最近の学校の様子

日誌

3月11日 東日本大震災

今から8年前の、2011年 3月11日 14時46分、日本中に大きな衝撃を与えた、東日本大震災が発生しました。東北から関東にかけての東日本に地震と津波によって甚大な被害をもたらしました。

3月8日(金)、道徳の時間に「東日本大震災 宮城南三陸町~高台の学校を襲った津波~」のNHKの番組を見て、「震災の恐ろしさ」・「助け合いの大切さ」・「自分たちで考えて行動する大切さ」など、生徒一人一人が自分のこととして考えました。

3月11日(月)、全校生徒全員で黙とうを捧げました。

東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

  

留学生が先生

3月1日(金)、2年生は総合的な学習の時間に国際理解学習として「留学生が先生」の授業を実施しました。講師には、4人の留学生をお招きし、留学生の国の文化や習慣についてお話を聞くことができました。また、中学生からは日本伝統文化について説明し、先日の校外学習(体験学習)で作った風鈴や江戸切子などを紹介していました。

  
  
  

タグラクビー

2年生男子の体育では、タグラグビーの授業が行われています。腰にタグベルトをつけ、攻撃では楕円形のボールを上手にまわし、トライを決めています。ステップワークも鮮やかで、楽しみながら授業をしています。

  


朝礼で表彰

昨日の生徒会朝礼で、東京都教育委員会より表彰された生徒会や日野市書初め展、薬物乱用防止標語・ポスターなどで入賞した生徒の表彰が行われ、全校生徒の前で賞状が渡されました。
今後も生徒の活躍を期待しています。

  

 

ブリティッシュヒルズ国内留学報告会

2月16日(土)、日野市民会館小ホールで12月下旬に実施されたブリティッシュヒルズ国内留学の報告会が開催されました。報告会では、日野市内で選抜された20名の生徒が3日間の体験を英語で発表していました。本校から参加した3人の生徒も、3日間の生活の様子や体験したことを英語で説明していました。