学校日誌

学校日誌

本日の平山中学校【学校公開スタート】

みなさん。こんにちは。

 

本日より、2月7日(火)まで学校公開が行われています。

 

 

土曜日も4時間の授業があります。

 

というわけで、

本日の平山中学校を紹介します。

 

5時間目の授業の様子

 

5時間目の授業を見に行きました。

 

木工室では、1年生の授業で本棚作り。

それぞれの好みにあった本棚を作成していました。

 

美術室では、3年生は作品作り。

 

卒業に向けて、オリジナルの作品を工夫して制作していました。

 

 

2年生は、進路に向けての学習を熱心に行っていました。

 

1年生社会科の授業では、Chromebookを活用。

海外旅行の計画をスライド作成を用いて、

調べ学習を行っていました。

 

 

 

それぞれの授業を見ていて感じたのは、楽しんで学習しているということ。

平山中の生徒たちは、お互いに楽しんで学び合っています。

 

【保護者の方へ】

学校公開の受付場所は、

・土曜日 昇降口

・火曜日 職員室

になりますのでよろしくお願いします。

 

 

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。

 

【小学校6年生の保護者の皆様】2月学校公開のお知らせをアップしました。

2/3(金)・4(土)・7(火)に学校公開が行われます。

新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、本校在籍の生徒の保護者の方と、小学校6年生の保護者向けに実施させていただいております。

ご参観については、事前にご登録が必要です。詳細については、メニューの「新入生保護者の皆様」の中をご覧下さい。

ドッジボール大会!!

平山中では先週から今週にかけて生徒会主催のドッジボール大会が行われました!

男女各4チームずつ、計80名ほどの生徒が参加を表明し、昼休みの短い時間ではありましたが、大変盛り上がるイベントになりました!

そして、この大会の決勝戦が1月23日(月)の昼休みに行われました。

第一戦は男子決勝。1年生を中心に集まったチーム「一球入魂」と3年生を中心に集まったチーム「1.88」の勝負です。

コートの中を駆け回る男子達…。

3年生の球は早すぎて見えない!!!

綺麗なフォームでクリーンヒット!

勝ったのは、3年生を中心に集まった、チーム「1.88」でした!

 

続いて2戦目は女子決勝。運動部の二年生を中心に集まったチーム「無名」と、文化部の二年生を中心に集まったチーム「篁組」の戦いです。

男子にもまけない迫力のある戦いです…!

文化部だって負けてはいません!一生懸命にボールを投げます。

そんなボールも余裕でキャッチ。さすが運動部ですね。

勝ったのは、運動部の二年生を中心に集まった、チーム「無名」でした!

 

とても盛り上がったいい大会でしたね。企画・運営をしてくれた生徒会のみんなに感謝です!またどこかのタイミングで開催できるといいですね!

 

  【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は、左下のグッドボタンをよろしくお願います。

 

新入生保護者説明会の案内をアップしました。

令和5年度新入生保護者説明会の案内を掲載しました。

メニューからダウンロードできます。

日時:令和5年2月4日(土)13:30~14:30 

会場:本校体育館

事前に出欠確認をしておりますので、案内のQRコード、またはURLにアクセスして参加登録をお願いします。

詳しくは案内をご覧ください。

 

標準服・体操着の採寸、販売会

日時:令和5年2月5日(日)14:00~15:30

会場:本校体育館

平山小・滝合小の児童にはすでに小学校を通じて配布済みです。2校以外の児童のご家庭で資料が必要な方は中学校でもお配りしております。

「ありがとう」を伝えたい。

 

3学期が始まり、2週間が経ちます。

1年生はスキー教室を終え、通常授業の感覚を取り戻してきたのではないでしょうか。

 

学校生活でかかせないものといえば、給食です。

4時間目が終わると、クラスの給食当番は慌ただしく準備をします。

準備が終わると、全員でいただきますをします。

 

そんな給食は誰が作っているのでしょうか?

 

 

 

そう。調理員さんです。

 

 

調理員さんは、朝早い人で、6時30分頃から、作業を始めているそうです。

朝早くから、全校生徒、教職員約360人分の給食を一生懸命作ってくれています。

 

 

また、毎月、献立を考えてくれる学校栄養士さんも学校生活を送る上での縁の下の力持ちです。

 

おいしい給食ありがとう。

 

今回は、給食を作ってくれる方々の紹介をさせていただきました。

感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。

 

また、皆さんが学校生活を送る上で、支えてくれる全ての人に感謝をして生活を送りましょう。

 

 【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は、左下のグッドボタンをよろしくお願います。