文字
背景
行間
ななおDiary
令和3年12月15日(水)日常
〇授業風景です。2学期はほぼ毎日HPを更新してきました。七生中生の日常の雰囲気が伝わったでしょうか。
〇今日は5時間授業で、放課後は生徒委員会でした。生徒一人一人が、様々な役割を担って活動しています。
令和3年12月14日(火)3年公民・模擬裁判
〇3年公民。各自が裁判員になり、模擬裁判形式でグループごとに判決を考えていました。グループの意見をしっかり言えていました。素晴らしいです。様々な意見が出て、とても興味深い内容でした。
〇昼休みの臨時中央委員会。明日の生徒委員会の準備です。生徒会サミットの内容を踏まえ、自分達でできることを考えます。
令和3年12月13日(月)2年保健体育(AED等)
〇柏野先生語録。確かに納得。人生経験が長い人ほどよく分かる内容ではないでしょうか。
〇2年保健体育。AEDの使い方や骨折時の応急処置、テープ1切れで指を固定する方法などを学んでいました。
〇1年スキー移動教室の調べ学習。班ごとに調べたことを模造紙に貼ってまとめています。
令和3年12月10日(金)朝の風景と書道と歩道
〇朝の登校時間に、6組の畑に水やりをしてくれています。
〇2年スキー移動教室スローガンと朝読書
〇2年国語。書道の授業です。なかなか筆を使うのは難しいですね。字をきれいに書ける人がうらやましいです。
〇南側(校庭側)歩道。草刈りと落ち葉掃きできれいになりました。近所の方も落ち葉掃きをしてくださっています。今度は、生徒の皆さんにもボランティアでお手伝いしてもらえたらいいですね。
令和3年12月9日(木)体育・琴
〇3年体育。バドミントンとバレーボールに分かれて活動しています。若いうちに運動の習慣を身に付け、しっかり身体の基礎を作って欲しいと思います。
〇3年音楽。琴。日本の文化に触れることも大切です。琴に触れ弾くことができる機会は、学校の授業ぐらいでしょうか。
令和3年12月8日(水)雨の日の授業風景
今日は雨です。雨の日の授業風景をお伝えします。
〇3年授業。理科、社会、保健体育、数学。理科は、地球の自転と公転の動きについて実演していました。
〇1年授業。理科、美術。理科はバネの実験、美術は粘土で作った三色のお団子が美味しそうでした。
〇昼休みの体育館開放の様子。雨の日は体育館で気分転換をしましょう。
令和3年12月7日(火)ハヤシライス
三者面談も今日が最終日です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。明日から通常授業に戻ります。
〇今日の給食はハヤシライスです。とってもおいしかったです。カレーライス・ハヤシライス・ハッシュドポークは絶品です!
令和3年12月6日(月)下校時の見守り
〇三者面談4日目です。下校時には見守りをしています。
〇柏野先生語録。皆さんはどう考えますか?
〇柏野先生脳トレ。皆さん、このナゾが解けますか!
令和3年12月3日(金)受験写真とアルバム用個人写真
〇あいさつ運動3日目。規律委員さん、3日間ありがとうございました。あいさつをしてくれる生徒も増えてきましたね。
〇3年受験写真の撮影風景。しっかりと服装と髪型を整え、撮影に臨んでいます。
〇3年アルバム用個人写真は、校庭で撮影しました。こちらは、笑顔が大事です。どんな仕上がりになっているかは、アルバムが出来てからのお楽しみです。
〇ただ今、3年生は面接練習中です。皆、緊張しています。自信をもって臨むには、何回か練習を重ねる必要があります。保護者の方も是非練習に付き合ってあげてください。
令和3年12月2日(木)あいさつ運動2日目・避難訓練
〇あいさつ運動2日目です。天気もよく、すがすがしい朝です。今日は北門(浅川沿い)の様子を撮影しました。3年規律委員が立ってくれています。いつもありがとうございます。
〇休み時間中の避難訓練です。緊急地震速報が流れた設定で、廊下で一次避難しています。話し声もなく、皆真剣に取り組んでいました。そういうきちんとやろうという気持ちが大事ですね。素晴らしいです。
令和3年12月1日(水)三者面談(始)
〇今日から12月です。雨上がりの登校風景です。今日から3日間あいさつ運動です。皆さん、しっかりあいさつをしてくださいね。
〇緑と清流ポスターが2階渡り廊下に掲示してあります。三者面談でご来校の際は、是非ご覧ください。素敵な作品ばかりです!
〇1年理科。ばねとおもりの関係を実験で調べています。
〇1年国語。故事成語の内容をみんなに説明するために、班ごとに劇を作っていました。楽しそうでした。”逆鱗に触れる”、”一挙両得”、漁夫の利”などを寸劇で説明します。次回本番だそうです!
令和3年11月30日(火)わくわくプロジェクト(1年社会)
〇日野市では、第3次教育基本方針に基づき、わくわくプロジェクトを推進しております。子供たちの主体性を培い学力向上を図るプロジェクトです。対話を大切にし、個人の意見に耳を傾けます。下の写真は1年社会科の授業です。日々授業改善に努めています。
〇わくわくプロジェクトで連携している軽井沢風越学園。浅間山の麓にある自然に囲まれた学校です。
〇6組。スキーブーツ・ウェアの採寸です。こちらもわくわくしてしまいますね。
令和3年11月27日(土)生徒会サミット
〇今日は、生徒会サミットが三沢中学校で行われました。市内全ての生徒会本部役員が集まり、各校の情報交換や生徒会活動について話し合いました。テーマごとにグループに分かれ話し合いを行っており、先生(校長)も最後の方で、少し質問の時間に参加させてもらいました。話し合いは、自分の意見を述べることが大事です。話し合いの場では、皆さんも積極的に意見を言えるようにしましょう。
令和3年11月26日(金)2年スキー移動教室保護者会
〇富士山が今日もきれいでした。
〇2年道徳。学年の教員がクラスをローテションして、授業をしています。話し合い活動も取り入れています。
〇2年スキー移動教室保護者会です。今日は実行委員さんが説明してくれました。立派でしたよ!
令和3年11月25日(木)1年スキー移動教室保護者会
〇富士山と3年体育の様子です。ブルーを背景にスポーツに親しむ皆さんの姿がとてもすがすがしく感じられます。
〇1年スキー移動教室保護者会がありました。保護者の皆様には、費用のご負担及び日々の健康管理をお願いいたします。
令和3年11月21日(日)地域懇談会
〇今日(11/21)は市の地域協働課による「地域懇談会」がありました。本校からは、生徒会本部役員がリモートで出席してくれました。七生中が参加したのは、地域のイベントについて話し合うグループです。「ななおBONまつり」は、この地域懇談会から発生したアクションプランから実現した企画だということも分かりました。大坪冬彦市長も参加し、最後にごあいさつもありました。課題は人手不足だそうです。中学生もお手伝いに参加できるのではと思いました。
令和3年11月19日(金)生徒朝礼
今日(11/19)は生徒朝礼です。各委員長さんが、委員会で話し合った内容や生徒の皆さんへのお願い等を話してくれました。積極的な生徒会活動は、自主性・主体性を培う上でとても大切です。これからも頑張ってください。
〇生徒朝礼前の様子と生徒会長
〇3年学級委員長と2年学級委員長
〇1年学級委員長と6組学級委員長
〇規律委員長と美化委員長
〇図書委員長と保健委員長
〇給食委員長と放送委員長
〇生徒会本部役員。生徒朝礼の司会・運営、お疲れ様でした!
令和3年11月18日(木)朝学活
〇朝(11/18)、2年生の規律委員が昇降口であいさつをしてくれていました。昨日(11/17)の委員会で決めた取り組みだそうです。素晴らしいですね。
〇朝学活では、昨日の各委員会で話し合った内容を報告していました。
〇授業風景。体育、音楽、国語、技術、体育です。
〇6組の畑と家庭科の授業。
令和3年11月17日(水)生徒委員会
〇昨日(11/16)で3日間の期末考査が終了し、本日(11/17)は生徒委員会がありました。今回は、生徒会本部役員に密着しました。地域懇談会や生徒会サミット、ポリキャップの回収等について話し合い、役割分担を決めていました。新しい生徒会目標「彩協全進(さいきょうぜんしん)【彩りのある学校生活をつくるために、皆で協力し、全力で進んでいこう】」も貼り替えました。各委員会で話し合った内容は、明日の朝学活で報告されます。
令和3年11月15日(月)期末考査2日目
〇土日をはさみ、テスト2日目が終了しました。今日(11/15)は給食を食べて下校です。後1日です。しっかり頑張ってください。
令和3年11月12日(金)期末考査1日目
〇今日(11/12)から期末考査です。皆さん真剣に取り組んでいます。今日から3日間テストがありますので、体調管理には十分気を付けてください。寝不足だと本来の力が発揮できません。「テスト前日は早めに寝る!」事を心がけて頑張ってください!今日は給食はありませんが、残り2日間は給食を食べて下校になります。
令和3年11月11日(木)今日はカレーライス!
今日(11/11)の給食はカレーライスでした。カレールーは、小麦粉・バターを丁寧に炒めており、コクがあってとても美味しかったです。おかわりもたくさんできました。手作りプリンもカルメラが下にひいてあって、手の込んだ一品でした。ごちそうさまでした!明日から期末考査です。頑張ってください!明日(11/12)は給食はありません。
令和3年11月9日(火)授業風景
〇今日(11/9)は雨です。
〇試験週間中の授業風景。いつも通り、生徒の皆さんはしっかり授業に取り組んでいます。
〇柏野先生語録。見方・考え方を変えると人生が変わる・・そんな気がします。
令和3年11月8日(月)試験週間中
〇先週の金曜日(11/5)から期末考査1週間前になりました。この期間は、朝読書の時間を学習に使っても構いません。朝から15分間の学習。皆自分の課題に集中して取り組んでいます。
〇1年ミニフィールドワークの事前学習に取り組んでいます。しっかり班で話し合いを進めていますね。日野市内の訪問場所を自分達で選び取材してきます。2月7日(月)に実施予定です。
令和3年11月5日(金)薬物乱用防止教室
〇朝礼の後、薬剤師さんによる薬物乱用防止講座を行いました。自分を大切にする気持ちがとても大事です。これから先、何があっても薬物に手を出さないよう気持ちをしっかりもってください。
令和3年11月4日(木)あいさつ運動三日目・2年スキー移動教室実行委員会
〇あいさつ運動三日目です。あいさつの声も大きくなってきました。朝陽と共に、皆さんの姿も輝いています。
〇規律委員の皆さんと生徒会本部役員の皆さんが、あいさつ運動を終えて教室に戻ります。三日間お疲れ様でした!
〇放課後の2年スキー移動教室実行委員会です。スローガンの集計をしています。アンケートの紙がたくさんあって、まとめるのが大変そうですね。頑張ってください!
令和3年11月1日(月)あいさつ運動一日目・避難訓練
〇今日(11/1)からあいさつ運動です。規律委員、生徒会本部役員の皆さんが元気にあいさつをしてくれています。お互いにしっかりあいさつをする習慣を身に付けていきましょう。
〇8時25分!今日は朝から避難訓練を行いました。いつ災害がきても、落ち着いて行動できるよう日頃の訓練は欠かせません。
〇避難訓練の後、みんなが上履きを拭いた雑巾を美化委員の皆さんが洗ってくれました!ありがとうございます!
令和3年10月29日(金)令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」
〇令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を全学年で実施します。テストではなく、学習についてのアンケート調査です。本日(10/29)は、第3学年で実施しました。後日、2年生と1年生を実施します。
〇浅川の白サギ。着水前の羽を広げた状態を撮りたかったのですが、シャッターチャンスをものにするのは難しいですね。
〇6組の畑。大分成長してきました。
令和3年10月28日(木)2年ブラインドウォーク体験・車椅子体験第2回目
〇今日(10/28)は、2年生のブラインドウォーク体験と車椅子体験の第2回目です。3組と4組が体験しました。敷地内の体験ですので危険はありませんが、実際は交通量が多い一般道になりますので、本当に大変だなぁと思います。「私達は、道を歩くときなど、普段から思いやりを持って生活していかなければいけない」ということを改めて感じる機会となりました。
令和3年10月27日(水)生徒総会(リモート)
今日(10/27)は、後期生徒総会(リモート)でした。先日のリハーサルの後でしたので、皆しっかり発言できていました。リハーサル以外でも、その場で議論できるようになれるとさらにいいですね。生徒会活動は、とても大切な活動だと思っています。生徒会活動を支援していくことで、学校全体に活気が出てきます。これからも、生徒会活動を応援していきます!
〇生徒総会の様子
令和3年10月26日(火)3年生の授業(5時間目)
〇3年理科。各自が自分の意見をクロムブックに入力して、共有しています。これは全員の意見が見られるので、とても有効です!
〇3年家庭科。ミシンと刺し子の実習です。みんな器用に作業をしています。
〇3年数学。2乗に比例する関数と1次関数を組み合わせて考える問題です。答えが1つではないところが面白いところです。
〇3年6組国語。作文の題材をみんなで出し合い、自分達のイメージをふくらませています。
〇3年体育。自分達のプレーを録画して、他のチームがプレーしている間に観て、話し合っています。そしてまたプレーして(録画して)、観て(話し合い)、プレーして(録画して)・・。これは、分析力が高まりそうですね。
令和3年10月25日(月)生徒総会リハーサル
〇今日(10/25)の放課後に、生徒総会リハーサルを行いました。各委員長と質問者がカメラの前で事前に練習をしました。当日は、緊張せずに、しっかり発言してください。頑張って!
令和3年10月22日(金)合唱祭
本日(10/22)、日野市煉瓦ホールで合唱祭を実施しました。
今の自分達を精一杯表現できたと思います。授業と練習の両立は大変だったと思いますが、先輩と後輩が「伝え合い、学び合う」ことができた素晴らしい合唱祭だったと思います!
〇いよいよ、1年生からスタートです。緊張感が伝わってきました。皆、聴く態度もよかったです。
〇1・2年生の発表が終わり、休憩タイム。自分の出番が終わり、ホッとした様子。
〇6組の発表。歌、楽器演奏、手話と素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
〇いよいよ3年生。頑張れ!
〇終了後は、自分達で消毒。舞台のひな壇も、合唱祭実行委員が、最後に残って片付けてくれました。こういうところが素晴らしい。実行委員さん、長い間、お疲れ様でした!
令和3年10月21日(木)日々の学習と合唱祭と
明日は(10/22)は合唱祭です。日々の学習と合唱祭の練習とを両立させながら活動してきました。当日は是非皆さんで、いい合唱祭にしていきましょう。
※昼食は自宅で食べてきてください。11時30分煉瓦ホール集合です。時間を間違えないように注意しましょう。
〇3年理科。エネルギーの学習です。ジェットコースターの模型を使い、班で協力して計測しています。
〇1年社会。奈良時代の学習。自分の意見が言えるように、3人or4人の話し合い学習を進めています。
〇2年数学。多角形の内角の和の学習。3枚目の写真の課題「発展:n角形の対角線の数」ですね。皆さん、分かりますか?答えだけではなく、考え方が大事です!
〇3年体育。3年生も思いっきりバスケットボールでリフレッシュ!
〇授業が終わり、放課後の最後の練習。明日はいよいよ本番です。限られた時間の中で取り組んできました。今やれることでいいんです。応援しています!
令和3年10月20日(水)秋晴れ
〇2年体育。秋晴れのいい天気です。2年生が校庭で、ハードル・走り高跳び・走り幅跳びをやっています。午前中は特に気持ちがいいです。身体を動かして、心も身体もリフレッシュしましょう。
令和3年10月19日(火)聞こえてきます
〇2年生放課後練習。おぉ・・。校庭から大きな歌声が聞こえてきます。2年生の歌声でした。職員室まで聞こえてきます。のってきましたね。
令和3年10月18日(月)今週末は合唱祭
〇いよいよ今週末(10/22)、合唱祭です。短い練習期間ですが、今やれることをやっていきます。次の写真は、3年生の練習風景です。友達との大切な思い出・・。3年生にとっては、中学校生活最後の合唱祭ですね。頑張ってください!
〇1年生学活。合唱祭に向けての意気込みを書きました。
〇2年生合唱祭リハーサルです。次期リーダー達。どんな歌になるか期待しています!
令和3年10月15日(金)生徒朝礼
〇今日(10/15)の生徒朝礼では、新生徒会本部役員が、それぞれの意気込みを語ってくれました。今後の活躍を大いに期待していますので、チームワーク良く頑張ってください!
〇柏野先生語録。なるほど~。確かに、良い行いがつながれば、住みやすい社会ができるのではないでしょうか・・。
令和3年10月14日(木)2年車椅子体験・ブラインドウォーク体験
今日(10/14)は2年1組、2年2組、2年6組が車椅子体験とブラインドウォーク体験をしました。実際に体験してみると、車椅子や白杖での生活が、いかに大変なのかが分かります。とても貴重な体験をすることができました。10月28日(木)には、2年3組、2年4組が体験します。
〇車椅子体験。砂利道はなかなか前に進まず大変です。段差も上手く上がれません。
〇こちらはブラインドウォーク体験。お互いに声を掛け合いながら、南校舎の周りを1周しました。こちらも段差は特に気を遣います。視覚に障がいがあると、段差は本当に恐い場所だということが分かりました。
令和3年10月13日(水)学年リハーサル
〇今日は合唱祭に向けた学年リハーサルでした。どの学年も、課題曲と舞台上の動きの練習をしました。まだ声が十分に出ていませんでしたが、これからの頑張りで、本番はきっといい合唱が聴けると思います。
〇第2回目の後期委員会です。各委員長さんが中心になって、皆さんからの質問に対する回答をしっかり考えていました。こういう一つ一つの活動が、リーダー性や主体性を伸ばすいい機会になると思っています。
令和3年10月12日(火)2年生福祉体験事前講話・中央委員会
〇2年生は、10月14日(木)と10月28日(木)に車イス体験を実施します。今日(10/12)は、事前に車イスで生活をしていらっしゃる方と視覚に障がいをもつ方から、リモートで講話をしていただきました。ありがとうございました。実際にお話を聞くと、いろいろな思いや考えが心に残りました。車イス体験では、今日のお話をしっかり心に留めて、実習して欲しいと思います。
〇放課後、中央委員会を行いました。明日(10/13)の委員会活動の準備です。先日の議案書討議で出た質問について話し合います。明日は各委員会でしっかり話し合って、生徒総会できちんと答えられるようにしておきましょう。
令和3年10月9日(土)土曜授業の様子・・10/11(月)はお休みです。
本日(10/9)は土曜授業です。給食ありの5時間授業です。来週の月曜日(10/11)は、お休みになります。
〇3年美術。篆刻の授業。自分の名前を彫っています。
〇2年社会。地理。等高線の学習ですね。
〇1年数学。座標の学習。
〇1年国語。案内文の学習。
〇2年英語。少人数授業です。
〇2年技術。金属加工用の型を木で作っています。皆作業に集中しています!
〇6組音楽。合唱祭に向けての練習。
〇1年理科。ガスバーナーの実習。皆、興味・感心をもって説明を聞いていました。
〇今日の給食は厚揚げの五目味噌煮丼。山盛り!!これで午後の授業も大丈夫!
令和3年10月8日(金)合唱祭練習開始。明日(10/9)は土曜授業です。
今日(10/8)から合唱祭練習が始まりました。放課後に、割り当てられた場所で練習をしました。全校生徒が集まる貴重な行事となりますので、先輩から後輩へ、「心に残る何か」を伝えて欲しいと思います。
明日(10/9)は、土曜授業です。「給食あり」で「5時間授業」です。
〇合唱祭練習の様子。感染防止対策をとりながら練習をしています。
〇2・3年生の英語の少人数授業が再開しました。
〇2年理科。体内の神経の伝達の仕組みについて、体験を交えながら学んでいました。実際に一人一人が神経細胞の役割を担って、隣の人に情報を伝えています。
令和3年10月7日(木)あいさつ運動最終日・がん教育・進路説明会
あいさつ運動は今日で終了です。生徒会本部役員さん、規律委員さん、朝早くからありがとうございました!
本日(10/7)は、2年がん教育、3年進路説明会がありました。
〇2年がん教育。5時間目に日野市立病院の菊永先生に「がん教育」の授業をしていただきました。皆真剣に話を聞いていました。たばこの害や周りの人に声をかける大切さを学びました。
〇進路説明会。3年保護者を対象に。令和4年度の入試について説明させていただきました。配布資料は、左上「保護者の方へのお知らせ」にも掲載しています。
令和3年10月6日(水)あいさつ運動2日目・糸電話
〇今日はあいさつ運動2日です。北門の様子です。
〇1年理科。糸電話で音の伝わり方を勉強していました。最後は、分かったことをまとめています。
令和3年10月5日(火)あいさつ運動
今日(10/6)から3日間、朝のあいさつ運動を実施します。生徒会本部役員と規律委員が中心に活動してくれます。全校生徒の皆さん、マスク越しではありますが、元気にあいさつをしてくださいね。
明日は、市内小中学校の先生方の研修会がありますので、【4時間授業・給食あり】で下校します。部活動があるところは、再登校16:00です。
〇お互い、気持ちよくあいさつをしましょう!
令和3年10月4日(月)避難訓練・後期委員会
〇月1回の避難訓練です。皆落ち着いて避難訓練に取り組んでいました。いざという時は、やはり日頃の取組が大切です。
〇今日(10/4)から後期の委員会が始まります。まず初めに、各委員会の委員長(2年生)を決めました。新しい委員長さんたち、頑張ってください!
〇夕日がきれいだったので撮影しました。
〇柏野先生語録。こういうところに、人柄の良さがにじみ出てくるんですよね~。
令和3年10月1日(金)3年スピーキングテスト
〇雨が降りしきる中、3年生は、南平高校へスピーキングテストを受けに行きました。緊張せずに、普段の力を出してきてください。
令和3年9月30日(木)・・・明日10月1日(金)の台風16号の接近に伴う対応について
明日(10/1)の台風16号の接近に伴う対応について、本日生徒にプリントを配布いたしましたので、ご確認ください。
【10月1日(金)の教育活動について】
10月1日(金)の生徒の登下校は可能と判断し、本校は通常どおりの時程で教育活動を実施することにいたします。
尚、10月1日(金)の第3学年スピーキングテストは予定通り実施します。
又、10月1日(金)の部活動も実施します。
以上よろしくお願いいたします。
210930 台風16号の学校の対応について【七生中】 .pdf
令和3年9月29日(水)②授業の様子
〇2年数学。一次関数の応用。皆いろいろと相談しながら、頑張って式を求めていました。
〇2年国語。プレゼンテーション。各自が作成したレポートをプレゼンしています。こういう力をこれから身に付けていく必要がありますね。
〇今日の給食。イカとポテトのチリソース和え。うまい!山盛り!
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
(2016年4月から2018年3月まで)