1ねんせいのまなび

【1ねん】「た」のかきかた

〇「た」を かこう

1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。


1かくめ
 1のへや から 2のへやを すこしすぎるくらいまで

ななめよこに せんを ひきます。



2かくめ
 1のへやから 3のへやまで ななめに たてのせんを かきます。このとき さいごは しっかりと とめましょう。



3かくめ 2のへやで ちいさな おやまを かきましょう。



4かくめ 4のへやで みぎしたに むかって にこにこの 

くちを かきましょう。 ここも さいごは しっかりと とめましょう。

〇「5」は いくつ と いくつ

きょうかしょの 12ページ(ぺえじ)を ひらいてください。
こんかいは 1えんだま をつかって かずの べんきょう を しましょう。

この むきが おもてです。


この むきが うらです。 





この5まい の いちえんだま は 「おもて」がなんまいと 「うら」が なんまい でしょうか。

わかりましたか? それぞれ わけて ならばせて みましょう。 

せいかいは 「おもて」が2まい  「うら」が  3まい  です。

それでは 5が いくつと いくつか きょうかしょに かきましょう。


【保護者のみなさんへ】
 本来、学校では、この学習はおはじきを使います。身近にあるおはじきにかわるものでしたら、なにを使っていただいてもかまいません。今回は、硬貨を使用しましたが、1円玉を使用する際はしっかりと消毒を行ってからお使いください。また、使用後も手を洗わせてください。

〇ひまわり かんさつ にっき

このまえの かんさつの ときから くらべて ひまわりの めが とても おおきくなりました!




この ひまわりの はっぱ は どのように かわって いくのでしょうか。
たのしみですね!
(はっぱが むしや とりに たべられて しまいました。あさがおを そだてるときは みなさんも きをつけてくださいね。)