ようこそ
七生緑小学校へ


  自宅で学びを深めるための情報サイトを紹介します。インターネットで文部科学省のページから学習のことや科学技術のことをまなべるので活用してみてください。(↓クリックするとリンクにつながります。)

 
 
 
  「生命(いのち)の安全教育保護者向け周知資料」を掲載しました

【別添】生命(いのち)の安全教育保護者向け周知資料.pdf

 

令和7年度 学校経営方針

令和6年度 学校経営方針

令和6年度 学校経営重点計画

 
【お知らせ】不安や悩みがあるときは…相談窓口一覧(令和7年2月27日更新)
 
 
 
今日の給食・食育カレンダー
新着情報
最新記事

学校生活

1年生をむかえる会

 4月18日(金)の1時間目に1年生をむかえる会を行いました。今年度になってはじめて全校が体育館に集まりたので、会のはじめには、今年はこの仲間で楽しい学校にしていくことを確認しました。

 1年生の入場の際には、6年生のお兄さん、お姉さんが手をつないで一緒に入場し、1年生の子供たちの緊張も少し和らいでしました。

 その後、2年生から6年生より、1年生へのメッセージがありました。「学校ととても楽しいところだよ。」「困ったことがあったら声をかけてね。」など、優しいメッセージがたくさん伝えられました。

 集会委員による学校〇×クイズでは、「校舎の階数は4階である。〇か×か?」「飼っているうさぎの名前はこはくである。〇か×か?」など、七生緑小のことを1年生に覚えてもらうためのクイズを全校で楽しみながら行いました。

 1年生からのお礼では、お兄さん、お姉さんへのメッセージと歌「さんぽ」を発表し、「さんぽ」では自然と手拍子が起こるなど、とてもあたたかい会となりました。

 1年生をむかえる会を終えると、いよいよ1年生も休み時間に校庭に出て遊ぶことができます。これからたくさんの経験をし、成長していく姿が楽しみです。

【4年生】学年集会&1年生をむかえる会に向けて

 4年生は多目的ルームにて、今年1年に向けての学年集会と、1年生をむかえる会の練習を行いました。学年集会では、今年1年間にどのような取り組みがあるのかの確認や、一人一人がちょっとした意識をしていくことで楽しい時間が増えていくこと。そのために先生もみんなも全員でがんばっていくことを確認しました。

 その後、1年生をむかえる会の練習をし、代表児童の言葉や、その言葉のあとの動きについて練習をしていきました。

【1年生】1年生をむかえる会に向けて

 入学して徐々に学校生活にも慣れはじめた様子が見られます。14日(月)からは給食が始まり、担任と当番の子供たちが一緒になって準備を進めました。小学校はじめての給食はカレーライスでした。子供たちの思い出に残る最初のメニューであればと思います。(メニューは「今日の給食」に掲載されています。)

 来週の金曜日に行う「1年生をむかえる会」に向けて、1年生も練習をしています。各クラス3名ずつの代表児童の言葉の発表のあと、全員で「さんぽ」を歌います。この日ははじめての体育館の練習でしたが、元気いっぱいに歌い、いつ本番になっても大丈夫と言えるほどでした。本番が楽しみです。

新年度はじめての全校朝会・避難訓練

 昨日までの雨があがり、さわやかな天気の中で全校朝会を行いました。まだ新学期が始まって1週間ということで、新しい環境にあわてずに慣れていくことや、日頃の授業の中で様々な友達と話ったり学び合ったりして、たくさんの気付きをもってほしいこと。さらに授業での「?」や日常生活の中での「?」をより深く追求するような探究的な学びもしていけるとよいことを伝えました。

 その後、2時間目に行った避難訓練では地震を想定しての訓練でした。子供たちはとても真剣に取り組み、一番最初に避難が完了したなのはな学級の子供たちをはじめ、全員の避難が完了するのを落ち着いて待つことができていました。今年度もまずは自分の命を守ること(自助)。自分の命を守るということは結果として多くの命が守れること。そしてそのために、日頃の訓練から本気で取り組むことを確認しました。

休み時間の様子

 気持ちの良い”春晴れ”の中、多くの子が校庭に出て遊んでいる様子が見られました。新しいクラスの友達や転入してきた友達と一緒に仲良く遊んでいる姿がとてもよいなと感じました。

 桜の季節はもうすぐ終わる気配ですが、校庭の桜はまだきれいに咲いています。あと数日は桜に囲まれながら、楽しく遊べると思います。