文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
あきまつり
以前は「ゆうすずみかい」として1学期に終わりに開催していた幼稚園のお祭りを 9月19日の夕方「あきまつり」として開催しました。
当日は在園児や卒園生とその保護者の皆さんと地域の方を合わせて、総勢130名の方にご参加いただきました!ありがとうございました。
まずは、さくら組とすみれ組によるオープニングです。さくら組が夏まつりで行った『そらに響け!ヒノソング』の竹太鼓にすみれ組も踊り手として参加して披露しました。「12名のみんなで気持ちと力を合わせて楽しもうね!」と、先生と気持ちを合わせてスタートです。
5歳児一人一人による太鼓の動きもかっこよく決まりました。みんなの元気いっぱいなかけ声が響き渡っていました。すみれ組も、憧れのさくら組と一緒に踊ることができる嬉しさをいっぱい感じながら、のびのびと踊っていました。
続いて、夜店の開店です。
あきまつりでは、一中地区育成会(会長の伊野さん含め3名の方)とお米の先生としてご指導してくださっている生沼さんにもご協力いただきました!!
【育成会のお店】
「射的」ねらった的をめがけて、弾を撃っていきます。これが意外と難しい!!
思った的をなかなか倒せず、集中して的を狙います。子供も大人も真剣勝負でした!!
生沼さんにご協力いただた3つのコーナーも大人気でした!!
その1「すくってごらん(きんぎょすくい)」・・・生沼さんの特別な水槽にはスクリュー装置が付いているので、勢いよく流れる金魚たちを、みんな必死に金魚を追いかけてすくっていました。「あ~逃げないで。待ってまって~。」
その2 「いらいらぼう」・・・棒が針金にふれると、サイレンが鳴り出します。棒を慎重に、そう~っとそう~っと動かしながら、ゴールを目指していました。うまくいくと大きな拍手があがっていました。
その3 「コリントゲーム」・・・予想外の動きをするスーパーボールに目が離せません。より高い点数に入るように、どこからスタートするか、よ~く考えながら遊んでいました。
その外には…
「さわってごらん」・・・とげとげ・ぺたぺた・ふわふわ・ひやひやっ 4つのボックスに手を入れるといろいろな感触がします。「え~なになに?」「なんだろう?」と、みんな、おっかなびっくり手を入れて楽しんでいました。
「かんつみ」・・・いろいろ形や大きさの缶の中から、どれが積みやすいのか考えながら、積み上げていました。最高記録は9個でした。
「おめんやさん」・・・5歳児さくら組が、お面を描き、いろいろなキャラクターのお面が完成しました。小学生からも「あれもこれも可愛くて、全部ほしくなっちゃう。」という声があがっていました。
「ぱずるやさん」・・・こちらも、5歳児さくら組が作ったパズルです。完成図をたよりに構成を楽しんでいました。お家の方に手伝ってもらった後は、「今度は自分でやってみる!」と取り組んでいました。
「えいが」・・・ホールの映画コーナーは、ほっと一息コーナーにもなっていたようです。
まるで、本物の映画館のような雰囲気を感じながら、楽しんでいました。
こちらはメッセージコーナーです。あきまつりに参加していただいた方から、感想を寄せててもらいました。「ようちえんの子の竹太鼓やおどりが、とってもかわいかった。ようちえんのころを思い出した。」「いろいろなお店があって楽しかった。いらいらぼうは、またやりたいな。」「また、あそびにくるね。」など… 温かいメッセージをたくさんいただきました。
夜店の次は、みんなで盆踊りを3曲、踊りました。「月夜のぽんちゃらりん」「クワガタ音頭」「炭坑節」、卒園生や保護者の方、地域の方も一緒に踊ってくださいました。太鼓を叩いてくださったお父さん方も、ありがとうございました。
そして次は、あきまつりの特別な時間!!楽しみにしていた花火の時間でした。
在園児、卒園生とその保護者の皆さんと大手持ち花火大会をしました!!
「花火が点火すると、うわ~きれい!」と歓声があがっていました。
以前の夕涼み会では、吹き出し花火をみんなで見る時間を設けていましたが、今回のように、みんなで手持ち花火に火をつけて楽しむ花火の時間は初めての試みでした!!
参加者の皆さんお一人お一人がこの時間を楽しめるよう協力してくださったおかげで、無事に花火の時間を終えることができました!!!ありがとうございました。
そして…親子で作った提灯に明かりを灯してあきまつりは終了となりました。
たくさんの皆さんのご参加とご協力により、楽しく思い出に残る「あきまつり」となりました。どうもありがとうございました。