文字
背景
行間
七生緑小学校へ
自宅で学びを深めるための情報サイトを紹介します。インターネットで文部科学省のページから学習のことや科学技術のことをまなべるので活用してみてください。(↓クリックするとリンクにつながります。)
今年度は、学校公開を再開いたします。地域の皆様や、本校に来年度就学をお考えの方も、参観していただけます。当日、受付の名簿にご記名の上、ご参観ください。
日時:令和5年9月5日(火)9:40~12:20
※上履きと、校内で外履きを持ち運ぶ袋をご持参のうえ、お越しください。
【参観時のお願い】
できるだけ密を避け、譲り合ってご参観ください。
近隣にお住いの方々へのご迷惑になりますので、お車での来校はご遠慮願います。
写真やビデオ撮影は禁止いたします。
授業中の私語はくれぐれもご遠慮ください。廊下でもお静かに願います。
あめ、ガム、その他の飲食はお控えください。
子供たちが授業に集中でき、安全な学校生活が過ごせますよう、ご協力お願いします。
学校生活
程久保駅構内に作品展示(とびだせアート交流)
今年度も、七生地域のさらなる共生社会の進展のために、近隣の小学校、中学校等と多様な交流を行っています。その一環として、地域の小中学校、特別支援教室と共に、本校の児童の作品を程久保駅構内の展示スペースに展示しています。本校からは、6年生数名の作品を展示しています。
程久保駅改札口のインターホンで、駅員さんに作品を見に来た旨を伝えていただければ、無料で入場して鑑賞することができます。
この作品交流をきっかけに、七生地域の皆様のつながりを広めていく目的で展示しています。程久保駅をご利用の際、または、近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
1 展示場所 日野市 程久保駅構内展示スペース
2 展示期間 令和5年7月21日(金)~ 8月23日(水)
3 参加校 日野市立七生緑小学校、日野市立夢が丘小学校
日野市立第三中学校、わかば教室
【学び】算数教室通信②(3年生)
3年生『長いもののの長さとはかり方と表し方』で、巻き尺を使って長いものの長さを測りました。
ものさしより長い物や曲線の長さを測りながら、巻き尺の良さを実感しながら学習をしました。
「巻き尺をまっすぐにして。」と児童同士で声を掛け合いながら、
最短距離を長さとしていることを確認しながら学習している様子がみられました。
【学び】算数教室通信①(6年生)
6年生算数、ぐんぐんコースでは分数のかけ算の参考書を作成しております。
より正確に、より分かりやすく伝えるために、話し合いをしながら作成しています。
6年生 こころの劇場
5月30日(火)6年生はこころの劇場を観劇して来ました。
劇団四季が毎年上演してくれていた、
こころの劇場ですが、
コロナウィルスの影響で、
実際に見られるのは3年ぶりでした。
演目は「ジョン万次郎の夢」
八王子のジェイコムホールに、
日野市内の6年生が集まり、
愉快な場面で笑ったり、
会場一体となって拍手をしたり、
存分に観劇を楽しんでくることができました。
行き帰りのマナーも良く、
安全に帰ってくることができました。
お弁当などのご用意、ご協力ありがとうございました。
5・6年生合同で道徳の授業を行いました。
2月4日(土)に矢野デイビットさん(一般社団法人Eni je代表、ミュージシャン、タレント、明星大学客員講師)をお招きして、5・6年生合同で道徳の授業を行いました。
「ちがいを超えて、心で向き合い共に生きる」というテーマのもと、デイビットさんご自身の経験や思いを聞いた子供たちは、感じたことを学年を超えて伝え合いました。「人はそれぞれ違う。受け入れることが大事だと思った。」「どんなに辛いことがあっても諦めないで楽しく生きたい。」等、多くの考えを真剣に交換する子供たちの姿が見られました。
(2016年4月から2018年3月まで)