文字
背景
行間
学校生活
総合避難訓練
本日も、授業参観ありがとうございました。
今日は、4時間目に総合避難訓練を行いました。
始めに、地震を想定した一時避難、家庭科室から火災を想定した二次避難を行いました。
各担任の先生の指示をよく聞いて、素早く避難することができました。
しかし、ハンカチを忘れている児童を多々見掛けました。
ハンカチは、手を洗った時だけでなく様々な場面で使用します。
毎日忘れずに持って登校するよう、ご家庭でも声掛け等確認をよろしくお願いします。
その後、1,2年生は、体育館で地震への備えについてのDVDを鑑賞しました。
緊急地震速報の音声が流れたらよいのか、という内容で
どの児童もとても真剣に見ていました。
”自分はどうしたらよいか”考えている声も聞こえてきました。
4~5年の代表児童、6年生は、煙体験を行いました。
本物の煙ではないので、甘い香りでしたが
それでも「苦しい、嫌な感じがする」と話していました。
煙で充満した中を歩くのは、何も見えずとても怖いという感想が多く聞こえました。
今日は、4時間目に総合避難訓練を行いました。
始めに、地震を想定した一時避難、家庭科室から火災を想定した二次避難を行いました。
各担任の先生の指示をよく聞いて、素早く避難することができました。
しかし、ハンカチを忘れている児童を多々見掛けました。
ハンカチは、手を洗った時だけでなく様々な場面で使用します。
毎日忘れずに持って登校するよう、ご家庭でも声掛け等確認をよろしくお願いします。
その後、1,2年生は、体育館で地震への備えについてのDVDを鑑賞しました。
緊急地震速報の音声が流れたらよいのか、という内容で
どの児童もとても真剣に見ていました。
”自分はどうしたらよいか”考えている声も聞こえてきました。
4~5年の代表児童、6年生は、煙体験を行いました。
本物の煙ではないので、甘い香りでしたが
それでも「苦しい、嫌な感じがする」と話していました。
煙で充満した中を歩くのは、何も見えずとても怖いという感想が多く聞こえました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
4
7
2
3
9
9
過去認定状況
学校情報化優良校
(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)