1ねんせいのまなび

【1ねん】「て」のかきかた

みなさん おはようございます。 きのうはすずしい いちにち
でしたね。 せんせいが がっこうのなかを たんけんしていたら
かいだんに マーク(まあく)が ありました。
このマーク(まあく)は なんでしょう?

このマーク(まあく)は 「かいだんを のぼるときや おりるときは みぎがわを あるきましょう。」 というマーク(まあく) です。
がっこうでは かいだんだけでなく ろうかでも みぎがわ をあるくように きをつけましょう。

〇「て」をかこう


ては 1かくめは どこの へやからはじまっていますか?
ては どこで おわって いますか?

1かくめ 1のへやから ななめうえに よこにせんをかきます。
 2のへやから まんなかをとおるようにして 4のへやにむかって
カーブ(かあぶ)していきます。

※さいごに しっかりと とめるときれいに かけます。


※2のへやから したに まがるときは まるめないで 
しっかりとかきましょう。
きれいにかけましたか?
がっこうがはじまったら ぜひみせてくださいね。

〇「3」を れんしゅうしよう
きょうかしょの 8ページを ひらいてください。
れんしゅうの しかたは 1と2のときとおなじです!
カバ(かば) かずと おなじかずの まるに
いろをぬりましょう。


「3」の かきかたを れんしゅうしよう


1へやの まんなかから まるくかきながら まんなかのせんまで かきます。
そのまま 4のへやまで カーブ(かあぶ)しながら 3のへやまでかきます。

※3はかたちが むずかしいので、よくみて かきましょう。

ノート(のうと)にも みんなで ならったすうじを
かいて いきましょう。たくさんすうじをおぼえて いろいろな
ものの かずを かぞえられるように なりましょう。

〇ひまわり かんさつ にっき

ふつかまえの ひまわりのめは 1つでしたが きょうはたくさん
できていました! いくつの めが でているのか おうちのひとと かぞえてみましょう。
このめが どのように おおきくなっていくのか たのしみですね!