2018年5月の記事一覧 2018年5月 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 さくら組 専科 ステップ アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (1) 2025年6月 (7) 2025年5月 (2) 2025年4月 (1) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (4) 2024年10月 (4) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (4) 2024年6月 (3) 2024年5月 (1) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (25) 2022年5月 (8) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (17) 2021年10月 (16) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (4) 2021年6月 (7) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (1) 2021年1月 (0) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (11) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (12) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (62) 2019年5月 (23) 2019年4月 (1) 2019年3月 (0) 2019年2月 (2) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (2) 2018年10月 (3) 2018年9月 (5) 2018年8月 (0) 2018年7月 (4) 2018年6月 (61) 2018年5月 (24) 2018年4月 (6) 2018年3月 (0) 2018年2月 (1) 2018年1月 (6) 2017年12月 (2) 2017年11月 (7) 2017年10月 (10) 2017年9月 (6) 2017年8月 (4) 2017年7月 (1) 2017年6月 (84) 2017年5月 (2) 2017年4月 (11) 2017年3月 (14) 2017年2月 (14) 2017年1月 (21) 2016年12月 (9) 2016年11月 (23) 2016年10月 (2) 2016年9月 (9) 2016年8月 (0) 2016年7月 (24) 2016年6月 (91) 2016年5月 (24) 2016年4月 (12) 2016年3月 (20) 2016年2月 (24) 2016年1月 (8) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (19) 2015年9月 (27) 2015年8月 (6) 2015年7月 (13) 2015年6月 (12) 2015年5月 (6) 2015年4月 (11) 2015年3月 (12) 2015年2月 (17) 2015年1月 (12) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 今週の俳句 投稿日時 : 2018/05/28 teacher8 5月21日(月)と、28日(月)の全校朝会で、今週の素敵な俳句を発表しました。発表したのは三句ですが、他にもキラリと光る楽しい俳句がたくさん投句されており、大変嬉しく思いました。A しおひがりうでまくりしてジャリジャリジャリ(4年生)B なつやすみこかげのしたでひとやすみ(3年生)C なつやすみすいかをたべてたねとばし(2年生)~先生から~Aの俳句にある「ジャリジャリ」という表現の仕方を「オノマトペ」といいます。様子がよく伝わってきます。Bの俳句の作者は、全部あえて平仮名で書きました。平仮名で書くことで、言葉の持つ雰囲気がやわらかくなります。「なつやすみ」と「ひとやすみ」が上手くかかっていますね。Cの俳句は、すいかの色、おいしさ、甘さまでも伝わってきます。動きのある元気な俳句です。 八ヶ岳移動教室帰校情報 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 移動教室のバスは八王子ICを出ました。このまま順調に進むと、16時15分頃に学校に到着します。 八ヶ岳移動教室18 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 14時20分に須玉ICを通過しました。東の空に積乱雲があります。 八ヶ岳移動教室17 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 ニジマスのわたを取り除き、塩焼きにしていただきました。 八ヶ岳移動教室16 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 川俣川で渓流釣りです。天気も川の水量も良好です。早速釣れたという歓声が聞こえてきました。 八ヶ岳移動教室14 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 八ヶ岳牧場での牛とのふれあいです。 八ヶ岳移動教室15 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 乳搾り体験です。牛の扱いに慣れてきました。霧が晴れ、暖かくなりました。 八ヶ岳移動教室13 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 朝食です。自分で選んでいただいています。 八ヶ岳移動教室12 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 力を合わせて寝具の片付けをしています。 八ヶ岳移動教室11 投稿日時 : 2018/05/24 admin カテゴリ:5年生 朝を迎えました。子供たちは元気です。昨日の雨の影響で霧が出ています。 八ヶ岳移動教室10 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 雨のためキャンプファイヤーができず、室内レクリエーションになりました。踊りやゲームなどで雨を吹き飛ばす勢いでした。 八ヶ岳移動教室9 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 夕食のカレーバイキングです。よく食べていました。 八ヶ岳移動教室8 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 お土産の買い物です。 八ヶ岳移動教室7 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 清泉寮でソフトクリームをいただきました。おいしいけど寒さに震えていました。このあと早目に大成荘に入ります。 八ヶ岳移動教室6 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 野辺山電波観測所を見学し、プラネタリウムを観ました。 八ヶ岳移動教室5 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 バスに向かっています。 八ヶ岳移動教室4 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 雨が激しくなりそうなので、美し森で記念撮影をしてプラネタリウム見学に行くことにしました。 八ヶ岳移動教室3 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 ほうとうをいただきました。 八ヶ岳移動教室2 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 大正館でほうとう作りを始めました。 八ヶ岳移動教室1 投稿日時 : 2018/05/23 admin カテゴリ:5年生 出発式を終え7時10分に学校を出ました。 8時40分には境川PAに到着しています。 12 »
今週の俳句 投稿日時 : 2018/05/28 teacher8 5月21日(月)と、28日(月)の全校朝会で、今週の素敵な俳句を発表しました。発表したのは三句ですが、他にもキラリと光る楽しい俳句がたくさん投句されており、大変嬉しく思いました。A しおひがりうでまくりしてジャリジャリジャリ(4年生)B なつやすみこかげのしたでひとやすみ(3年生)C なつやすみすいかをたべてたねとばし(2年生)~先生から~Aの俳句にある「ジャリジャリ」という表現の仕方を「オノマトペ」といいます。様子がよく伝わってきます。Bの俳句の作者は、全部あえて平仮名で書きました。平仮名で書くことで、言葉の持つ雰囲気がやわらかくなります。「なつやすみ」と「ひとやすみ」が上手くかかっていますね。Cの俳句は、すいかの色、おいしさ、甘さまでも伝わってきます。動きのある元気な俳句です。
学校経営重点計画 <令和5年度> 令和5年度 学校経営重点計画.pdf 令和5年度 学校経営重点計画結果.pdf <令和6年度> 令和6年度 学校経営重点計画.pdf 令和6年度 学校経営重点計画結果.pdf