ブログ

たいさんぼく(学校の様子)

八王子東特別支援学校との交流会(1学年)

12月10日(火)に八王子東特別支援学校の生徒と教職員の皆様にご来校いただき交流会を実施いたしました。

本校の1年生の代表生徒が、スライドを使って四中の学校紹介をしました。続いて1学年全生徒による合唱で、本校の校歌を紹介しました。

八王子東特別支援学校の生徒の皆様からは、学校紹介のスピーチやボッチャの実演、楽器の演奏を披露していただきました。

最後に、八王子東特別支援学校の副校長先生にご挨拶いただき、「共生社会」「多様性・ダイバーシティ」について考えるきっかけとなる良い機会であったとお話をいただきました。

今後とも、同じ地域の学校として交流を深めていければと考えます。

 

特殊詐欺(闇バイト)の加害防止の啓発について

近年、特殊詐欺による犯罪件数が増加しており、未成年を含む若年者が犯罪に加担してしまう事例が増加しています。小中学生の段階から、特殊詐欺(闇バイト)について正しい知識を身につけ、自らが犯罪の加害や被害に関わらないように正しい判断力を身につける必要があると考えます。

本校生徒にクラスルームで配布している資料と東京都の啓発用サイトのリンクを掲載いたします。

東京都の啓発サイト 東京都 特殊詐欺加害防止サイト

特殊詐欺加害防止リーフレット(治安対策課).pdf

 

生徒会主催 クリーン作戦

11月25日(月)生徒会主催のクリーン作戦を実施しました。

 

生徒会の呼びかけに賛同したボランティアの生徒が集まり、学校の周辺や学校敷地内の落ち葉清掃に取り組みました。

1,2年生が中心となった活動でしたが、3年生の生徒も自主的に参加していました。

本校は大きな樹木に囲まれており、用務員が毎日清掃していますが、多くの生徒の協力により学校内外をきれいにすることができました。

社会を明るくする運動 講演会(2年)

11月7日(木)の3時間目に「社会を明るくする運動 講演会」を実施いたしました。

保護司の方2名の方にご来校いただき、社会を明るくする運動についての説明や少年犯罪についてお話をいただきました。

少年犯罪の現状、更生保護、犯罪を防止するために日頃からできること等について学びました。

自転車安全講話

11月6日(水)全校朝礼において、自転車安全講話を実施しました。

日野警察署交通課の方にお越しいただき、自転車による事故防止について注意すること、11月1日より施行された道路交通法改正の内容等についてお話をいただきました。

自身や身内の方が不幸にならない対応をしてください、というメッセージをいただきました。

泰花祭合唱の部

10月30日(木)に泰花祭合唱の部が行われました。

本校では、1学期の体育の部と2学期の合唱の部を合わせて「泰花祭」と呼び、生徒にとって思い入れのある行事の一つです。

今年度のスローガン「僕らの音色を描く 夢のパレットで」のもと、各クラスの個性を生かした合唱を発表しました。

中でも、3学年の全員が舞台に上がり歌う全員合唱「大地讃頌」は圧巻の一言でした。

1年生合唱2年生学年合唱3年学年合唱閉会式

笑顔と学びの体験活動プロジェクト(1学年)

10月8日(火)に東京都の笑顔と学びの体験活動プロジェクトの一環として、「パラアスリートと学ぶ車いすの使い方とサポート講座」を1学年で実施しました。

パラリンピックに5回出場し、2度の金メダルに輝いた狩野 亮 選手(元チェアスキー日本代表)が講師として来校していただき、直接指導を受けることができました。

講演会では、ご自身の体験談を生徒に伝えていただき、努力と挑戦をし続けることが必ず成長につながる、というメッセージをいただきました。

令和6年度修学旅行(3学年)

10月7日(月)~9日(水)の2泊3日で修学旅行に行きました。

 初日: 奈良公園から班行動で各所を見学し京都の宿舎へ

 2日目:シルバーガイドさんの案内のもと、班別行動で京都の各所を見学

 3日目:タクシーで班別行動を行い京都の各所を見学

事前学習にしっかりと取り組む、多くのことを学び取るとともに、楽しい思い出を作ることができました。

授業改善プランをアップしました

令和6年度全国学力・学習状況調査(3年)や日野市総合学力調査(1年)の結果分析を行い、授業改善プランを作成しました。

「授業改善プラン」のタブからご覧ください。

新着情報
RSS2.0
お知らせ

第51回入学式のお知らせ

令和5年4月7日(金)に9時30分より入学式を挙行いたします。

保護者様の参列は各家庭2名までとなっておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

離任式を行いました。

 4月25日(月)に昨年度までお世話になった先生方とのお別れの会を行いました。残念ながら出席できなかった先生方もいましたが、ご多用の中、佐々木先生と岡先生に出席していただきました。

 両名の先生からはもちろん、いらっしゃることができなかった先生方からも、ビデオメッセージなどで心のこもった言葉をいただきました。また、会が終わった放課後の時間も名残を惜しんで多くの生徒が先生方とお話をしていました。また、明日からの学校生活を楽しく送ることができる素敵な会になりました。

  

  

  

 

 

学校生活が本格的に始まりました。

 入学式から1週間が過ぎ、本日より正規の時間割が開始されました。

 どの生徒も、真剣に授業を受け、これからの生活に向けての新たな決意が感じられました。新しい学年、クラスということで疲れもあるかと思います。週末はゆっくり過ごし、疲れを癒しましょう。そして、月曜日に笑顔で登校してくるのを楽しみに待っています。

 学校だより 第1号.pdf

 

 

第50回入学式を挙行しました。

新入生の皆様、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。

本日は天候にも恵まれ無事に入学式を終えることができました。

 

新入生保護者の皆様へ

本日の入学式では、保護者の皆様の入場に関しての連絡が十分に周知徹底できておらずご迷惑をおかけいたしました。

 今後のこのようなことが起きないように注意してまいります。学校と家庭が協力し、教育活動に取り組んでまいりますのでよろしくお願い申し上げます。

 

令和4年4月5日

新入生保護者の皆様

令和4年度 第50回 入学式について

 

1 日 時  令和4年4月7日(木) 開式  9時30分(保護者・新入生 受付8:30~9:00)

                   閉式 10時20分(予定)

2 会 場  体育館

3 その他 (1)保護者の皆様は受付を済ませ9時00分から9時20分までにご着席ください。

      (2)上履き、靴を入れる袋を持参ください。

      (3)式場内ではマスクの着用をお願いいたします。

      (4)駐車場はございません、自動車でのご来校はご遠慮ください。自転車で来校される方は、駐輪場に止めてください。

      (5)新型コロナウイルス対策のため、保護者のご参列は各ご家庭1名ずつとさせていただきます。詳細は以下をお読みください。

 

※四中で保護者のご参列人数を各ご家庭1名ずつにすることについて

日野市内の小中学校では、国内における新型コロナウイルスの感染状況や東京都の対策等を踏まえ、感染防止の対策を講じて入学式を実施することとなっています。本校におきましても、新型コロナウイルスの感染リスクを低減させる対応策を講じた上で、入学式を実施することといたします。そのため、今回の入学式につきましては、式場内の密を避け、十分な間隔を保つために保護者のご参列を各ご家庭1名ずつとさせていただきます。

なお、このことにつきましては、新入生の人数や会場の条件などを勘案して各中学校が決めていることですので、各校の実施方法に違いがあることを予めご承知おきください。

十分周知徹底できなかったことを深くお詫び申し上げます。
 

日野市立日野第四中学校

校長 生野 武夫

 

 

令和4年2月10日

保護者の皆様

通常授業実施のお知らせ

 

本日、2月10日(木)は通常授業を実施します。

ご家庭におかれましては、 路面の状況や交通事故に注意して登校するよう、 お子様にご指導お願いいたします。

日野市立日野第四中学校

校長 生野 武夫

 

 

学校長着任の「あいさつ」11月9日発行

 はじめまして。11月1日付けで府中市立府中第八中学校より着任しました校長の生野 武夫(いくの たけお)です。年度途中での異動となり、また日野市での勤務は初めてなので、いろいろと皆様から教えを頂戴しながら進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

本校の教育目標は、「よく考え自ら学ぶ人・心身を鍛えやりぬく人・他を思いやり責任ある行動をとる人」です。この実現のために引き続き教職員全員で取り組んでいきます。

また、これまで本校では、日々の授業や様々な行事、体験活動を通して生徒達に成就感や充実感を得させることにより、豊かな感性の育成も図ってきました。これまで築き上げてきた伝統と実績をもとに、さらに発展するためにも、一日一日の実践を積み重ねていきたいと考えています。そのためのご支援とご協力を保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。

コロナ禍において東京都は、10月25日から11月30日までの間を基本的対策徹底期間として、再拡大防止のため、感染症対策を徹底することとなっています。引き続き学校生活においても新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための様々な取り組みについてのご理解、ご協力をお願いいたします。

11月10日(水)より、期末テスト期間となります

11月17日(水)~19日(金)の期末テストに向けて、10日よりテスト期間となり、部活動を含めた放課後の活動が停止となります。公式戦を間近に控えた部に関しては、放課後1時間程度の活動を行う場合があります。詳しくは、各部からの連絡をご確認ください。

 

 

 

 

新学校長着任のお知らせ

 中村宏校長が、病気休職となり、その関係で11月1日付で、新たに学校長が着任しましたのでお知らせいたします。

 新学校長 生野 武夫(いくの たけお)

      府中市立府中第八中学校より着任

引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

 

11月は学習月間

合唱の部も終わり、生徒は気持ちを切り替えて授業に取り組んでいます。来週から11月に入り、2学期も折り返し地点を迎える時期となりました。

来週は3年生進路面談、全学年学校公開(時間指定入替制)を、すでにお知らせしています通り、実施の予定です。新型コロナウイルス感染症予防の観点から、なかなか生徒の様子を保護者の皆様にご覧いただく機会もございませんでしたが、ぜひ、この機会に学校に足を運んでいただければと思います。よろしくお願いいたします。(今回の学校公開は、在校生保護者のみ対象となります。地域・一般の方への公開はしておりません。)

11月1日(月)~11月6日(土)の予定

11月1日(月) 3年生進路面談(午後)
11月2日(火) 3年生進路面談(午後)
11月3日(水) 文化の日
11月4日(木)

3年生進路面談(午後)

学校公開 全学年男子保護者

11月5日(金)

3年生進路面談(午後)

学校公開 全学年女子保護者

11月6日(土)

3年生進路面談(午後)

学校公開 全学年 ②男子保護者 ④女子保護者

   

10月21日 第35回泰花祭合唱の部を開催しました。

昨日、日野市煉瓦ホールにおいて、第35回泰花祭合唱の部が開催されました。今年度も、新型コロナウイルス感染症予防対策の一環として、学年別・無観客(第3学年保護者のみ学級別入替制)で実施となりました。当日の合唱はマスクを着用しての演奏となりましたが、どの学年・学級も素晴らしい合唱を響かせてくれました。残念ながら、下級生が上級生の演奏を生で聞くという機会を設けることはできませんでしたが、この後、DVDで聞く機会もあると思います。ぜひ、四中の良き伝統を下級生に引き継いでいただきたいと思います。

当日は、PTA本部役員の方を中心に、音声配信・会場での保護者受付・誘導・消毒作業等、ご協力をいただきありがとうございました。また、当日は3年生の保護者の方120名を超える人数の方に、ご観覧いただきました。

本日、生徒会朝礼の中で、MEEtによる配信により、結果発表が行われました。結果は以下の通りです。

1年生 金賞 2組 銀賞 5組

2年生 金賞 1組 銀賞 4組

3年生 金賞 1組 銀賞 2組

小を授業したクラスおめでとうございます。まあ、残念ながら賞を取れなかったクラスも、個の合唱の部の取組を通して、クラスの団結力を高めることができたと思います。ぜひ、今後の学校生活に生かしていきましょう。

各学年、実行入賞クラスの実行委員の皆さんです。

 

 保護者の皆様へ

今年度も新型コロナウイルス感染症予防の観点から、ご来校いただく機会が少なくなっています。すでにご案内申し上げている通り、11月4日(木)~6日(土)の学校公開につきましては、分散による開催を予定しております。ぜひ、ご来校いただき、生徒の普段の様子をご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

 

10月11日(月)~10月20日(水)

泰花祭 合唱の部 放課後練習期間 

本日より20日(水)まで、21日(木)に実施予定の泰花祭「合唱の部」の放課後練習の為、45分授業となります。各学級、短い練習時間と様々な制約の中での練習となりますが、協力して頑張っていきましょう。

保護者向けの案内は、12日(火)に紙のお知らせとHome&Schoolでご連絡いたします。また、3年生の保護者の皆様には別途「お知らせ」を配布しますので、内容をご確認ください。

 

10月 8日(金)関東大会出場団体 市長表敬訪問

夏季休業中に実施された部活動の関東大会に出場した、市内の中学生が市長を表敬訪問しました。日野四中では、陸上競技部・水泳部の代表生徒が参加しました。2学期に入り、1・2年生を中心とした、新たな活動がスタートを切っています。今後も、各部活動の活躍を期待しています。