1.本校の様子


  昭和48(1973)年4月に現在の地に開校しました。今年で52年目になります。

(1) 児童数・学級数  (令和6年4月8日現在)

学 年 1  年 2  年 3  年 4  年 5  年 6  年 合 計
児童数 76 110 105 90 97 93 571
学級数 19


(2) 職員の構成  (令和6年4月1日現在)

  校長 副校長 主幹教諭 指導教諭 主任教諭 教諭
(養護含む)
事務 栄養士 用務 合計
1  1 2   1   1 13
        1    18
1 1 14 1 1 1 31
2.研究

令和5・6年度日野市教育研究奨励校 

【研究主題】

「地域への思いを大切にする児童の育成」~探究する児童を育てる授業デザインの工夫~

 <研究発表会>

 日時:令和7年2月7日(金) 日野市立日野第七小学校研究発表会(最終).pdf

3.特色ある教育活動

 

○ 教科担任制・学年担任制

3年生以上で教科担任制を行っています。また5・6年生は学年担任制とし、月ごとに担任がローテーションで代わります。これにより、副担任(専科教員)を含めた学年の教員全員で学年の全児童をみていく、“チーム学年”の体制で多面的な児童理解をすすめています。

○ 地域がステージの学び

3つのステージによる学びを実践。特に、保育園から大学までが学区内にあるという独特の環境を生かした学びを行っています。(以下、〇数字は主な対象学年)

【自然環境ステージ】

・日野中央公園  ・野鳥の森公園  ・黒川清流公園

【教育機関ステージ】

・幼保小連携交流授業①  ・大坂上中体験授業⑥  ・日野台高等学校クラブ協力  ・実践女子大学教育ボランティア

【官公庁等ステージ】

・消防写生会②  ・消防署見学③  ・起震車体験③  ・消火器訓練④~⑥  

・自転車安全教室③④  ・交通安全教室 

・社会福祉協議会ハートフルプロジェクト④  ・日野市役所各部課  

・地域商店等(まち探検②)

○ たてわり班活動

たてわり活動班は、地域ごとのまとまりで編成し6年間通して同じメンバーで活動します。異学年同士でもっと仲良くなってほしい、助け合える関係になってほしいというねらいのもと、5、6年生を中心として活動の計画を立てています。低学年の憧れである高学年の、思いやりの心やリーダーシップが育っています。

たてわり班集会 たてわり学習会
七小まつり 七小体育の日

○ サマースクール

夏休み中に普段の学校の学習ではなかなかできないことを、子供たちが探究的に、主体的に、そして楽しく学べるように工夫して講座を開いています。(令和6年度は14講座)

ドミノを並べよう 消しゴムはんこ 黒板アート
きみも算数名探偵 紙ひこうき作り ラッコ教室
4.地域の環境


 本校は、中央線日野駅から西(八王子方面)へ線路沿いに徒歩で10分、日野台地の上に ある。

 校地の周囲は、住宅が増え、畑や雑木林が減少し、緑は少なくなっている。しかし、屋上に上ると、南から西にかけて多摩丘陵、丹沢山地、秩父山地が見られ、丹沢山地の奥には富士の秀麗が眺められる。

 日野は旧石器時代から人が住んでいた遺跡があり、本校の学区域の大部分も神明上遺跡(本校校地も含まれる)や坂西横穴墓群に属しており、この地が昔から人が住むには好適地であったと思われる。

 この地域は、旧甲州街道沿いに造成されてきた振興住宅地帯で、都営住宅・分譲住宅がある。なお、本校の周囲には市庁舎、市民会館、消防署、新撰組ふるさと歴史館、中央公園など市の施設が集まっている。また、大学や短期大学、高等学校も近い距離にある文教地域でもある。児童が学習するのに最適の地域である。

本校屋上からの周囲の様子
    
   大学と富士山        住宅街(新宿方面)      日野市役所方面

5.アクセス

<JR日野駅からお越しの場合>

  JR中央線日野駅下車 徒歩約10分

<京王線高幡不動駅からお越しの場合>

  京王線高幡不動駅からバス(日野駅行き)乗車、日野市役所下車 徒歩3分