2017年5月の記事一覧
体力テスト
平成29年5月30日(火)
体育館では、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び。
校庭では、ソフトボール投げを行いました。
暑い1日でしたが、皆良く頑張りました。
全校朝会
平成29年5月29日(月)
今日は校長先生からスクールカウンセラーさんの紹介がありました。
教員とは違った目線から子どもたちの様子を見ていただいています。
保健室の前に「ほっとポスト」が置かれました。
スクールカウンセラーさんとお話をしたい時に使って下さい。
下校(1年生)
平成29年5月26日(金)
雨の一日でした。
1年生の下校の様子を見ていると、
玄関での靴の履き替えや、外に出てからの傘の差し方など、
みんな上手に落ち着いてできるようになっています。
音楽集会
平成29年5月25日(木)
今朝の音楽朝会は、「こいのぼり」と「茶つみ」を歌いました。
「茶つみ」では歌いながら手遊びをしました。
皆楽しそうでした。
体育の時間
平成29年5月23日(火)
5月30日(火)から6月2日(金)は体力テストです。どの学年も
体育の時間に練習をして自分の記録にチャレンジしています。
写真は5年生の体育の様子です。
算数 3年 1㎞を測定
3年生の長さの学習で学校の西門から豊田駅まで歩いて1㎞を測定しました。
イオンモールの前のバス停がちょうど1㎞でした。
子供の歩幅で1500~1600歩くらいで、16分かかりました。
グリンピース(1年生)
平成29年5月19日(金)
栄養士からグリンピースとそのなかまについてのお話を聞きました。
その後今日の給食の食材に使う「グリンピース」の皮をむきました。
様々な感覚を十分に使った学習になりました。
引き渡し訓練
平成29年5月18日(木)
地震や災害が起こった時の保護者への引き渡し訓練を行いました。
子供たちと保護者と教職員がどのような行動をすべきなのか
考えるよい機会となりました。
防災会の方、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
読書週間
平成29年5月17日(水)
今週の19日(金)まで読書週間です。
明日は図書委員による読み聞かせを図書室で行います。
昼休みには沢山の児童が図書室に集まり読み聞かせを楽しみます。
シンボルツリー
平成29年5月16日(火)
正門にある「ゆりの木」に花がたくさん咲きました。
光に当たるとオレンジ蛍光色に見えて、とてもきれいです。
全校朝会
平成29年5月15日(月)
5年生の八ヶ岳移動教室を振り返り、各クラスの代表の児童が
全校朝会で発表しました。
いろいろな体験学習を通して友達のよいところに気づき、自分の頑張りを
友だちに認めてもらった喜びを味わうことができました。という力強い
発表でした。
畑
平成29年5月12日(金)
雑草だらけだった畑に野菜の種や苗が植えられました。
ロープをはった所はステップ教室の畑です。
バジル、ミニトマト、芋を育てます。
畑の回りには、クローバー、シロツメクサなどがしげっていて低学年の
子どもたちは、花飾りを作って喜んでいました。
5年生八ヶ岳移動教室
平成29年5月10日(水)
5年生が1泊2日の八ヶ岳移動教室を終え皆元気に帰校しました。
移動教室で学んだ事を、今後の学校生活に生かしていきます。
保護者の皆様のお迎え、ありがとうございました。
読書週間
平成29年5月9日(火)
5月9日(火)~5月19日(金)は読書週間となります。
今日は、日野おはなしの会の方に来ていただき1年生に素話を聞かせて
いただきました。
子供の好きな動物のお話から昔話まで楽しめるプログラムでした。
読んでいただいた本は、図書室に置いてあり自由に読めるように
なっています。
この機会が読書への第一歩となることを願います。
全校朝会
平成29年5月8日(月)
全校朝会では、校長先生から「親しき仲にも礼儀あり」ということわざを
学校生活での友達の関係から具体的に話していただきました。
子供たちの心に響いたことと思います。
離任式
平成29年5月2日(火)
6校時に離任式がありました。
先生方、栄養士さんが体育館に入場すると大歓声が上がりました。
子供たちから手紙と花束のプレゼントがあり、
先生方からは最後のご挨拶をいただきました。
皆で「離任式のうた」「校歌」を歌いました。
退場の際は「さようなら」と声をかけ別れを惜しみました。
音楽鑑賞教室
平成29年5月1日(月)
パーカッション・シアターギミックのみなさんによる音楽鑑賞
教室が行われました。
最初に太鼓の音が体育館に響きわたると子どもたちはシーンと
耳を澄まして聴き始めました。
途中には「シンコぺーテッド・クロック」やサウンドオブミュージックなどの
聴いたことのある曲もありました。
マンボno.5では、手拍子で演奏に参加しました。
打楽器の力強い音や、すきとおるような音など様々な音色を
楽しむことができました。