ひのいち日誌

展覧会だより7

4年生の作品「ぐんぐんのびる・・・」の紹介です。
この題材では絵を描く前に造形遊びを行い、「ぐんぐんのびる・・・」という言葉のイメージを膨らませました。材料や友達と関わりながら、思いついたことを形にしていきます。


材料は、粘土、0.5~1cm程度の角材、籐、紙バンドなどです。
建物や植物など思い思いの形が広がっていました。


生け花のように、粘土に角材や籐をさしてみました。
とてもダイナミックな活動ですね。

この活動で広がったイメージを基に絵を描きました。
作品の紹介は次のお便りに続きます。

展覧会だより6

2学期が始まり、図工室に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
5年生は、「アートシップでGO!」の続きを作っています。

高い柱を倒れないように考えて固定しています。


魚の形の木です。電動のこぎりで丁寧にカットしました。


細かいパーツを慎重に積み上げています。


教育実習の先生にアドバイスをもらいながら頑張っています。

転入生も加わりさらにパワーアップした5年生。
今週は完成に向けていよいよラストスパートです。

2学期が始まりました

9月に入り2学期が始まりました。夏季休業日の間、大きな事故がなかったようなので安心しています。

展覧会だより5

5年生の木工作による作品、「アートシップでGO!」について紹介します。
この作品は、まだ制作途中ですが、徐々に形が見えてきた作品を掲載します。








「アートシップ(芸術的な船)」という投げかけを基に、既成概念にとらわれず様々な形の船ができています。4年生で学習した手引きのこぎりに加え、今回は電動糸のこぎりも操作できるようになり、より多様な形を作れるようになりました。


船の底には、このように三つのキャスターがついており、前進させることもできます。
キャスターは、手回しドライバーを使って小さなねじで固定しました。
ドライバーを使ったことのない児童はかなり苦戦していましたが、まずは自分の力で頑張ってみることを大切に活動しました。
「みんなの身近なものもねじで固定されているものがたくさんあるよ。車や新幹線などの乗り物もそうです。ねじが、しっかり留まっていなかったら大変だよね?」
と生活の中でのねじの役目にも触れながら、とれないようしっかり固定しました。

このように「アートシップでGO!」では、自由な発想でのびのび表現する面、道具を適切に扱って形をしっかり作る面、両方を大切に学習しています。

展覧会だより4

前回紹介した3年生の「チョコのゆめ」の完成作品を紹介します。


まずは、こちら。持っているのは、重量挙げのバーベルです。
「夢の中でね、チョコちゃんが、筋肉ムキムキになっちゃったんだ!」
画面いっぱいに元気に表現しています。


チョコちゃんが、巨大化してしまったところです。
「背中はトランポリンで、みんなで遊んでいるんだよ。」
絵の具をたらしてはじけるような模様を描き、楽しい感じを出そうとしています。


チョコちゃんと作者が、歌を歌っている様子描きました。
音符の色や大きさを工夫して、目には見えない音楽を一生懸命表そうとしています。


チョコちゃんが、サッカーでスーパーゴールを決めたところです。
背景に描かれた紫色の形は・・・


なんと人でした!
大勢の観客が、チョコちゃんのスーパープレイに歓声を上げているとことなんだそうです。

このように、子どもたちの絵の中では、チョコちゃんは今もいきいきと生き続けています。
11月の展覧会には、天国からチョコちゃんがそっと遊びに来てくれるかもしれませんね。

展覧会だより3

3年生による絵「チョコのゆめ」の制作の様子を紹介します。
残念ながら1学期に天国へ旅立ってしまったうさぎのチョコちゃん。亡くなる前の5月に描いた作品です。

いつもゲージの中にいるチョコちゃんは、寝ているときどんな夢を見るのかな?こんなことしたい、こんな風になりたいという夢があったとしたら?チョコちゃんの気持ちを想像して描きはじめました。

まずは、粉絵の具を指につけて形を描いていきます。

これが、粉絵の具です。洗濯糊と混ぜて使いました。


「ぬるぬるしてる!」「気持ちいいな~」感触を味わいながら、夢の中にいるチョコを表していきます。


「細かいところは難しいな・・・」「爪を立てて描くとうまくできるぞ!」描きながら工夫したり、イメージを広げたりしています。

さあ、完成した作品は・・・
また次回の展覧会だよりでご紹介します。どうぞお楽しみに♪

展覧会だより2

長い夏休みももうじき半分過ぎようとしています。
一小のみなさんは元気に過ごしているでしょうか?

今日は2年生が1学期に作った「おしゃれザウルス」という作品の紹介です。
色紙や包装紙を使って、自分が「おしゃれだな!」と思う組み合わせを考えて貼り合わせ、恐竜の貼り絵を作りました。1学期の学校公開のときに作っていた作品です。

出来上がった作品はこちら↓

よく見ると背中のトゲトゲの中に模様が付いていたり、頭にお花が付いていたりします。
女の子らしい「おしゃれ」ですね!


こちらは首の長い恐竜。背中に乗っているのは作者です。
他にも色々な動物がいて楽しいですね。


恐竜の背中のゴツゴツした感じを出したくて、丸めた紙を背中に貼りました。
作者が自分で考えたオリジナルの貼り方です。

展覧会会場では、2年生の元気な恐竜達が大集合する予定です。
当日は実物をじっくりご覧ください。

展覧会だより1

夏休みに入りました。
気が早いようですが、図工室では1学期から展覧会に向け、コツコツ制作を行ってきました。
その活動の様子をこちらで少しずつ紹介します。

まず紹介するのは、6年生の「世界に一つだけのイス」です。
今まで勉強してきた技能をフル活用し、心を込めてイスを作っています。
1学期は、アイデア出し、製図、各パーツを切ってやすりをかける作業をしました。


イスは全ての足の長さが揃っていないと立ちません。
「ちゃんと立つかな~」真剣な表情で足の長さを確認しています。


電動糸のこぎりは、5年生の時にも学習したので今回が2回目です。
5年生の時より厚い板を切っています。しっかり押さえないと思う方向に進まないので、手に力が入ります。

1学期はこのような地道な作業が多かったのですが、みんなよく頑張りました。
組み立て、色塗りの作業は、2学期のお楽しみです。
6年生のみなさん、夏休み明け一回り大きなったみなさんに会えるのをイス達も待っていますよ!

日光だより42

無事に帰校しました。
宿舎に顔を出した鹿の親子のことも
子供たちの思い出の一つになることでしょう

日光だより39

草木ドライブインを出発しました。
しっかり昼食も食べて、
お土産を買い、
帰路についています。

日光だより29

残念ですが、雨です。
宿舎の玄関前で、朝会です。
源泉への散策は中止となりました。

日光だより26

夕方、子供たちから歓声が…。

宿舎の部屋から鹿の親子が見られました。

決定的な写真は、鮮明ではありません。

朝、猿にも遭遇!

記憶に残る1日でした。

日光だより24

はがき書きタイム
日光移動教室の思い出を
一人一人が、思い思いに書いています。

日光だより12

消灯まで、部屋の中で楽しんでいます。
とても楽しそうです!

日光だより8

陽明門の裏側
二社一寺の見学が終わり、
宿舎にむけて、間もなく、
いろは坂に…。

日光だより6

日本最大の円墳を登りました。

昼食も食べて、
二社一寺にむけて出発しました。

セーフティ教室(6年生)

6月12日(月)の5校時にセーフティ教室を実施しました。
スマートホンやSNSについて、
その便利さと恐ろしさなどを学びました。
 

八ヶ岳だより39

魚が焼き上がり、いよいよいただくことになりました。お腹が減ってペロリと食べた子もいます。

八ヶ岳だより32

川俣川渓流釣場に到着しました。釣りのコツを教えてもらっているところです。

八ヶ岳だより31

八ヶ岳は頂上付近が雨です。ここですべてを降り落としているので、牧場は日が当たるほどです。

八ヶ岳だより25

閉校式です。快適な時間はあっという間に過ぎました。感謝の気持ちを伝えることができました。

八ヶ岳だより22

朝の会です。始まる時には快晴でしたが、体操をしている頃には少し雲が現れてきました。

八ヶ岳だより21

午前6時に起床しました。全員元気です。寝具の片付けを始めています。写真に示された見本どおりに布団をたたむために、力を合わせています。

八ヶ岳だより20

日付が変わる頃に雷雨がありましたが、快晴の夜明けです。保健室で休んだり病院で診察を受けたりする子供はありません。眠りの浅い子供はいるようです。気温11℃、風が強いです。

八ヶ岳だより19

キャンプファイヤーが終わった後に濃霧が発生しました。満天の星空との出会いは、かないませんでした。建物に入った後の現象なので、子供たちは気付いていないかもしれません。初日は好天に恵まれ、予定どおりのプログラムでした。

八ヶ岳だより18

キャンプファイヤーです。燃え盛る火のように元気よく歌ったり踊ったりしました。

八ヶ岳だより16

夕食が始まりました。カレーバイキングです。量を調節して、いろいろな種類の料理を楽しんでいました。

八ヶ岳だより15

お土産にこのようなメッセージを書いていました。心温まる思いがします。

八ヶ岳だより14

お土産の買い物です。持っているお金でたりるか、受け取る人が喜んでくれるか、そして自分のものは・・・、など考えていました。

八ヶ岳だより12

大成荘に予定どおり到着です。開校式で清水館長から歓迎のお話をいただきました。ハイキングで心に残ったことについて尋ねられましたが、すぐに言葉が出てこなかったようです。


八ヶ岳だより11

ハイキングを無事に終えて、バスで清泉寮に移動しました。待ちに待ったソフトクリームの時間です。消えてなくなるのを惜しむように大事に食べていました。



八ヶ岳だより10

少し遅くなりましたが昼食の時間です。八ヶ岳の姿が見えてきました。

八ヶ岳だより8

川俣川に到着しました。冷たい水に触れて元気が出てきました。

八ヶ岳だより7

羽衣の池に到着です。グループで励まし合いながら歩いている班がありました。


八ヶ岳だより6

写真撮影です。撮影ポイントは順番待ちで長い休憩になりました。

八ヶ岳だより5

ハイキングの出発です。雨雲が遠ざかっているので、予定どおり行くことができそうです。

八ヶ岳だより4

美し森駐車場に到着しました。これからハイキングに行きます。

八ヶ岳だより3

境川PAでトイレ休憩です。薄日が差していて蒸し暑いです。

ひの新選組まつり(5/14)

学校を代表して8名の児童が、
のぼり旗をもって、
第20回 ひの新選組まつりの
オープニングパレードに参加しました。
 

3年☆長い長さ

恐竜のカタログを見ながら、実際の体長を巻尺ではかりました。
「8mって長いね~」と体感しました。

5年☆体積

少人数のクラスでは1つ8cm3を10こ使って80cm3の立体を作りました。

きれいな直方体や

階段のようにしてみたり、

ジグザグにしてみたり色々な立体づくりを楽しんでいました。


なかには中休み中ずっとタワーを作っている子がいました。

体積はどれだけでしょうね♪


その次に1m3の大きさを実感しました。

委員会紹介集会


4月から新しい組織で委員会活動を発足しました。各委員会の委員長から活動内容を紹介しました。

(5年)用水の清掃を見学しました


5月に行われる「ひの新選組まつり」を前に、地域の方が日野用水の清掃をしました。5年生は、これから日野用水をテーマに学習をするため、清掃にかかわる方々の様子を見学しました。

離任式


3月をもって本校を離任した教職員とのお別れの会を行いました。前年度末の修了式・卒業式以来の再会です。離任者は1か月の成長ぶりに驚きを感じていたようです。

縦割り班活動

新年度最初の縦割り班活動です。1年生から6年生まで全学年で構成する班での活動が始まりました。これから1年間、縦割り班での遊びや活動を進めるためのリーダーを決め、見通しをもちました。

学力・学習状況調査


全国的に子供たちの学力状況を把握するための文部科学省による調査です。今年度は国語と算数の問題に挑戦しました。