令和6年4月8日

「地域とともにある学校」に向けて

校長 大西 浩之 

  穏やかな春の日差しとともに、校庭の桜も満を持して咲き始めました。本日より令和6年度がスタートしました。改めて、お子様のご入学・ご進級おめでとうございます。

 昨年度は本校の開校50周年として、記念式典をはじめ多くの行事を行ってまいりました。保護者・地域の皆様におかれましては、多大なるご支援ご協力をいただきましたことに心より御礼申し上げます。本校は、保護者・地域の皆様とともに、子供たちの教育をさらに充実させていくために、この4月より「地域とともにある学校」コミュニティ・スクールとして出発することになりました。コミュニティ・スクールとは、保護者・地域の方、学識経験者等を構成員とした学校運営協議会を設置した学校のことを言います。学校運営協議会は学校運営のパートナーとして一緒に子供たちのこと、学校教育・予算・施設などのことを協議していく場です。子供たちは、家庭での教育に始まり、学校で学び、地域・社会で実践していくことを通して育まれていきます。ですから、目指す子供像を学校・家庭・地域で共有し、ともに育てていくことが大切になります。そのためにも、これまで以上に子供たちの声を第一とし、様々な場で皆様のご意見を伺いながら「対話」を通して新しい七小を築いていきたいと考えています。

 また、今年度から第4次日野市学校教育基本構想がスタートしました。本校はこの中で、「学びの変革」プロジェクトを行っていきます。昨年度より日野市教育委員会の研究奨励校として指定を受け、「地域への思いを大切にする児童の育成」をテーマに研究をすすめています。地域を学習材とし、地域から学び、地域へ発信・還元していく探究的な学習を軸とした授業改善を通して、子供たちが自ら考え学び続ける、自立した学習者へと育てていきます。

この一年間、大変お世話になりますが、保護者・地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

  

校長室だより(全校朝会等での話を掲載しています。)

1.学校の教育目標

本校教育目標(◎令和6年度重点目標)
  ◎ 自ら考え学び続ける子
  〇 思いやりをもち行動する子
  〇 心と体の健康をつくる子
  〇 協働してやりぬく子        

   

目指す学校像
  「一人一人を大切に、みんなの笑顔がはじける学校」

  子供たちが毎日笑顔で過ごせる学校

  〇保護者が安心して子供を通わせられる学校

  〇地域が協働的につながれる学校

  〇教職員がやりがいをもち自己実現できる学校

 

令和6年度の学校経営

  〇 令和6年度学校経営方針(概要版).pdf

  〇「学びの変革」プロジェクト・グランドデザイン.pdf

  〇 令和5年度 学校経営重点計画結果【令和6年3月公表】.pdf

  〇 令和6年度 学校経営重点計画.pdf

 

教育課程・他

  〇 令和6年度教育課程(第1表)教育目標.pdf

  〇 令和6年度教育課程(第2表)指導の重点.pdf

   〇 七小のきまり.pdf