HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
定刻通り東京駅に到着しました。
各班ごとに中央線に乗りました。
豊田駅でチェックを受けて、各自で帰宅します。
中央線が遅れているので、時間が予定よりもずれる場合もあると思います。
3日間、いろいろな思い出ができました。
素晴らしい修学旅行でした。
小田原を定刻通り通過しました。
半分くらい寝ている生徒もいますが、まだまだ元気にトランプをしている生徒もいます。
名古屋を20分前くらいに定刻通り
通過しました。軽食を配布しました。
疲れて寝ている生徒もいますが、
カードゲームなどして過ごしている
生徒もいます。
京都駅ホームに上がり
新幹線を待っています。
1439に定刻通り京都を出発しました。
1654に東京到着です。
駅前の集合場所で待機しています。
生徒がそろそろ集まってきます。
充実した笑顔で戻ってきてくれると
いいのですが
無事、全員集合しました。
生徒の人気は
金閣寺(鹿苑寺)
北野天満宮などです。
生徒たちは12時になり、京都駅付近で昼食をとっています。
各班ワゴンタクシーに乗り
タクシーの運転手さんの案内で
今日も京都を回りました。
体験の様子です。
荷物を並べて、出発の放送を待っています
出発チェックを受けて
最終日タクシー行動へ出発です
まだ寝むたそうな
生徒もいますが
元気に朝ごはんを食べています。
曇り空の京都です。今は過ごしやすいです。
6時半起床、健康チェック中です。
部屋の整理をして朝食に備えています
舞妓さんにきていただきました。
夕食はしゃぶしゃぶ。
たっぷり美味しくいただきました。
宿舎に到着して、荷物を発送する準備をしています。
入浴して疲れを癒して、七時から夕食です。
いろいろな体験に挑戦した人もいました。
多少のハプニングもありましたが、
全員戻ってきて入浴しています。
天気も少し暑いくらいです。
雨予想でしたが、なんとか持ちそうです。
京都は三連休の初日、大変混雑しています。
清水寺もすごい人手です。
京都を各自決めたルートで回ります
朝ごはんを食べています。
少し体調の優れない生徒もいますが
概ね元気です。
これから、班別行動に出発します。
2日目の朝を迎えました。部屋を片付け、朝食の場所にむかいます
夕食は部屋食で各自で食べました。
ご飯はお代わり自由!
楽しく食べられました。
東大寺大仏殿の後は各班に分かれて、奈良公園を散策しました
興福寺、二月堂、鹿と触れ合うなど
思い思いの奈良を楽しんでいました
バスで京都の宿舎にむかっています。
天気は曇っている時もありましたが、雨も降らずよかったです。東京よりも多少暑いです。
奈良公園に到着した後、
記念写真を撮影して、ガイドさんの案内で
東大寺大仏殿を見学しました
京都に無事到着。
街並みを少し歩いて、バスに乗りました。
オンラインのバスガイドさんの案内で、奈良公園に向かっています。
京都に着く前に早めの昼食
定刻通り1106に京都に到着予定です。
生徒たちは自席で楽しくトランプなどをして過ごしています。
満員電車の中、東京につきました。
出発式を終え、
修学旅行専用列車で8時51分、定刻通り出発です!
いよいよ修学旅行の始まりです。
豊田駅でチェックインを済ませ
中央線で東京に向かっています
10月7日の5・6時間目に自転車安全教室が行われました。
警察署とスタントマンの方に来ていただき、自転車の安全な乗り方や事故の危険性を教えてもらいました。
スタントマンの方が自転車の危険な乗り方を目の前で実演し、
事故が起こる瞬間には生徒は驚愕の声をあげながら危険性を実感したようでした。
そのあとは各クラスの代表者が自転車の危険な乗り方を体験しました。
かごに重い荷物を乗せてみたり、傘を差しながら運転してみたりして、
自転車がスムーズに進まないことを実感し、乗り方に気をつけようと感じたようです。
警察の方からは「自転車安全利用五則」を教えてもらいました。
① 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
② 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③ 夜間はライトを点灯
④ 飲酒運転は禁止
⑤ ヘルメットを着用
また、来年の4月からは自転車乗車時の違反行為に罰則金が発生することも教えていただきました。
今回の自転車安全教室で学んだことを普段の生活で意識しましょう。
大雨が降ったときに体育館の雨樋に水があふれ出るような箇所が見られるため、市役所と相談し専門業者に依頼して今日は雨樋の掃除をしてもらいました。
最近、「ゲリラ豪雨」や「これまでに体験したことのない」という説明がつくほどの雨が降ることが予想されるほど環境がだんだんと変わってきています。
学校の施設も定期的に清掃や修繕・改修をして安心して学習が出来る環境作りをしていきます。
9月18日〜19日まで移動教室で奥多摩へ行ってきました!
【1日目】
学校を出発し、まずは水と緑のふれあい館に行きました。奥多摩のマスコットキャラクターわさぴーと記念撮影をしたり、シアターや展示物の鑑賞をしたりして、自然や水の大切さについて学びました。昼食は、施設内にあるレストランで好きなメニューを選んで食べました。
午後からは、全員が初体験のラフティングです!パドルを漕いでボートを進め、スピードを競い合ったり、水を掛け合ったり、と沢山笑顔が見られました。冷たい川の水に大興奮でした。
宿舎では、みんなで夕食を食べた後、レクリエーションを行いました。グループごとに、漫才や劇、カップスなどの出し物を準備し、どのグループもクオリティーが高く、大盛り上がりのレクリエーションとなりました。
【2日目】
宿舎を出発し、食彩キッチンメイフライで魚釣り体験をしました。無事に全員が魚を釣ることができ、釣った魚はその場で調理していただき昼食のカレーと一緒にいただきました。川の音を聞きながらゆったりとした時間を過ごしました。
最後のは山のふるさと村へ行きました。木工クラフト体験で本棚や小物入れを作りました。好きな柄を電動糸鋸で切り落とし、オリジナルの作品を完成させる事が出来ました!
2日間、普段は体験できない事を沢山経験し、また互いに助け合う場面も沢山あり、このメンバーでしか作れない良い思い出を作ることが出来ました!
魚釣りは大成功でした。その場でさばいて塩焼きにしていただき、昼食と一緒に食べました。
このあとは山のふるさと村クラフトセンターで木工教室です。
9月19日(金)7組移動教室2日目になりました。
6時30分に起きて、朝食、朝のレクリエーションとこなして、10時00分に宿舎を出発しました。
いまは、いよいよ魚釣りに挑戦です。
レクリエーションはグループごとに出し物をしたり、クイズ大会をしたりして、大変楽しく過ごしました。
夕食です。たくさん、おいしく食べました。おかわりもして、もりもり食べて今日の疲れを癒やしました。
午後の予定のラフティング多摩川川下りが終わりました。川に入るのでカメラは持ち込みができなかったため、ラフティング中の写真は、また後日。
奥多摩湖(小河内ダム)の「水と緑のふれあい館」に到着。
水と森ついての理解を深めました。
そのあとお昼です。
先ほど、予定通りに出発しました。
9月9日(火)に、児童・生徒の健全育成を目指し、9年間の義務教育が円滑に進むように教員間の交流を深める目的で、小中連携交流会を実施しました。当日は、平山小学校と滝合小学校の教員が平山中学校に来校し、5校時の授業を参観した後、食堂で全体会と分科会を行いました。分科会では、「3校による小中接続の課題と解決策」について話し合いました。
9月6日(土)「命を・他者を大切にする意識を、はぐくむ道徳」を主題とした 「道徳授業地区公開講座」を開催しました。
2校時には、「災害体験者から学ぶ教室」 として、体育館でアメリカ合衆国アトランタからオンラインで中嶋優子氏による講演をいただきました。中嶋氏は『国境なき医師団』の日本の会長であり、救急救命医でエモリー大学 救急医学部門 助教授です。中嶋氏からは、『国境なき医師団』の活動や紛争地での医療現場の状況や経験を通じて、命を救うことやいろいろな命と向き合い考えたことをお話しいただきました。生徒からは、『国境なき医師団』の活動に感銘を受けた、世界の現状を知り今の日本が当たり前ではないことを感じ一生懸命頑張ろうと思った等の感想がありました。
講演会終了後、講師の中嶋氏と保護者による意見交換会が行われました。講演会を受けて、保護者の子どもへの接し方等について意見交換しました。
9月の学校公開の時間割をお知らせします。
9/5(金) ~9/8(月)
9/6(土)は道徳地区公開講座です。ぜひご参加ください。
授業場所や授業変更などは当日に設置する昇降口の掲示板をご覧ください。
平山中学校もうすでには夏休みを終え、8/25から2学期が始まっています。
二学期最初から全力で取り組むイベントも多く、生徒も一生懸命頑張っています。
1年 生徒会選挙に向けて立候補者の挨拶運動
2年 職場体験
3年 修学旅行準備・テーブルマナー教室
おいしい給食も開始し、たくさん食べています。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気をつけて学校生活を楽しめるようにしていきましょう。
今年も暑い季節となりました。
体育の授業で水泳の授業がいよいよ始まります。
6月中旬から業者が掃除を行い、先日6月26日に明星大学2年生の教育インターン実習生の協力で環境整備をしました。
今年も自分の目標を立てて取り組みましょう。
ただし、水は大変危険でもあります。水難事故にならないよう、先生や指導をしてくれる方の注意をよく聞いて、安全に取り組んでください。
7月5日(土)に学校公開があります。
書面でもお知らせしていた通り、HPにて当日の時間割をお伝えします。
授業が行われる場所や授業変更などにつきましては、当日学校昇降口にて掲示させていただきます。
また、当日はその他の行事も開催されます。
〇1・2年生・7組 学年保護者会 11時40分~12時00分 1年 各教室(オンライン)・2年 体育館・7組 教室
学級保護者会 12時05分~12時30分 各教室(遅くとも12:45)
〇3年生 進路説明会 10時40分~11時30分 食堂
修学旅行説明会 11時50分~ 食堂
保護者の皆様のご参加お待ちしています。
先日、7組の校外学習で多摩動物公園に行ってきました。
4月から3つのグループに分かれて事前学習を重ねてきました。
当日は園内の動物を観察し、クイズに挑戦したり、写真を撮ったりと動物たちの特徴について学んできました。普段の生活ではなかなか見ることの出来ない、ライオンやオオカミ、キリン、ゾウなどの迫力ある動物に興味津々の生徒たちでした。また一人一人がグループ内での役割を果たし、グループで協力して行動する事が出来ました。観察の時間だけでなく、サバンナキッチンでのお昼ごはんも友達と楽しく会話をして絆を深める事ができました。
20日(金)には多摩特研球技大会に出場します。行事が続きますが、7組みんなで元気に頑張ってきます!
先週、塗装業者が作業をしてくださり、学校の西門とテニスコート門がきれいになりました。
現在平山中学校は開校44年古くなったところを少しずつきれいにしていきます。
5/30に予定していた体育祭が雨天のため延期し、予備日の6/3もあいにくの雨。
体育祭の実施は諦めるしかないかと思われました。
しかしこれまで一生懸命練習してきた成果を発揮したいという生徒の強い思いや、体育祭を何とか実施させてあげたいという教員の思いから、
6/5の午後に個人種目以外の競技のみで体育祭を開催することができました。
天気は晴れ。風は強かったですが、体育祭日和でした。
実施した種目は、
・縦割り種目 大繩
・各学年 全員リレー
・学年種目
1年生 いかだ流し
2年生 Hot Chicken Race~15人16脚~
3年生 Forever Journey 心連結中 (カキスリブ) (ムカデ競争)
・各学年 選抜リレー
どれもずっと練習を続けてきた競技だったので、練習の成果を発揮しとてもいい勝負となりました。
平山中の生徒が待ち望んだ体育祭。半日でしたが開催できて本当に良かったです。
PTAの活動にご協力していただいた皆様、観覧していただいた皆様、また近隣住民の皆様、
ありがとうございました。
保護者の皆様、関係各位
明日6月5日(木)午後(体育祭縮小実施)の予定は以下の通りです。
〇時 程
開 場 13:10(保護者受付開始)
生徒集合 13:20
開会式入場行進 13:25
閉会式 15:30
〇受 付
保護者証、参観証で入場できます。生徒名や利用者名等、必要事項を記入して来てください。
受付で生徒名簿のお子様の欄に来場者数分の○をつけてください。
駐輪場はハンドボールコートのみです。(車・バイクでの来場はお断りします)
給食食材搬入口の駐輪場は車両の出入りがありますので利用できません。
西門からお入りください。
〇トイレ
食堂入口から入り、シートの敷いてあるところを外履きのままお入りください。
〇休憩所
食堂を休憩所として開放します。
譲り合ってご利用ください。
食堂は靴を脱いでご利用ください。
生徒の皆さんへ、保護者の皆様へ
本日の体育祭は雨天のため中止です。
そのため本日は6時間授業となります。
給食はあります。
持ち物は授業に必要な教科書や道具となります。
時間割はあらかじめ各クラスで連絡されていますので、忘れ物をしないように気をつけましょう。
体育祭は令和7年6月5日(木)午後に延期します。
6月5日(木)午後実施予定の種目
・全員リレー
・各学年種目
・縦割り種目 大縄
・選抜リレー
6月5日の開始時刻については後ほど改めてお伝えいたします。
生徒の皆さんへ 保護者の皆様へ
先ほどご連絡いたしましたように本日の体育祭は中止で、6時間授業を行います。
時間割はあらかじめ生徒の皆さんへ連絡してある通りです。
なお、本日は給食がありません。
お弁当が必要となります。必ず、忘れずに持ってきてください。
生徒の皆さんへ、保護者の皆様へ
本日の体育祭は天候不良のため中止です。
そのため本日は6時間授業となります。
持ち物は弁当・水筒と授業に必要な教科書や道具となります。
時間割はあらかじめ各クラスで連絡されていますので、忘れ物をしないように気をつけましょう。
体育祭は令和7年6月3日(火)予備日に延期します。
予備日が天候不良のときは本日と同じように、朝7:00までにHPとH&Sで連絡します。なお、予備日が実施できない場合は、6月5日(木)午後に団体種目を中心に実施します。
保護者の皆様へ、生徒の皆さんへ
本日(令和7年5月28日水曜日)の体育祭予行練習は予定通り実施します。
体育祭当日も同じようにHPとホームアンドスクールで連絡します。
5月10日(土)に行った学校説明会のスライド資料です。
来年度もたくさんの新入生が入学してくることを、生徒・教職員一同心待ちにしています。
*その他の配布資料が必要な方は、本校まで問い合わせください。
5月9~12日に学校公開が行われます。
今年度最初の学校公開となりますので、ぜひ生徒の様子を見ていただければと思います。
参加申し込みなどのお知らせはすでに生徒を通じてプリントを配布させていただいています。
なお、10日(土)は学校説明会、部活動保護者会も開催されますのでご参加予定の方はお時間等ご確認ください。
各日程の時間割はこちら
当日の授業変更や授業場所については、昇降口の掲示板にてお知らせします。
桜が咲き誇る春の日、2025年度の入学式が盛大に行われました。
新入生たちは、少し緊張しながらも希望に満ちた表情で集まりました。
式の中で、校長先生からは新しいスタートに向けた温かい言葉が送られ、新入生代表が力強く挨拶をしました。
その言葉に、会場全体が感動に包まれました。
式後は、クラスごとに教室へ向かい、担任の先生と今後の予定を確認しました。
新しい環境での生活が始まり、これからの成長に期待が高まります。
そして本日は生徒会が主催する新入生歓迎会が行われました。
2・3年生による委員会の活動内容や愉快な部活動紹介が行われ、1年生は目を輝かせて聞いていました。
新入生の皆さん、学校生活が始まりました。たくさんの挑戦と素敵な思い出が待っています。
自分らしく、前向きに進んでいってくださいね!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「よかった」思った方は、
投票する ボタンを押していただけると HP 担当の励みになりますので、よろしくお願いします。
本日、平山中学校は令和7年度1学期始業式を迎えました。
生徒たちは新しいクラスにドキドキしながら校舎へと入っていったことでしょう。
着任式では新たに異動された先生たちの紹介があり、クラスの担任や部活の顧問なども発表されました。
始業式では2・3学年が校歌を歌い、新たな気持ちで出発できそうでした。
そのあとは明日の入学式の準備に取り掛かりました。
新1年生の皆さんが良い気持ちで入学できるよう心を込めて準備しました。
新1年生のみなさん、平山中で待っていますね~!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「よかった」思った方は、
投票する ボタンを押していただけると HP 担当の励みになりますので、よろしくお願いします。
3月8日 土曜日に平山ふれあい祭りが開催されました。
工作やスーパーボールすくいなど、7つのブースを開き、小学生に楽しんでもらいました。
中学生は各ブースに分かれ、受付やルール説明などのボランティアをしてくれました。
アンケートには、
「サッカーが楽しかった」
「中学生が優しかった」
「来年もまた来たい!」
といった感想が書かれていました。
とても寒い中でしたが、中学生と小学生が交流する貴重な機会となりました。
今日、2月1日(土)と明日2月2日(日)にれんがホールの2F展示室で書き初め展が開かれています。
各中学校から20作品ずつ展示しています。
今日は16:00まで、明日は10:00~15:00までです。
もちろん平山中の作品も展示してあります。是非ご覧ください。
2/7(金)・2/8(土)・2/12(水)に今年度最後の学校公開が行われます。
(2/10(月)は8日の振替休日です。)
生徒を通じて詳細のプリントをお渡ししていますが、こちらでは当日の時間割をお知らせします。
急な授業変更や、授業場所については当日に学校昇降口の掲示板でお伝えさせていただきます。
保護者の皆様のご来校・ご参観をお待ちしております。
参観は事前登録となっておりますので、申込みをお願いします。お申し込みは1/26にHome & Schoolに配信したお知らせアンケート「三学期学校公開 参加アンケート」をご覧ください。
豊田駅に7時40分に集合しました。
今日はTGG(https://tokyo-global-gateway.com)英語学習に出かけています。
立川駅から徒歩5分。
各グループに分かれて3時間のセッションの始まりです。
13時25分に、バスは宿舎を出発しました。
平山に戻ります。
宿舎で最後の昼食を食べました。
これからバスに乗り、帰京します。
三日目最後のレッスン
はじめは天気が悪かったですが
次第に天気も快晴に!
11時30分まで、頑張ります!
今回が初めてでも
こんなに滑れるようになりました!
リフトが大混雑です。
みんな上に上がって行きます。
朝食です。色とりどりで美味しそうです。
体調のすぐれない生徒もいません。元気に過ごしています。
このあと部屋を片付けます。
綺麗になりました。いよいよ最後のスキーのレッスンです。
おはようございます。
菅平は今日もスキー日和です。よく冷え込んでいます。
生徒たちは洗顔検温などを済ませ、部屋を片付けています。
入浴の後、お土産を買いました。
渡す相手に思いをはせながら楽しそうにお土産を選んで買い求めていたのが印象的でした。
夕食もボリュームたっぷり、みんなで楽しい夕食の時間を堪能しました。
昼食を食べて午後のレッスンが始まりました。
スキーは、体力も使い、自然を相手にするスポーツであり、厳しい面もありますが、達成できた喜びも大きいものがあります。
経験者は、ダボスの奥のコースまでいき、コースの多い菅平の醍醐味を感じることができました。
初心者は、リフトの登り降りをドキドキしながら経験し、林間コースを滑り、止まること、曲がることなどを頑張って練習していました。
昼食はカレーライスでした。おかわり自由で
たくさん食べている人もいました。
今は各自部屋で休憩しています。間もなく午後の練習が始まります。
1月17日(金)のお昼にPTA役員主催で平中おしゃべりカフェを食堂で開きました。
小学校の保護者の方、在校生の保護者の方、合わせて21名に参加していただきました。日頃お子様の指導について疑問や悩み事などをお互いに話し合って、他の家庭の取り組みやトラブルの対処方法などを質問したり発表したりし、和気あいあいと会が進んでいきました。
その後は栄養士の阿部より平山中の給食について説明があり、試食会となりました。試食会では生徒がやっているように配膳係もお願いして、参加者同士で盛り付けをしておいしく食べていただきました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。次は新入生保護者説明会があります。新入生の保護者の皆様におかれましては多くの参加をお待ちしております。
午前中のレッスンはまずは記念撮影から始まりました。
クラスの写真、その後班ごとに記念写真を撮りました。
その後は2日目のレッスン開始9:30から12:00までです。
初めてのリフトに手こずっていた生徒もいましたが、
滑った達成感も次第に出てきているようでした。
これからお昼ご飯です。宿舎に生徒たちが戻ってきました。
おはようございます。
今朝は、ちょっと早く起きている生徒もいましたが、全員が起床時間には起きて準備を始めました。
大きく体調を崩している生徒はなく、ほとんどの生徒は朝食をもりもり食べています。
いま(8:20頃)はスキーウェアに着替えて外に出る準備をしています。
部屋で休憩をした後は
入浴をして汗を流して温まり、
おいしい夕食をいただきました、
その後は、レク「百人一首」。
アフタースキーの楽しいひと時です。
スキー実習1日目は天気もいい形で実施することができました。
スキーに慣れている班は早速リフトで頂上に上がり、林間コースを滑っていました。
初心者の生徒は、宿舎前の平らなところで、板、装着の仕方、歩き方など練習していました。
各自、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
昼食も食べ開校式です。
インストラクターさんとの挨拶を終えて
いよいよレッスン開始です
無事、菅平の宿舎に到着しました。
生徒たちも元気です。
昼食を食べて、着替えます。
バスの行程は順調で
予定よりも早く 2回目の東部湯の丸サービスエリアにつきました
スキー教室のバスで大混雑でした。
いよいよ菅平に向かいます
バスレクなどをしています。
若干流れが悪いところもありましたが、
無事、20分ほど早く高坂パーキングエリア到着しました。
トイレ休憩をして出発しました。
一年生スキー移動教室、菅平に向けて定刻通り出発しました。
12月19日に多摩特研マラソン大会が開催され、7組が参加しました!
肌寒くも、天候に恵まれ、マラソン日和でした。
10月から体育の授業で週2回練習を積み重ねてきました。
本番は、参加生徒全員が自己ベストを更新しました!
今回の大会を通して、自信がついた生徒もいたようです。
保健美化委員会が、後期の活動の一環として
「花いっぱい運動」を行っています。
浅川側の門に、
ムスカリ・フリージア・チューリップの球根をプランターに植えました。
花いっぱいあふれる平山中になればという願いを込めて・・・
平山中学校にご来校の際には、是非、その様子をご覧ください。
平山中では11/25~28に歯磨きウィークを実施しました。
お昼休みに保健美化委員が中心となって「歯を磨こう!」と各クラスに呼びかけていました。
歯磨きの時間は、校内に「歯磨きサンバ」が流れ、生徒も楽しく歯を磨くことができました。
月曜日は歯ブラシを忘れたり、歯を磨く習慣がなかったりした人が多かったクラスも、木曜日にはほとんどの人が歯を磨いていました。
これをきっかけに歯をきれいに保つ習慣をつけて、大切な歯を守っていきましょう。
11/15~11/18に2学期の期末テストがありました。
1日3教科が三日続けての日程となりましたが、出来はどうでしたでしょうか?
終わったあとの生徒たちは清々しい表情をしていました。
18日には委員会活動も行われました。
保健美化委員は、お花いっぱい運動の一環として、チューリップなどの花の球根を植えました。
春には平山中にお花がいっぱいになるのが今から楽しみですね。
11月7日(木)5・6時間目に1年生を対象に歯科講話が開かれました。
毎年、校医の歯科医の先生に来ていただき、歯の大切さ や 正しい歯磨きの方法 を教えてもらっています。
今年度の講話ではガムを使って一人一人の咀嚼(そしゃく)チェックをしました。
60秒間(60回)ガムを噛み続けると、噛んだ強さで色が変わり、ふだんからどのくらいの強さで咀嚼しているのかが分かりました。
しっかり咀嚼ができていると、脳に刺激を与え、勉強やスポーツなどにも良い影響が出るそうです。
2時間楽しい時間を過ごすことができました。
保健美化委員の生徒が司会進行を行い、感想とお礼も伝えました。
ご家庭でも歯の大切さや歯磨きについてお話ししてみてください。
10月31日〜11月1日に山梨富士山方面へ移動教室に行ってきました!
天気が心配されましたが、晴天に恵まれ、楽しい2日間を過ごすことができました!
【day1】
2時間ほどバスに乗り、
富士山5合目に到着しました。
富士山5合目では、御中道散策をしました。
左には富士山山頂、右には富士山の麓を眺めることができ、遠くには甲府盆地が見えました!
溶岩の砂利道で歩きにくく、クタクタになりながら歩きました。
お昼のうどんも美味しかったですね!
その後鳴沢氷穴に移動し、洞窟内を歩きました。
夜ご飯は、毎年恒例カレーづくりです!
火を起こすのに苦労しましたが、先生方に手伝ってもらいながら、火を起こすことができました!
今年は、どの班も美味しいカレーを作ることができました!
【day2】
朝食をすませ、宿周辺の散歩に出かけました。
残念ながら、富士山は雲に隠れ見ることができませんでした。
宿に戻り、出発の準備を済ませ、忍野八海に向かいました。
富士山の湧水の透明度に感動感動しました。
また、富士山を眺めながら食べるソフトクリームは美味しかったですね!
富士山世界遺産センターに移動し、富士山が世界遺産に登録された理由や過去の噴火について学びました。
昼食を済ませ、午後はクラフト体験と胎内樹型見学を行いました。
今年のクラフトは定規orコースターでした。
みんな押し花を思い思いに敷き詰め、綺麗な作品を作ることができました。
胎内樹型見学ではでは、1mに満たない高さの穴の中をかがみながら進み、最奥の祭壇にお参りをして来ました。
全行程が終了し、バスに乗って平山に戻ってきました。
2日間と短い時間ですが、
学校では得られない学びや実物を見ることでしか得られないことのできない感動を味わうことができました。
この記事を読んで、イイね!と思った方は、左下のGOODボタンをお願いします。
忍野八海のあとは、富士山世界遺産センターで富士山についてのガイドさんから話を聞いたり、自分たちで展示を見たりして、学習しました。
昼食後、河口湖フィールドセンターを訪れ、クラフト体験と胎内神社と言われている溶岩樹型の洞窟探検をしてきました。
胎内神社は江戸時代の富士山信仰のときに祀られたとされるものです。
洞窟内を人のからだの中にたとえ、富士山に登る前にここにお参りをし、生まれ変わって身を清めてから登山をしたといわれています。
7組の生徒たちもチャレンジしてきました。
移動教室2日目となりました。
山中湖は朝靄に包まれ、少しひんやりとした爽やかな朝です。
今は朝食の時間です。
今日も安全に元気に行って来ます。
カレーライスが完成しました。♥
16:00ころ、宿のYMCA山中湖センターに到着しました。
今はみんなで協力して、カレー飯盒炊爨を頑張っています。
いただきます、まであと少しです。
最初の目的地、富士山五合目に10時30分ころに到着しました。今年はとても暖かく、雪は全くなく、五合目は大勢の観光客で賑わっていました。
五合目から御中道をハイキング、とてもよい景色見ながら、途中、課題をやりながら、昼食をとる奥庭荘までがんばりました。
おはようございます。
先ほど、高速道路に入りました。
バスの中はみんな静かに
思い思いに過ごしています。
10月24日日野市民会館において、合唱祭を行いました。
今年度のスローガンは、「唱大夢〜みんなの夢を唱にのせて」です。
各学年学年合唱の後、学級毎に演奏・合唱をしました。
午前中は7組・1年・2年
午後は3年生の合唱のあと、有志合唱・吹奏楽部演奏・職員合唱と発表の部がありました。
みなさん、こんにちは。
暑さも和らぎ、過ごしやすい陽気になりましたね。
平山中では、合唱祭に向けての準備が始まってます。
1年生は、体育館でリハーサルを行いました。
本番が今から、楽しみです。
2年生は、廊下でパート練習。
3年生は、音楽室で合わせての練習。
どこのクラスが金賞に輝くのでしょうか?
【お願い】
この記事がいいねと思った方は、下のGOODボタンをよろしくお願いします。
10月4日(金)に日野消防署の方をお招きして、防災訓練を行いました。
体育館に集まって、開会式をし、4つのグループに分かれて、
①初期消火訓練
②モクモクハウス
③応援救護
④通報訓練
を行いました。
避難訓練では、「自分の命を守る行動」をとっていますが、
今回の防災訓練では、地域の中学生として「誰かを助ける行動」を知る。という
目的をもって参加しました。
初めて経験する胸骨圧迫や、AEDや消火器の操作に戸惑いながらも、
「これなら自分たちにもできる」と実感している生徒もいました。
また日頃から人命救助を行っている消防署の方から体験談を
真剣なまなざしで聞いていました。
今回、経験したこと、話から学んだことを今後の生活にも
生かしていってほしいと思います。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は、下のgoodボタンをよろしくお願いします。
予定通り17時13分の電車に、全員で乗り込みました。
18時11分に豊田駅に到着予定です。
12時30分。タクシーでの活動を終え、ハトヤに戻りました。
昼食をとり、修め式を終えました。
「あっという間の3日間だったー。」という声を何度も聞きました。
その声から、充実した3日間だったと感じました。
この3日間で、奈良、京都の歴史を感じ、友だちと過ごした時間はとても大切な思い出になったことだと思います。
途中何度か雨も降りましたが、なんとか天気ももちました。
14時39分。予定通り新幹線に乗り乗車しました。
これから、平山に向けて帰ります。
保護者のみなさまへ
予定では、18時10分頃に豊田駅に到着します。よろしくお願いします。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は下のGOODボタンをよろしくお願いします。
天気が心配された修学旅行3日目。
なんとか曇り模様で、午前中持ってくれるといいです。
今日はタクシーに乗って、見学地を回ります。
金閣寺や嵐山方面。平等院、伏見稲荷などが主な見学地です。
京都駅に戻りハトヤさんで昼食です。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は下のGOODボタンをよろしくお願いします。
京都へ到着した生徒たちは、それぞれ班行動を行いました。
伏見稲荷、清水寺、三十三間堂、二条城、金閣寺など。
遅れはありましたが、お土産を片手に無事に宿舎に帰ってきました。
夜は、夕食後、舞妓さんをお呼びしての伝統芸能を学びました。
質問タイムでは、舞妓さんについて深く知ることができました。
最後はクラス写真を舞妓さんと一緒に取ってあっという間に2日目が終了。
明日はタクシーで京都巡り、新幹線で帰宅します。
天気がもってくれることを祈ります。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は下のGOODボタンをよろしくお願いします。
修学旅行2日目。
朝食をしっかりと食べ、今日は京都へ向かいます。
はじめに、東大寺に全班向かいました。
そこで班ごとに写真を取り、チケットをもらって見学。
その後電車に乗り込み京都へ移動しています。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は、下のGOODボタンをよろしくお願いします。
修学旅行1日目。
新幹線で新大阪駅につきバス乗り法隆寺へ。クラス写真を取り、見学。
34度の炎天下の中、法隆寺を見学しました。
その後、薬師寺へ。お坊さんからお話を聞いて、大盛り上がり。
最後は真剣な眼差しで聞きました。
奈良公園を散策して、興福寺の見学をしました。メモを取りながら、見ている生徒もいました。
宿舎は飛鳥荘。
チェックイン後は夕食。
お腹も空いていたので、みんなもりもり食べました。
ナイトウォークも無事に終わりました。明日はいよいよ東大寺から京都に移動します。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は、下のGOODボタンをよろしくお願いします。
みなさん、おはようございます!
平山中3年生は、今日から2泊3日で修学旅行に行ってきます。
朝は、班ごとに豊田駅でチェックをして東京駅に向かいました。
中央線の遅延がありましたが、無事に新幹線に乗り込み、予定通り8時51分に出発しました。
今日も暑くなりそうなので、熱中症に注意して元気に過ごしてくれるとよいです。
【お願い】
この記事がいいねと思った方は、下のGOODボタンをよろしくお願いします。