りたいなと思っていたら、ちょうど月木で活動している美術部があって、自分は絵描くの好きだからぴったりだなって思ったんです。
先生)それは、Kさんにとって、すごくぴったりな部活動ですね!(笑)では、美術部の活動のなかで楽しかったことは何かありますか?
Kさん)1学期に有名な画家の絵を模写してコンクールに出したことが一番心に残っています。
先生)コンクールにも挑戦しているんですね。では、部活動の雰囲気を教えてください。
Kさん)作業をするときは気持ちを集中して、自分の作品に制作に専念していますが、
わからないときは先生に聞いたり周りの友だちに聞いたりしていて、仲がいい雰囲気です。
先生)部員同士で協力し合っているんですね!楽しそうですね。では最後に、美術部に100万円が寄付されたら、何に使いたいですか?
Kさん)えー!100万円・・・? そうですね、すごい大きな板みたいのを買って、それでみんなで一つの作品を作ってみたいです。
先生)それは楽しそうですね!質問は以上です。ありがとうございました!
Kさん)ありがとうございました。
これで美術部の紹介を終わります。次回も楽しみにしていてください!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
8月30日給食の時間、このような放送が流れました。
「夏休みの間に、グラウンドに雑草がたくさん生えてきました。
協力してくれる生徒は、草むしりをお願いします。」
夏休みの間にグラウンドには雑草が生い茂り、授業や部活動など、安心して活動できる状況では、なくなってしまいました。
放送からわずか10分後、昼休みになったグラウンドを見てみると、
50人程の生徒が草むしりのために集まってくれました。
学校のため、生徒のため、たくさんの生徒が昼休みの時間を使って、草むしりに参加してくれました。
昼休みが終わると、ゴム袋7袋分もの草が集まりました。
学校のため、生徒のため、協力してくれた生徒の行動に感動しました。
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
本日から2学期が始まりました。
2学期の始業式もオンラインでの開催となりましたが、1カ月ぶりに生徒の皆さんが登校してきて、賑やかな1日となりました。
生徒の皆さん、久しぶりの学校はどうでしたか。友達にしばらく会っていなかった、という人もいるんじゃないでしょうか。夏休み、色々なことがあったと思います。思い出話を先生達にも是非教えてくださいね。
生徒の皆さん、元気ですか?
連日猛暑日が続いています。健康にはくれぐれも気を付けて、熱中症やコロナ対策をしっかりとして、過ごしてください。
さて、夏休みの始まる時に配りました「平中ベーシックドリル(英語編、数学編)は少しはトライしてみましたでしょうか?
練習に利用できるようにPDFファイルで資料のページに同じものを掲載しました。ダウンロードして使ってくださいね。
夏休みももうすぐ折り返し地点(後半)になります。充実した夏休みを過ごしてください。
7月20日、オンラインでの終業式が行われました。
みなさん、12日間が過ぎましたが夏休みの計画は順調ですか?
部活、勉強、趣味、何でもよいので、なにか1つ、打ち込めるものを見つけてみましょう。
新しい自分を発見できるかもしれません。
みなさんこんにちは。平山中学校広報担当です。このコーナーでは、その名の通り、平山中学校にある部活動について紹介していきます!
記念すべき第一弾は「サッカー部」です!
サッカー部は和気あいあいと楽しく活動している、赤いユニホームがかっこいい部活動です!練習中は真剣な表情で一生懸命に取り組んでおり、部員のみんなが一丸となって上達に向けて頑張っていることが伝わってきました。
集合写真の撮影中に横からパシャリ。
練習中の様子をパシャリ。
先輩の豪快なシュートをパシャリ!
そして、今回はサッカー部のIさんが部を代表してインタビューに答えてくれました!
先生)それではインタビューよろしくお願いします!
生徒)よろしくお願いします。
先生)では、Iさんがサッカー部に入ったきっかけを教えてください。
生徒)元々サッカーをやってて、中学校でも続けようかな~と思いました。
先生)なるほど。では、サッカー部に入って楽しかったことを教えてください。
生徒)先輩といろいろなところに遊びに行ったことです。
先生)(どうやらプライベートでも仲が良いみたいですね…。)では、サッカー部の自慢を教えてください。
生徒)やっぱり、後輩と切磋琢磨して仲良くやっているところですかね。先輩後輩に差がなく、1年生と一緒に帰ることもあります。
先生)では最後に、部活動に100万円が寄付されたら、何に使いたいですか?
生徒)うーーん。ゴールとかユニホームを新しくしたいですね。あと、ボールを入れるかごが今鉄製なんですけど、それを軽くしたいです。
先生)ボールをいれるかごですか!サッカー部ならではの悩みポイントですね(笑)
質問は以上です。ありがとうございました!
生徒)ありがとうございました。
これでサッカー部の紹介を終わります。次回も楽しみにしていてください!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
期末テスト終了!次へのステップは?
みなさん。こんにちは。
平山中学校では、今週期末テストがありました。
前回の中間考査からあっという間に45日が過ぎました。
みなさんはこの45日間をどのように過ごしてきましたか。
もちろん試験に向けて学習することは大切です。
しかし、もっと大切なことは、学習を習慣化することです。
学習はマラソンに同じ
学習は、フルマラソンに似ています。
マラソン競技は、いきなり猛ダッシュしても、体力が続かずに最後まで走り切れません。
毎日コツコツ練習することで、42,195㎞走り切れる体力が身に付きます。
それと同じように学習も、毎日少しずつでも、取り組むことが大切なのです。
テスト返却!真剣に取り組んでいました! |
今回の期末テストはある意味で、今までの自分の練習(学習)の成果を測る目安になります。 自分の学習法は間違っていないか。 計画は上手に立てられたか。 誘惑に負けない対策はできていたか、などなど。
しっかりと振り返り次へ向けて、頑張りましょう。 |
猛暑が続く
梅雨が明けて、今年は例年に比べ一足早く暑い夏が始まっています。
猛暑が続き、だんだん体力が奪われて、熱中症になりやすくなります。
そこで、熱中症にならない対策法を紹介します。
【熱中症対策】
・規則正しい生活(早寝、早起き、朝ごはん) 寝不足は、危険!!
・水筒を用意!! 体育や移動教室、登下校時にも水分補給!!
・日傘、日焼け止めなどを使う。 日の光が直接頭に直撃は、危険!!
・無理をしない。 体調が悪いときはゆっくり休んでから。
・ジャージを脱ぐ! 校舎内でも暑ければ自分で調節しよう!
・状況に応じて、マスクを外す。 登下校時や体育など、状況に応じてマスクを外そう!
これらを試して、暑い夏を乗り切ろう!!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
6月22日(水)
本年度、本校は研究テーマを「ICTを効果的に活用した授業づくり」とし、研究実践をしています。今回は、大学講師の先生をお招きし、3年2組で「特別の教科「道徳」」の研究授業を行い、そのあと先生方で協議会をしました。
今回は「ドナー」についての授業でした。授業中、生徒たちはクロムブックを使い、「Google Forms」や「Google Jamboard」などを通して、自分の考えた意見を出し合い、それについての交流をしました。生徒たちはクロムブックを使いこなし、講師として参加された大学の先生も感心していました。
ICT機器を活用し、より効果的にわかりやすい授業を実践し、将来必要な力を育てていくために、本校では定期的に研修会や研究授業を行っています。今後ともご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
~みなさんへお願い~
今回の記事を読んでいいねと思った方は、左下のグッドボタンをクリックお願いします。
HP担当の励みになりますので、これからもよろしくお願いします。
6月10日(金)に7組校外学習が行われました。
今年度は多摩動物公園に行きました。
事前学習では、限られた時間内で、広い園内をどのようにめぐるか考えました。
園内では、動物クイズラリーを実施し、楽しみながら園内をめぐりました。
理科の授業では、動物の特徴と分類について学習をしています。
様々な脊椎動物を見ることで、写真では感じることができない動物の特徴を考えることができました。
校外学習を通して、協力して行動することや学校内で学ぶことができないことを学ぶ機会となりました。
~みなさんへお願い~
今回の記事を読んでいいねと思った方は、左下のグッドボタンをクリックお願いします。
HP担当の励みになりますので、これからもよろしくお願いします。
「ドラム演奏鑑賞教室」の動画を撮ってありますので、その時の様子を、ぜひご覧ください。
(以下のリンクもしくは、QRコードから動画が見れます。 ※ 無断転用はご遠慮ください。)
<※ 以下のQRコードは、上記のものと同じです。>
本日の5・6時間目、平山中学校では日野市民会館で行っているアウトリーチ事業(市内の子どもたちに本物の芸術文化を体験してもらう出張事業)を行いました。
本校ではプロドラマー PEGGYさん(Good Morning America)とそのお友達で同じくプロドラマー 岡田翔太朗さんが来校し、ミニコンサートをしました。
多くの人がよく知っている歌に合わせてドラムの演奏を披露していただいたり、代表の生徒にドラム演奏を体験させていただいたりしました。
体育館に集まった全校生徒は、Hotな演奏に大きく盛り上がりました。
生徒の皆さん、色々なことに全力で挑戦してみてくださいね。
本日は、2・3学年の学年練習の日です。
1、2時間目は3年生が、全員リレーのバトンパスの練習をしていました。
今日は、天気に恵まれていますが、少し動くと汗ばむくらいです。
5/28(土)の本番も、今日みたいに晴れると良いですね。
学習を継続するために必要なたった1つのコツ
中間テストが終わり、
ほっとしている人もいるのではないでしょうか。
中間テストが終わったということは、
次の期末テストが、近づいてきているということです。
期末テストで、成果を出すためには,
いち早く、準備をはじめることです。
仮に、
テストが終わった日から学習を始めたとします。
期末テストまでの日数を数えると45日あります。
つまり、期末テスト45日前ということです。
1日1時間コツコツ勉強すると、
期末テストまで、45時間勉強できます。
しかし、期末テスト1週間前から、
1日3時間勉強した人と比べるとどうでしょうか?
7×3=21時間
その差、約2倍!
このように、
毎日コツコツと勉強をすることは、とても重要になります。
そこで、
今回は学習を継続するためのコツを紹介します。
今回の記事を読むと、
・学習習慣が身につかない ・中間テストで思うような結果が出なかった ・つい、勉強せずに先延ばししてしまう |
こんな悩みを解決することができます。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
学習を継続するために必要なたった1つのコツ
それは、
「5分でいいから、まずやってみる」ということです。
え?それだけ?
と思った方も、いるかもしれません。
では解説します。
5分でいいから、まずやってみる
学習の妨げになる最大の原因は、先延ばしにあります。
こんな経験はありませんか?
勉強をしようと思ったのに、
・掃除をはじめてしまった
・ゲームをしてしまった
・スマホが気になる
・YouTubeをみてしまって勉強できなかった
そうして、勉強を先延ばししてしまうのです。
そういった事態になる前に、
まず5分やってみることが重要なのです。
多くの人は、
勉強となると1時間、2時間と勉強をしないといけないと思い込んでいます。
すると、面倒になってしまって、やらなくなる。
そして、勉強せずにその日を終えてしまうのです。
そこで、勉強の最小単位を5分に設定してみて下さい。
コツは勉強というハードルを下げ、
手軽くしておくことが大切ですね。
人間は一旦作業をはじめると、
モチベーションが高まることがわかっています。
つまり、「やる気」が湧いてくるのです。
これを、「作業興奮」と呼ばれます。
生徒の中には、やる気がないから、勉強しないとういう人がいます。
実は、「勉強を始めないから、やる気がでない」のです。
これからは、
まず勉強を始めてみて下さい。
できるだけ、勉強を始めるまでの取り掛かり時間を
短くしておくことがコツです。
具体的には、20秒以内にしておくといいと言われています。
取り掛かり時間が20秒以上になってしまうと、
人間の脳はめんどくさいと感じてしまい、
やらなくなってしまうのです。
本日のまとめをします。
まとめ
学習を継続するために必要なたった1つのコツ
それは、「5分でいいから、まずやってみる」でした。
ぜひ試してみて下さいね。
5月18日(水)のYBAの様子です。
平山中では、YBA,ポップコーンタイム&デスク
と勉強できる環境がたくさんあります!
ぜひ有効に活用してくださいね!!
~みなさんへお願い~
今回の記事を読んでいいねと思った方は、左下のグッドボタンをクリックお願いします。
HP担当の励みになりますので、これからもよろしくお願いします。
体育祭練習いよいよ始まる
5月16日(月)
本日から体育祭に向けての練習が始まりました。
1年生は、2・3時間目に学年練習を行いました。
あいにくの雨のため、体育館での練習となりました。
1年生のクラス対抗は、2種目あります。
大縄跳び (学年種目)
クラス対抗リレー(全員リレー)
体育館での練習では、
全員リレーの順番の確認と学年種目の大縄跳びの練習を行いました。
はじめての大縄の練習。
なかなか上手に飛べずに、苦戦している姿も見られました。
各クラスとも本番までに、どうすれば多くの回数が飛べるか
試行錯誤しながら頑張ってください!!
6時間目は、全校での練習。
開会式の動きの確認を行いました。
音楽に合わせての、動きを練習。
出来上がった時の達成感。
温かい拍手に気持ちがほっこりしました。
本番は 5月28日(土)
これからどのようなドラマが繰り広げられるのか、楽しみです。
【みなさんへのお願い】
この記事がいいねと思った方は、左下のグッドボタンをお願いします!
5月11日、平山中では部活動壮行会がオンラインで行われました。
各部活の部長さんが、夏の大会に向けて決意のメッセージを熱く語ってくれました。3年生にとっては中学校生活最後の大会になります。悔いが残らないように、頑張ってください!
保護者の皆様、地域の皆様、日頃より平山中の部活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。これからも温かい応援のほど、どうぞよろしくお願いします。
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
5月6日から学校公開が始まりました。
授業内容、お子様が授業を受ける様子を見ることができます。
9日(月)まで公開日となっています。
是非、足をお運びください。
【お知らせ】
科学技術習慣 東京都特別行事
Tokyo ふしぎ祭エンス2022が行われています。
4月18日~5月15日の期間、オンラインでの開催となっています。
申込は不要です。
是非ご参加ください。
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。