最近の学校の様子

日誌

歯科講話

先週は歯磨き週間でしたが、金曜日の1年生の総合の時間に「歯科講話」を行いました。講師は、学校医の高品先生をお招きしました。
健康委員会が事前アンケート結果の発表を行なったあとに、高品先生からお話をいただきました。虫歯菌が全身へと広がり、健康を害う場合もあることを聞いて、生徒は改めて歯磨きの大切さを学ぶことができました。高品先生、ありがとうございました。


 
 

がん教育

3年生は、総合的な学習の時間を使って「がん教育」の授業を実施しました。講師は、日野市民病院医師の菊永裕行 様をお招きしました。2人に1人が、がんになると言われるがんのしくみや経緯など詳しく知ることができました。生徒は、健康の大切さについて学習することができました。

菊永 先生、ご多用の中ありがとうございました。

  
  

スキー教室サイズ合わせ

11月19日は、1学年のスキー教室で使用する用具のサイズ合わせをしました。
初めてスキーのブーツを履いた生徒は、重さと動きづらさにビックリしていました。ウェア合わせでは、気分が盛り上がってきて、「早くスキーに行きたい」という声がいっぱい出ていました。


 
 
 

歯磨き週間

11月18日(月)から22日(金)まで、「歯磨き週間」を実施しています。生徒は、毎日給食後に歯磨きをしています。22日(金)には、1年生を対象に学校医の高品先生による歯科講話が開催されます。人間の歯は、大切にすると年をとってもしっかり使えるようにできているそうです。この機会に家族でお口の健康について考えてみてください。

  
  


自分たちで考えた給食メニュー

11月の給食メニューは、1年生(5クラス)が家庭科の授業で考えました。生徒は、栄養や彩りなどを考え工夫してメニューを作りました。各クラスで選ばれたメニューが調理され、給食で食べています。今日は、1年4組が考えたメニューです。

  
  
   《 1年1組  生徒の感想 》

「自分たちが考えた献立が給食
 に出て、めちゃくちゃうれし
    かったです。そして、味も
 最高でした。」