文字
背景
行間
【6年生】研究授業
6年生は、総合的な学習の時間で「地域のためにできること」を考え、広場の整備や道路のペイント、ごみ拾い、挨拶などに取り組んできました。
その取組をこれで終わりにするのではなく、地域のために持続していくにはどうするか、ということを考えていく活動をしていきます。
学年全体で進めるため、体育館で実施しました。
まずはどんな町になってほしいかを自分たちの取組を思い出しながら相談しました。
「夢広場もっと使ってほしいよね。」
「バリアフリーにしたらもっと使ってもらえないかな?」
「地図をもっと置いて、アピールするとどうかな。」
グループでの話合いを参観している先生たちは子供たちがどんなことを相談しているのか興味津々です。
その後に、これからどんな活動が必要かをグループで話合い、考えました。
・花を植える
・地域の人と交流する
・地域GOTOキャンペーン
・町のPR活動や紹介
・ヤギを飼う etc
色々な意見が出て、ホワイトボードに子供たちの想いがあふれ出します!
「ヤギを飼う」は町を活性化するためには個人的にはナイスアイディアと思いますが、ちょっと実現は難しそうです…。
今日の話し合いからどんな素敵な活動が生まれるのか楽しみですね。
地域の皆さん、6年生の取組に期待してください!
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
10日(金)運動会全校練習
校外学習5年
13日(月)スポーツの日
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)