ひのいち日誌

ひのっ子作品展の様子が紹介されます

ひのっ子作品展にJ:COMの取材があり、放送日時のお知らせがありました。
ジェイコムデイリーニュースの中で2分間程度放映されるとのことです。

1月23日(月)18:00~18:20
         20:30~20:50
         23:30~23:50 の3回

ひのっ子作品展


20日(金)から22日(日)まで、イオンモール多摩平の森にて、「第2回 ひのっこ作品展」を開催しています。
今日はさくら組の児童が鑑賞に行ってきました。「こんな作品作ってみたい!」「どの学校もそれぞれの良さがあるね。」等、たくさん刺激をもらったようです。
みなさんもぜひ週末に足を運んでみてください。
公開時間は、10時~17時30分(日曜は16時30分)までです。終了時間の30分前までに受付を済ませてください。

(保健委員会)委員会発表しました。

2年1組は今日まで学級閉鎖です。
月曜日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています!


さて、今日の集会は、保健委員会の発表でした。


6年生が台本を考えて、「メガネ兄弟の1日」というテーマで
しっかり者の弟と、遊びが大好きな兄のかけあいでした。
 

“手洗い・うがい” “好き嫌いしないで食べる” “歯みがき” 
の大切さを、博士が登場してみんなに教えてくれました。

 

まだまだ寒い日が続きます。
        一人一人が予防を心がけましょう!

(全校)なわとびの取組


朝晩の冷え込みが厳しい時期になりました。
インフルエンザの猛威を避けることができず、残念ながら1学級が閉鎖になりました。
この時期を健康に乗り越えるためにも、始業前になわとびの活動に取り組んでいます。
新しい技に果敢に挑戦しています。

(6年)衆議院と昭和館を訪問しました

社会科見学で、衆議院を訪問しました。
雲一つない快晴で、温かな日和でした。
職員の方の話では、この日だけでも4000名の見学者があったそうです。

衆議院を見学した後、昭和館を訪問しました。
一つ前の時代である昭和を見つめることができました。
昭和館の向かい側には、九段会館があります。
6年前、東日本大震災が発災したとき、卒業式の挙行中で、参加していた方が
亡くなられたことについて昭和館の方から説明がありました。
訪問したこの日は阪神・淡路大震災からちょうど22年にあたります。

(1年)冬を探しに。


ここ数日、寒気が押し寄せると天気予報で言われていますが、今朝は一段と冷えました。
子供たちと冬を探しに校庭に出てみると、地面には霜柱が立ち、水辺の草が凍りついていました。葉っぱについた氷をさわり、手を真っ赤にしつつも楽しく活動できました。

(4年)プレゼンテーション大会に参加しました


4年生の代表児童がプレゼンテーション大会に参加しました。
自分たちの住む日野市が何十年後も、何百年先も住みやすい街であるために
自分たちができることについて、ごみ(環境)・安全・多摩川の自然を守るという3つの
観点から、自分たちに身近なことについて調べたり、まとめたりして発表しました。

体育朝会 長縄チャレンジ


国内では最強寒波が到達して豪雪の地域があることが報じられています。
寒さに負けず、ひのいちの子供たちは長縄跳びに挑戦しました。
1年生も上手に跳ぶことができるようになり、継続は力ということを実感しました。

校庭の片隅にスイセンの花が咲いていました。
少しだけ春が近付いた気がします。

(5年)書初めをしました


年が明けた学校では、各学級で書初めに挑戦しています。
写真は5年生の様子です。
冬季休業日の間に練習をしてきた成果があり、大きくしっかりした文字で仕上げていました。
1月16日から校内で展示しますので、力作を御覧ください。

(さくら組)東光寺たくあん販売に向けて

東光寺たくあん販売に向けての準備が進んでいます。
今日は、看板やポスターの制作に励みました。

種まきから始まった東光寺大根の学習もいよいよまとめです。
おいしいたくあんになることをみんな楽しみにしています。

始業式


3学期の学校生活が始まりました。
酉年の初めにあたり、「とり」の付く言葉で目指すことについて話をしました。

どんど焼きを実施します

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日、宮地区のどんど焼きを実施するとの連絡がありました。12時からお焚き上げを始めます。

(さくら組)合同学習発表会

12月16日金曜日にひの煉瓦ホールで、合同学習発表会が開催されました。
さくら組はオリジナルのわらしべ長者を演じました

また今年度も4年生との共演を果たし、みんな精一杯の演技をすることができました。
普段とは違う大きなホールでも、大きな声と大きな動きで練習の成果を発揮し堂々と演技ができたと思います。


ちなみに会場を沸かした、劇中の「みかん」は晩白柚(バンペイユ)という熊本特産の果物でした。大きな果物は子供たちも舞台で初めて知ったので、会場以上に子供たちが驚いていました。
給食のみかんと比べるとこのくらい大きさが違います。

(5年)君もニュースキャスター

 2学期ももう少しで終わりですね。寒い日が続いていますが体調はいかがでしょうか。

今週5年生は社会科見学に行きました。
見学場所は「花王川崎工場」と「NHKスタジオパーク」です。

「花王川崎工場」では、シャンプーや液体せっけんなど身近な製品がどのように作られていくかを見学に行きました。生産ラインを通って実際に製品が作られていく様子を実際に見ることができました。また、ラー油を付かって食器用洗剤の効力を確かめる実験もしました。実験結果については是非5年生に聞いてみてください!最後はお土産をもらって工場を後にしました。

「NHKスタジオパーク」では、3学期に学習する情報の事前学習として行きました。報道の場で働く人々の努力や工夫、ニュースのでき方について学ぶことができました。さらに代表の子4人に実際にニュースキャスターをやってもらいました。カメラを通してテレビに映される子供たちの姿をみんなで応援していました。

(2年生)キラピカファンタジー

  
2年生は図工の授業でペットボトルを使ったライトスタンドを作りました。ペットボトルの周りに紙粘土を貼り、その周りをビーズやモールで飾り付けをしました。ペットボトルの底からLEDライトで照らせば完成です。出来上がった作品をみんなで鑑賞した後、友達の良かったところをカードに書きました。

(5・6年生)顔を真っ赤にして…

12月3日(土)に日野市ロードレース大会がありました。
一小では毎年5・6年生が全員参加ということで、今年も参加しました!
ロードレース大会で少しでも良い記録をだそうと、寒い中朝練にも取り組みました。

毎朝、一生懸命練習に取り組む子供たち


ロードレース大会当日、子供たちの顔に緊張感がありましたが、校長先生を始め、多くの先生方に励まされながら最後まで走りきることができました。
スタートをする前は不安そうな顔をしていた子供たちも、ゴールした後は顔を真っ赤にし息を切らしながらも、とても満足そうな笑顔を見せていました。




最後までやり遂げた5・6年生のみなさんに、先生たちから大きな拍手を送ります!
よくがんばりました!おつかれさま!

(さくら組)先週の調理学習

12月2日に、調理学習を行いました。今回作ったのは、豚汁とおにぎりです。
豚汁には、さくら組の畑で収穫した大根が入っています!!
畑の土を整備してくださるなど、いつもお世話になっている方々をご招待して、おいしくいただきました。

(2年生)親子で運動をしました

  
本日、体育時間を使って保護者の方々と一緒に縄を使った運動遊びをしました。子供たちは保護者の方々に跳ぶタイミングを教えてもらったり、一緒に跳んだりして楽しそうに活動しました。親子で触れ合う良い時間になりました。