学年・学級だより

11月の幼稚園の様子です

運動会が終わった後、第七幼稚園のお友達とリモートで運動会の振り返りをしました。一緒に運動会で力を合わせてきて、すっかり距離が縮まりました。リモートで顔を合わせると嬉しくて気持ちが盛り上がっていました。

 

       

11月の避難訓練の様子です。今回は避難の際にやってはいけないことを、敢えて職員がやって見せて、間違い探しのようにやってはいけないことを子どもたちに応えてもらいました。自分の身を守ることについて随分身に付いてきています。

  

保育カウンセラーによる「親子でセルフケア」で、年3回の2回目です。今回は足指体操を教えていただきました。途中子どもたちも参加しました。

 

11月に入るとすぐに運動会がありました。その後、再現遊びを楽しんできました。その中で平山小学校の1年生に、つき組が運動会で踊ったリズムを披露しました。

        

 

       

       

はなだいこんさんによる読み聞かせです。

       

 

この日幼稚園に来ていたりす組の子どもたちにも紙芝居を読んでいただきました。

       

 

11月下旬より、お弁当の保温が始まりました。ホカホカご飯は本当においしいです。みんなの食べるスピードが少し早くなったかも・・・

 

毎日園庭にカラスがたくさんやってきていました。これは柿の実を食べに来ているカラスたちです。このままでは子どもたちの口に入る前にみんなカラスに食べられてしまうと、慌てて柿もぎを実行しました。カラスさんの分もちゃんと残しておきました。

 

 つき組とたいよう組、そしてりす組やぷちっこ組の来園する日は一緒に遊ぶことがたくさんありました。

アスレチックコースを戸外や室内で楽しみました。

簡単なルールのゲームを楽しんだり・・・

中あてをしたりして遊びました。  

        

畑には葉物を植えました。

 

たいよう組では・・・

戸外ではホール遊びや鬼遊び、砂場でのままごとなどをして楽しんでいます。

   

ハサミと糊の使い方の指導でラーメンを作りました。どのラーメンを食べようかな・・・

  

ドングリを使って製作をしたりコリント遊びをしたりしました。

 

一斉活動でマラカスを製作したりバランスを取りながらコースをたどる遊びをしたり、七ひきの子ヤギの鬼ごっこをしたりして楽しみました。

 

        

つき組では・・・

運動会の経験画で、「様々な体の動きを表現する」という製作を行いました。

 

        

拾ってきたドングリを使って「トトロの家族」を作っていました。先にこの遊びにはまっていた子が、後から始めた子に作り方を教えてあげる姿もありました。

 

一年生に運動会の踊りを見てもらうために、七幼のみんなと一緒に踊ったリズムの隊形変化をアレンジして練習しました。

        

修了に向けて修了アルバムづくりが始まりました。

        

ウサギとカメの当番をしています。「いのちの教育」として、生き物の命をつなげるための世話の大切さを伝えるとともに、仲間とどのように進めると効率よく作業が進むのかを考えさせるきっかけとしています。

        

つき組がまだたいよう組の時に練習した木芯ゴマを連続で3回まわしたら、バージョンアップしたコマを受け取れるというルールでみんなが挑戦していました。あと少しで全員が年長としてのバージョンアップゴマを手にします。すでに手にした子どもたちがコマ勝負や技の練習で遊んでいます。

        

そして11月最後の日にみんなの大好きだった懐かしい先生が遊びに来てくれました。昨年まで勤務していた先生です。早速ゲットした年長のコマで勝負を挑んで一緒に遊んでもらっていました。