ななおDiary

ななおDiary

令和6年11月20日(水)授業風景

〇今日は寒い一日となりました。生徒の皆さんには、体調管理に十分気を付けてほしいと思います。3年数学では、相似比と面積比と体積比について話し合いながら考察をしていました。1年音楽では、箏(琴)に触れながら体験的な活動を行っていました。

令和6年11月19日(火)授業風景

〇期末考査が終了し、多くの教科でテスト返しを行っています。結果を真摯に受け止め、今後の対策をしっかりたてていきましょう。理科の授業では、雲ができる仕組みや電磁誘導の実験を行っていました。

令和6年11月18日(月)2年保護司による犯罪防止に向けた授業

〇2年生は1時間目に、保護司の方による犯罪防止に向けた授業を受けました。これは、法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環で、14歳になる中学2年生を対象に行われています。「犯罪に関わらない、犯罪を起こさない気持ち」をしっかり持つことはとても大切です。生徒の皆さんには、被害者や自分の家族についてしっかり考えられる人になってもらいたいと思います。

令和6年11月15日(金)2学期期末考査三日目・生徒委員会

〇期末考査三日目です。ラストスパートです。

〇期末考査が終わりました。皆少しほっとしたのではないでしょうか。今日は給食があります。ミートソーススパゲッティーです。おいしくいただきました。1年生は、食堂で給食を食べています。

〇定期考査最終日は、毎回生徒委員会があります。午後の授業がないため、その時間を利用して活動しています。

令和6年11月11日(月)避難訓練

〇週が明けて月曜日になりました。今日は登校時の地震発生を想定して、午前8時22分避難訓練を実施しました。今回は一次避難までとし、その場にしゃがんで指示に従って行動する訓練を行いました。災害はいつ起きるか分からないので、様々な状況を想定して訓練を行っています。

令和6年11月8日(金)1年スキー移動教室オリエンテーション・2年職場体験学年発表会・3年修学旅行学習発表会

〇本日は全校朝礼です。校長講話と安全指導(いじめ防止強化月間の話)を行いました。表彰は卓球と水泳です。

〇1時間目。1年スキー移動教室オリエンテーション。1月のスキー移動教室に向けた説明を行いました。今から楽しみですね。

〇6時間目。2年生は、代表生徒による職場体験学年発表会を行いました。身近な事業所が多く、またクイズも盛り込まれており、発表も上手でした。楽しく発表を聞くことができました。

〇6時間目。3年生は、修学旅行の学習発表会を行いました。今回の修学旅行は、SDG’sをサブテーマとしていましたので、見学以外に京都・奈良のSDG’sについて仮設・検証をし、その結果を発表しました。

令和6年11月7日(木)授業風景

〇2年生の英語の授業では、一定時間でどの程度英文の概要を理解できるかというWPMを測定しながら速読を行っていました。3年美術は篆刻です。6組は畑の掃除を行っており、取り残されたさつまいももかなり出てきました。2年長距離走は大変ですが、皆最後まで走り切っていました。

令和6年11月6日(水)テスト期間(始)

〇生徒会本部役員の皆さんによるあいさつ運動です。爽やか(さわやか)なあいさつをありがとうございます。

〇今日から期末考査一週間前です。テスト週間が始まりました。この期間はテスト勉強に集中するため、原則、部活動はありません。生徒の皆さん、帰宅後の時間を有効活用して、頑張ってください。

令和6年11月2日(土)豊田小学校150周年記念式典

〇11月2日(土)に豊田小学校150周年記念式典が開催されました。吹奏楽部はその祝賀会に招待され、小学生と一緒に踊るパフォーマンスや演奏を披露してくれました。多くの曲で会場を盛り上げてくれて、大変好評でした。出席した方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!

令和6年11月1日(金)1年MFW(ミニフィールドワーク)・2年職場体験発表会

〇1年MFW。通称ミニフィールドワークといい、市内の施設を訪問しインタビューをする「市内限定の校外学習」のことを指します。今日は本番当日です。午前9:00に班ごとに訪問先に向けて出発しました。頑張ってきてください。

〇3年技術。エネルギー変換。ラジオの発電機を使って力の伝達について学習しています。歯車と回転数の関係を調べていました。

〇2年職場体験発表会。体験先のレポートをパワーポイントにまとめ、発表しました。

〇MFWから帰ってきた1年生。早速今日のインタビューを模造紙にまとめています。

 

令和6年10月31日(木)2年技術科と栄養士のコラボ授業

〇朝の登校風景です。

〇1年学年集会。生活指導面の話や明日のMFW(ミニフィールドワーク)の心構えについて、学年主任から話をしました。

〇2年技術。現在金属加工と並行してジャガイモの栽培を行っています。野菜関連として、今回本校栄養士が「野菜の分類」について授業を行いました。「ブロッコリー」は実(じつ)は「花のつぼみ」だそうです。実物をよく見てみると確かに「細かいつぶ」一つ一つがつぼみの形をしています。他にも「ジャガイモ」「さといも」は茎であるのに対し、おなじ「いも」がついている「さつまいも」は根だそうです。皆さんご存知でしたか?今日は大変勉強になりました。皆さんもぜひ野菜に関心をもって給食を食べてみてください。

〇2年生放課後の活動。合唱祭のメッセージカード作りと明日の職場体験発表会のパワーポイント作りの様子です。

令和6年10月30日(水)授業風景

〇3年学年集会の様子。合唱祭の頑張りやこれからの生活について、学年主任から話をしました。

〇授業風景です。1年技術は木工、3年国語はおくの細道、2年美術はランプシェード作り、2年数学は角度を求める問題に取り組んでいました。

〇1年生は、今週金曜日に実施するMFW(ミニフィールドワーク)の事前指導を行いました。実際に訪問した際の対応について、ロールプレイング方式で確認しました。

〇今年度最後の合唱祭実行委員会です。今年も実に素晴らしい合唱祭となりました。実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

令和6年10月25日(金)合唱祭②2年~閉会式

☆6組そしてどの学年、どのクラスもとても素晴らしい発表でした。特に3年生は圧巻でした!どのクラスも金賞に値します。そして生徒の皆さん、今日まで本当によく頑張りました。この経験をこれからの人生に生かしてほしいと思います。また、保護者の皆様、平日にも関わらず多くの方々に応援にきていただき、誠にありがとうございました。今後も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

〇2年生。大きな声がホールに響き渡りました。今年も十分すごかったですが、来年はさらに迫力が増すと思うと、今から楽しみです。

〇休憩時間。保護者の皆様、座席の入れ替えにご協力いただき、ありがとうございました。

〇6組。今年は新しい取組として、ラップを取り入れ、自分たちの気持ちを表現しました。例年とは違う感動が押し寄せ、心が打たれました。

〇3年生。圧巻!の一言につきます。どのクラスも大変素晴らしかったです!

〇閉会式。今年も素晴らしい合唱祭になりました。実行委員の皆さん、長い間、準備や運営に携わっていただき、ありがとうございました。

令和6年10月25日(金)合唱祭

〇いよいよ本番当日です。これまでの練習の成果を存分に発揮してください!PTA役員の呼びかけで、ボランティアの方々もお手伝いにきていただきました。ありがとうございました。おかげさまで、スムーズに合唱祭を運営できました。

〇1年生。初めての合唱祭で、緊張している様子が伺えます。みんな頑張ってください!

〇休憩時間。みんなの笑顔がいいですね。