文字
背景
行間
ななおDiary
ななおDiary
6月22日(木)授業風景
3時間目に田村先生の指導で、走り幅跳び、走り高跳び、ハードルの競技についての説明を聞いていました。
6月22日(木)授業風景2年1組国語
福田一透先生の指導による国語の授業でした。
6月21日(水)授業風景2年2.3組保健体育女子
3時間目に灘先生の指導で、バレーボールの基礎練習を行いました。

6月20日(火)社会を明るくする運動
午後7時から生活保健センターで、大坪市長が推進委員長となる、社会を明るくするための運動の会議が開かれました。
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力について話し合われました。
本校からは、校長先生が出席しました。
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力について話し合われました。
本校からは、校長先生が出席しました。
授業風景3年4.5組数学少人数
依田先生の指導で、二次方程式の学習でした。

6月20日(火)授業風景3年1組理科
2時間目に近藤先生の指導で、エネルギーについての学習を、実験を中心に行いました。

6月19日(月)授業風景1年3.4組英語少人数
2時間目にの髙原先生による英語の授業です。
ペアでスピーチの確認の場面がありました。

ペアでスピーチの確認の場面がありました。
6月17日(土)市P協総会
午後3時から、日野第二中学校の食堂で「平成29年度市P協定期総会」が行われました。
28年度を振り返るとともに、29年度の活動計画などを確認しました。
本校からは、PTAの新旧の理事さんと、校長先生・副校長先生が出席しました。
28年度を振り返るとともに、29年度の活動計画などを確認しました。
本校からは、PTAの新旧の理事さんと、校長先生・副校長先生が出席しました。
授業風景6組調理実習③
全員そろっていただきますをしました。
思い出に残る調理実習となりました。

思い出に残る調理実習となりました。
授業風景6組調理実習②
手際よく調理がすすみ、盛り付けました。
特別に大盛りを希望する人もいました。

特別に大盛りを希望する人もいました。
授業風景6組調理実習①
3.4時間目に家庭科調理室でカレーライスを作りました。

授業風景3年1組国語
3時間目に松田先生の指導で、漢字の学習を行っていました。

授業風景1年1組社会
2時間目に、東先生の指導で、世界の三大宗教を中心に学習していました。

6月16日(金)全校朝礼
校長先生の講話は、創立70周年を機に、校章と校歌がつくられた経緯のお話がありました。
生活指導主任の田村先生からは、不審者への注意と校内の生活環境の見直しについてのお話がありました。

生活指導主任の田村先生からは、不審者への注意と校内の生活環境の見直しについてのお話がありました。
6月15日(木)授業風景1年2組美術
4時間目に下條先生の指導で、デザインの学習が行われました。

授業風景3年1組数学少人数指導
3時間目に戸上先生の指導で、根号を含む計算についての学習を行いました。

6月14日(水)授業風景3年3組社会
2時間目に関誠先生の指導で、日本に普通選挙の開始についての学習を行いました。

ICTセキュリティ検査
午後2時30分から、教育委員会の担当の方が来校し、校内のパソコン環境などのICTに関わる様々なセキュリティーについての調査を行いました。
5月に個人情報保護法が改正され施行されましたが、情報管理についての意識を、さらに高めていく必要があります。
5月に個人情報保護法が改正され施行されましたが、情報管理についての意識を、さらに高めていく必要があります。
授業風景2年4.5組英語少人数指導
3時間目に堀尾先生の指導で、英語のスピーチを中心に授業を進めていました。

6月12日(月)授業風景2年1組理科
2時間目に第二理科使徒で行われました。
前田先生の指導で、目や耳などの感覚器官についての学習を行いました。

前田先生の指導で、目や耳などの感覚器官についての学習を行いました。
6月9日(金)育成会
午後7時から、七生中食堂で行われました。
教育実習研究授業1年1組数学
6時間目に「正の数・負の数の計算」の授業が、教育実習生の野田先生の指導で行われました。
今年度最後の教育実習生の研究授業となりました。
今年度最後の教育実習生の研究授業となりました。
授業風景2年5組家庭科③
みんなの協力のもと、美味しく仕上がったようです。

授業風景2年5組家庭科②
各班とも、順調に調理がすすんでいます。

授業風景2年5組家庭科①
2.3時間目に家庭科室で調理実習を行いました。
はじめに調理の手順などを確認します。

はじめに調理の手順などを確認します。
6月9日(金)全校朝礼
今日は全校朝礼がありました。
校長先生の講話のあと、教育実習生の実習終了のあいさつ、スクールカウンセラーインターンの先生の紹介、運動会実行委員長の話がありました。

校長先生の講話のあと、教育実習生の実習終了のあいさつ、スクールカウンセラーインターンの先生の紹介、運動会実行委員長の話がありました。
授業風景3年総合的な学習の時間
5時間目に学年全体で関先生の指導で、修学旅行の事前学習を行いました。

授業風景1年2組国語
5時間目に柏野先生の指導による、「漢字の組み立てと部首」の学習でした。

耳鼻科検診
午前中に保健室で耳鼻科検診が行われました。
校医の先生からは、あいさつや受診の態度がたいへん立派でしたという、お褒めの言葉をいただきました。
終了後の検査器具の片付けがたいへんそうでした。

校医の先生からは、あいさつや受診の態度がたいへん立派でしたという、お褒めの言葉をいただきました。
終了後の検査器具の片付けがたいへんそうでした。
初任者研究授業2年3組
福田一透先生が、国語の研究授業を行いました。
先生方も、日々研修を深めます。

先生方も、日々研修を深めます。
市教育委員会訪問②
2時間目の英語の授業です。同じく3年4組と5組でした。

6月8日(木)市教育委員会訪問①
教育委員会から2名の担当の方が、3年4組と5組の少人数指導の授業を見学されました。
1時間目の数学の授業です

1時間目の数学の授業です
1年給食風景②
たくさんおかわりをすると、残菜が少なくなります。

6月7日(水)1年給食風景①
配膳が終わり、食事中でした。

6月6日(火)みなみだいら児童館運営評議員会
午後7時から、みなみだいら児童館で行われました。
2016年度の活動報告と2017年度の指導官運営について話し合われました。
本校からは校長先生が出席しました。

2016年度の活動報告と2017年度の指導官運営について話し合われました。
本校からは校長先生が出席しました。
6月6日(火)教育実習生研究授業2年4・5組 英語
英語は少人数授業なので、4.5組を3分轄した内の1グループです。
インタビューでは何人の子と会話できたかな?
2年総合的な学習の時間
2年生は5・6時間目に食堂において講師の先生をお招きして、ハローワーク講習会を行いました。5時間目は自分自身の職業の適性について学んでいました。灘先生もいっしょに自分の検査結果を分析していました。

教育実習研究授業1年4組理科
5時間目に第二理科室で行われました。
植物の細胞の観察を、ICT機器などを活用して行っていました。

植物の細胞の観察を、ICT機器などを活用して行っていました。
避難訓練②
最後に副校長先生が講評を行いました。

避難訓練①
三時間目に火災を想定した避難訓練が実施されました。
スムースな避難と、人員点呼が大切です。

スムースな避難と、人員点呼が大切です。
あいさつ運動三日目②
ここのところ雲が多くて、富士山の姿は見えません。

6月5日(月)あいさつ運動三日目①
あいさつ運動の最終日となりました。

英語授業風景1年1.2組少人数指導
3時間目の永井先生の授業です。
英語によるスピーチがたくさんありました。
英語によるスピーチがたくさんありました。
技術科授業風景2年4組
2時間目に山﨑先生の指導で、箸と箸置きを製作していました。
あいさつ運動二日目②
気持ちの良いあいさつから一日がスタートします。
6月2日(火)あいさつ運動二日目①
晴れた空のもと、明るいあいさつが響きます。

数学授業風景1年1組
5時間目の関亜希子先生の授業で、「正負の数の乗法」について学んでいました。
生徒は意欲的に挙手をして答えていました。
生徒は意欲的に挙手をして答えていました。
英語数授業風景3年4.5組少人数指導
2時間目の藤田先生の授業です。
英語の歌を、元気よく歌っていました。
英語の歌を、元気よく歌っていました。
あいさつ運動②
元気なあいさつから一日が始まります。

6月1日(木)あいさつ運動①
今日からあいさつ運動が始まりました。

本日の給食
お知らせ
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
七生中PTAからのお知らせ
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
カウンタ
5
7
1
6
1
4
9
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)