ひのいち日誌

自分の命や安全を守るために

  
  
「いなげや」では現在、レジ袋は原則廃止となり必要な場合のみ有料で配布されておりますが、その収益金の一部が本校に還元されました。このお金で購入した大型ポリ水やりとその他教材について、ごみゼロ推進課の立会いのもと「いなげや駅前店」より寄贈されました。心より御礼申し上げます。また、本日はセーフティー教室を実施しました。4年~6年生は「アルソックあんしん教室」としての出前授業を、1年~3年・さくら組では日野警察の方々からのご指導をいただきました。

2015Redlands派遣団・一小訪問

  
  
  
今日はアメリカ合衆国カリフォルニア州のレッドランズ市からの高校生たちの学校訪問を受け、4年生の児童が交流する貴重な機会をいただくことができました。今4年生が取り組んでいる「日野囃子」を一緒に体験していただきました。しめ太鼓、大太鼓、当たり鉦の演奏や踊りの体験に高校生たちも加わって、子供たちと気持ちと気持ちが自然と通じたようです。一小は、かつてレッドランズ市内の小学校と姉妹校関係がありました。今日の子供たちの笑顔を見ると、今後の異文化交流が楽しみです。

今日の感動

  
  
 「メダカの目が動いたよ」「もうすぐ生まれるのかな」今日の5年生の理科の授業です。メダカの卵の様子を解剖顕微鏡で見ました。教科書の写真と比べながら実際の卵を見た感動がありました。午後は、1年2組小林学級での研究授業でした。ユニバーサルデザイン授業の研究です。子供たちの頑張りに講師の明星大学教授 小貫先生、前日野第三小学校長 京極澄子先生、校内の教員からも褒めていただきました。この研究授業を通して今後の全教員の研究をさらに進めていきます。小貫先生、京極先生、誠にありがとうございました。

4年生図工授業

  
  
 「先生、見て、見て。深海魚図鑑作ったんだよ。」「彫刻刀で上の黒い部分をけずるのが楽しかったです。」4年生の図工の授業です。「なぞの深海魚 大発見」子供たちの想像があふれる時間に子供たち自身も「授業で学ぶ楽しさと自信」を感じているように思いました。

読書週間

  
先週の8日から今週19日までは読書週間です。各教室の廊下には子供たちの「おすすめの本紹介」があります。図書室には、先生方の「おすすめの本紹介」があります。また、19日金曜日は、始業前の時間で、教員による読み聞かせが行われます。いつもの担任の先生以外の先生方が読み聞かせを各学級で行います。こうしたことがきっかけとなって読書に興味をもってくれたら嬉しく思います。さらに、地域の方が日野図書館に寄贈した本の中で、小学生用の本を日野図書館よりいただきました。近日中に並びます。素敵な本ばかりでした。こちらも楽しみです。