1ねんせいのまなび

【1ねん】「け」のかきかた

みなさん おはようございます。

さて、 さっそくですが この はっぱは なんでしょう。


なんだかハート(はあと)にもにていますね。

いまのきせつは しょくぶつが あおあおと 

おおきく せいちょう していて とても きれいです。

みなさんも そとに でかけたときに、 

いまの きせつ らしい ものをみつけてみてください。

〇「け」のかきかた
1かくめはどこのへやからはじまってどこでおわっていますか。

1かくめ
1のへやから 3のへやに すこし まるく おろして さいご はねます。

2かくめ
たてのせんに つけたところから 2のへやの はんぶんくらいまで
まっすぐのばします

3かくめ
1かくめと おなじ たかさから 4のへやの したまで おろします。
さいごの はらいは、 ちからを ぬきましょう。


2かくめが たてせんから はみでないように きをつけましょう。

〇5はいくつといくつ

さんすうの きょうかしょの 13ページ(ぺいじ)をひらいてください。

おてほんを みながら、 のこりの もんだいに すうじを かきこんだり

〇に あかえんぴつで いろを ぬりましょう。

【保護者の方へ】
5の構成(5がいくつといくつで構成されているか)は、ゆくゆくは、すぐに答えられるようになると、今後の学習に役立ちます。教科書lの問題だけでなく、違う場面で繰り返し考えたり、生活の中で遊びに取り入れたりして、身に着けることが大切です。

例:【1円玉】

裏表の数をそれぞれ数えてみたり

手で隠して、残りの枚数を当ててみたり
二人で、指を使って5の数を作ってみたり
いろいろお試しください。
(硬貨を使う際は、消毒をしてください。)