1ねんせいのまなび

【1ねん】あさがおのかんさつ②

あがさおは めが でましたか?
はっぱは でてきましたか?

きょうは はっぱの かんさつを しましょう。
かんさつ カードに あさがおの えを かきましょう。

えんぴつで したがきを してから
いろを ぬりましょう。
いろえんぴつで ちょくせつ かくと けしごむで けしても せんが のこって しまいます。


はっぱは
①どんな かたちですか。
②どんな いろですか。
③どんな においですか。
④さわったら どんな かんじが しますか。

あさがおの えを かいたら、したのせんに ①から④までのどれかがかけたら いいですね。

【保護者のみなさんへ】
 観察したことを書く部分は、児童本人が書いたり、保護者が書いたのを写したり、保護者が書いたりと、児童の様子に合わせて取り組ませてください。
 お便りには、観察カードの題名に「めがでたね」と書いありましたが、種皮をかぶった芽の状態を家庭で観察するのは、タイミングが取りづらいので、「はっぱがでたよ」に変更しました。また、はっぱのことを「ふたば」と以前は1年生で伝えていますが、「子葉」「葉」という理科的な用語は、3年生以降で学習します。

観察カード例