1ねんせいのまなび

【1ねんせい】 「も」のかきかた

みなさんおはようございます
せんせいが がっこうをたんけん していると ひとつの へやがありました。

このおへやの なまえは 「ほけんしつ」 といいます。

では この「ほけんしつ」とは いったい なにをするところでしょうか。
かんがえてみましょう。
わかりましたか。

この この「ほけんしつ」とは みなさんが けがをしたり ぐあいがわるくなったときに つかうへやです。

ほけんしつのせんせいが みなさんのけがや ぐあいをみてくれます。
つぎにがっこうに きたときに みんなで みにいきましょうね。


〇「も」を かこう


1かくめは、どこから はじまって、どこで おわっていますか。


1かくめ
 
 1のへやから 3のへやにむかって すこしカーブ(かあぶ)を   
しながら 4のへやの うえのほうまで はらいます。


2かくめ
 
 1のへやの したのほうに 2のへやに すこしとびでるくらいまで よこにせんをひきます。


3かくめ
 
 3のへやの すこしうえのほうから 4のへやに すこしとびでるくらいまで よこにせんをひきます。


※2かくめと 3かくめのあいだを しっかりとあけて かくように きをつけましょう。

きれいに かけましたか?

がっこうが はじまったら みせてくださいね。


「5」の かきかたを れんしゅうしよう
こんかいは すうじの 「5」について がくしゅう します。

さんすうの きょうかしょの 8ページ(ぺえじ)を ひらいてくだ

さい。 こんかいも いつもとおなじように いろを ぬりましょう。
〇「5」をかこう


1かくめ

 1へやの みぎがわから まっすぐに せんをひきます。
 
 そのまま 1のへやから 2のへやをとおりながら 3のへやと   

 4のへやまで まるく カーブ(かあぶ)していきます。

2かくめ

 1かくめの はじまりの ばしょから 2のへやに むかって   

 まっすぐよこに せんを ひきます。

※1かくめが とびでて しまったり、かくかくした じにならないように してくださいね。

おわったひとは ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじ
 
 を かいて いきましょう。 たくさんすうじをおぼえて いろい
 
 ろな ものの かずを かぞえられるように なりましょう。

〇ひまわり かんさつ にっき


このまえの かんさつから めのかずは かわりませんでした。

ですが! せんせいは ひまわりの めをかんさつしていると ある

ことに きがつきました。 めの はっぱに あながあいています!

なぜ はっぱにあなが あいているのでしょうか。

おうちのひとと かんがえてみましょう。


編集 | 削除