日誌
命の尊さ
15日(火)、3年生は、午前中の授業で「救命救急講習会」を実施しました。講師には、日野消防署や東京災害時支援ボランティアの方々をお招きし、もしもの時に備えて、生徒は心臓マッサージの方法やAEDの使い方など学習することができ、命の大切について理解しました。講師の先生方、ご多用の中どうもありがとうございました。
| |
|
ジグゾーパズル
3年生は、家庭科の授業で子どもが楽しめる「ジグゾーパズル」の製作をしました。準備されたパズルに子どもが親しみやすいデザインを考慮して描きました。家庭科室の前に掲示された作品は、子どもが関心を持つパズルばかりです。
| |
| |
卒業式に向けて
18日(金)に挙行される第60回卒業式に向けての練習が始まりました。3年生は、先週より歌練習に入り素晴らしい合唱の完成に向かっています。1・2年生も昨日から始まり、緊張感のある練習になっています。当日は、思い出に残る卒業式になることでしょう。
| |
| |
3年生薬物乱用防止教室
10日(木)、3年生は、5・6時間目に「薬物乱用防止教室」の授業を実施しました。講師には、学校薬剤師の山口晶子様をお招きし、薬物の乱用や社会問題になっている覚せい剤や大麻など薬物の怖さについて理解することができました。また、先生方も参加したロールプレイングでは、どんなケースで誘われても断れる勇気を身に付けることができました。
| |
| |
ラックが完成
1年生は、技術科の授業で「シンキングデザインラック」の製作をしています。準備された部品やくぎを打ち収納性や使いやすさなどを考慮して組み立てています。生徒は、各自で組み立て方や機能を工夫し、生活にあった収納用品を作りました。
|