日誌
地域清掃
11月30日(月)の6時間目に、恒例の生徒会主催地域清掃が実施されました。1年生から3年生までの全校生徒が参加し、多摩平第一公園や多摩平の森周辺を1時間かけて落ち葉拾いをしました。普段、清掃しない場所など丁寧にゴミや落ち葉を拾いきれいにすることができました。


1年生の廊下には
3階の1年生の廊下には、10月に総合的な学習の時間に実施した「農作業体験」の壁新聞が掲示されています。事前学習で学んだことや疑問に思ったことを農家の皆さんに、直接伺うことができました。そして、事後学習として、個人レポートや班ごとに農家さんから聞いたお話をきれいにまとめ発表しました。
給食の食材を納入している農家さんへにも感謝。 | イラスト入りで、きれいに仕上がっています。 |
生徒会の活動
10月より生徒会役員が新しいメンバーでスタートしました。後期委員会が活動を始め、順調に進んでいます。生徒会役員の活動として、10月下旬に立川駅で実施された「あしなが募金活動」に参加しました。 生徒会長はじめ役員は、元気よく街頭募金を行っていました。なお、12月には、校内でも募金活動を実施する予定です。
日野産野菜を食べて
11月19日は、「日野産野菜給食の日」でした。日野二中では、川辺堀之内の農家さんをはじめ日野市内から多くの野菜を搬入していただいています。11月は、人参、小松菜、ほうれん草、大根、長ねぎ、キャベツ、りんご、卵を納品していただきました。
農作業体験等を通し、生徒も農家さんを身近に感じています。
給食時間にはお知らせを通し、”今日の日野産食材”と”納品してくださった農家さん”を紹介しています。地元の食材のおいしさを給食にも取り入れられることにとても感謝しています。
感謝の気持ちをこめて、「いただきます」!
※日野市のH26年度日野産野菜利用率は、21.3%でした。
※写真は夏のものも入っています。
大盛りのキャベツでスープを調理。
ロボットを使った授業
1年生は、11月24日(火)の6校時に「理数プログラム」の授業が行われました。講師には、首都大学東京より武居直行様をお招きし、授業では、【ロボット】を使って実施されました。生徒は、講師の先生からロボットの動き方や作られる課程などについての説明を聞き、ロボットの様々な動きに感激していました。

ロボットは、臨機応変な動きができない事を理解。 生徒は、色々なロボットがあることにビックリ。


ロボットの作りを詳しく説明。


ロボットは、臨機応変な動きができない事を理解。 生徒は、色々なロボットがあることにビックリ。
ロボットの作りを詳しく説明。