教育センターからのお知らせ

第6回郷土教育推進研究委員会が行われました。

9月26日に、今年度6回目の郷土教育推進研究委員会を行いました。今日の会議の内容は、10月、11月に実施する研究授業の分科会が中心です。

A,B,C,Dの4つのグループがそれぞれの研究テーマに基づき、代表の方が研究授業を行います。そのための指導案作りのために、顧問の先生方の力を借りで、全員で内容を吟味し、指導案作りに頑張っていました。

10月28日(火)にはA,Bグループが研究授業を行います。

Aグループの研究テーマは「郷土の魅力を知り、発信するひのっ子の育成」

* 研究授業者は 日野第六小学校 髙橋 優太教諭が小6年の総合的な学習の時間で実施します。

* 研究内容は研究授業6年総合的な学習集の時間「まちづくりについて考えよう」についての指導案検討を行う。

Bグループの研究テーマは「郷土のことを学び、魅力を伝えるひのっ子の育成」~日野大好き大作戦!~

* 研究授業者は 仲田小学校 佐藤 志穂教諭が小3年の総合的な学習の時間で実施します。

* 研究内容は研究授業3年総合的な学習の時間「ぼくらは用水探検隊」日野の用水路をテーマとして考えている。

 

           <教育センター長のあいさつで始まりました>        <研究授業に向けてのグループ研修の様子>

 

   <             

      < それぞれのグループでは研究授業に向けて、真剣に協議をしていました。>