文字
背景
行間
| | |
| | |
今日、1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では最後に「元気に9月1日に登校することを宿題にします。」とありました。また、ミニバスケットチーム【ブレイズ】の多摩地区大会の準優勝の表彰もありました。児童代表の言葉は3年生でした。夏休みの生活指導では、交通事故(特に乱暴な自転車の乗り方の注意)、水の事故(海・川・地域の用水路)、熱中症、万引き防止、不審者に気を付ける話をしました。
昨日・本日と台風11号の中、児童の登下校に際し保護者の皆様の見守りに感謝申し上げます。ありがとうございました。長い夏休み、事故や大きなけがなどなく、元気に過ごすことができますよう、各ご家庭でご配慮をお願いいたします。
本年度の校内研究「なかよく協力する子供の育成~豊かにかかわる体育学習を通して~」をテーマに、今日は3年2組の研究授業を行いました。講師は、元東京都小学校体育研究会会長現NPO法人健康・体育活性化センター副理事長 本校第24代校長の岩下和夫先生にご指導をいただきました。
「みんなと協力してマット運動ができて、楽しかった」「友達のアドバイスで、うまく前転ができてうれしかった」子供同士がマット運動を通して、すすんで関わろうとする姿と技能を高めようとする頑張りにお褒めの言葉をいただきました。同時に今後も教師の努力を重ねることの大切さに身が引き締まりました。
6年日光移動教室3日目 1.
日光移動教室も3日目の朝を迎えました。昨晩のレク大会も楽しい思い出となったようです。雨は止んでいますが、このままの天候で、大雨にならないように願っています。今日は足尾銅山の山で植樹体験をします。公害で苦しんできたかつての歴史と人々の苦労、未来への希望をもって復興してきたことを胸に、山に自然と緑を取り戻す活動に参加します。
6年日光移動教室3日目 2.
小雨の天候の中ですが、安全に山の斜面に植樹ができました。自分たちが大人になるころ、どれくらい大きく育ち、山がよみがえるか楽しみです。同時に、自然環境を守る大切さを直接感じました。
6年日光移動教室2日目 3.
6年生は全ての行程の活動を終えて、昼食場所の草木ドライブインを出発しました。全員が元気ですが、お昼のカレーライスを食べて、帰りのバスでは眠い子もいると思います。予定より15分遅れですが、到着時間に今のところ大きな遅れはありません。
6年日光移動教室3日目 4.
「ただいま、帰りました。」疲れている中であいさつをして解散式を終えることができました。「自分たちで考えて協力して行動できる6年生でしたね。」「皆さんの成長を感じることができました。」等たくさんの良さを引率の先生方が話されていました。これからの学校生活で、リーダーとしての6年生の活躍が楽しみです。
学校経営重点計画
<令和5年度>
<令和6年度>