学年・学級だより

学年・学級だより

令和7年度1学期終業式

1学期の扉を閉める終業式を行いました。1学期の登園日数は、すみれ組が70日、さくら組が72日でした。

まずは、1学期を振り返り、園長先生のお話を聞きました。

すみれ組はすっかり幼稚園の生活に慣れ、先生との信頼関係を築きながら幼稚園が自分にとって安心できる場所になり、やりたい遊びを見つけて楽しんでいます。

さくら組は5歳児として、自分が知っていることを4歳児に教える等、頼もしい姿が見られるようになりました。誕生会の出し物や夏祭りの竹太鼓等に取り組み、自分の力を出しながらみんなと一緒に取り組む楽しさを感じています。

次に、先生たちが寸劇で夏休みの安全指導をしました。

早寝早起きしよう!朝ご飯を食べよう!

熱中症対策をしよう!(木陰で遊ぼう・こまめな水分を摂ろう・帽子をかぶろう)

交通ルールを守ろう!

不審者対策をしよう!(いかのおすし)

また、子ども達から、どんなふうに夏休みを過ごしたいのか、みんなの前で発表をしてもらいました。

最後に、第四幼稚園園歌を歌いました。すみれ組も3番までの歌詞を覚えて、みんなと一緒に声に出して歌うことを楽しめるようになりました。

44日間の長い夏休みが始まります。ご家族で楽しい夏休みをお過ごしください。

避難訓練 風水害

昨今は、線状降水帯の発生やゲリラ豪雨によって急に雨が降ってきたり、激しい雷雨に襲われたりすることが増えています。

そこで、今月は、NHK for Schoolから、『こわがりヒーロー』(地震と水害にそなえよう!バージョン)、『もしものときのがんこちゃん』の動画視聴を通して、風水害に対する自分の身の守り方を考えられるようにしました。

水害に対する情報発信をこまめに確認するとともに、早めに避難しよう

黒い雲と冷たい風が吹いてきたら、天気が急変するサイン!

水は高いところから低いところへ流れていくもの 高いところに避難しよう

長靴は脱げたり水が入ったりしやすい 紐靴がおススメ!

マンホールが水圧で浮いてきた時には要注意!

そして、1番大切なこととして、ひとつしかない自分の命を最優先して避難しよう ということを確認しました。

 

 

 

 

大掃除

1学期の終わりに楽しかった思い出を振り返りながら、今まで使ってきた遊具や道具、保育室をきれいにしよう!ということで、みんなで大掃除をしました。

砂場道具は、「汚れをぜんぶ落としちゃおうね!」と張り切って取り組み、見ちがえるほどきれいになりました。きれいになった後は、種類ごとに分けて片付けました。

保育室は、まずは自分のロッカーの中を整理整頓し、これまで作ってきたものは、大切にとっておくもの(また遊びに使うもの)・さようならするもの・再利用するもの に分別しました。

次に、みんなで一緒に使ってきた製作コーナーや遊びのコーナー等を片付けました。次に使いやすいように、表示や遊具の向き等も考えて片付けました。

最後は、床の拭き掃除です。雑巾がけすると雑巾が真っ黒に…「こんなにお掃除がんばっちゃったね~!」と、友達同士で雑巾を見せ合う姿がとても微笑ましかったです。

雑巾のすすぎ方・絞り方も回を重ねることで、上達しましたよ!

大掃除の後は、きれいになる心地よさを感じて、「がんばってよかったね!幼稚園がぴかぴかになっちゃったね!」という感想が聞こえてきました。「夏休み前に、お家もきれいにしちゃおうかな…。」というつぶやきも聞こえてきましたよ!

夏まつり2025

夏まつり2025を行いました。

楽しい夏まつりになるように、育成会の方々・ボランティアさん・お助けstaff1・2年生保護者の方々が来園してくださいました。みんなで「よろしくお願いします」と挨拶しました。

まずは、さくら組がオープニングで、竹太鼓『そらに響け!ヒノソング』を発表してくれました。すみれ組をはじめ、保護者の方、育成会の方、お助けstaffの方々の大きな拍手に後押しされ、踊りの動き・太鼓を叩く音・掛け声を合わせて元気いっぱいに発表してくれました。みんなやり遂げた達成感に満ち溢れていました。

次は、お店の開店です。今年は親子でお店巡り楽しみました。

1)さくら組が製作したパズル屋さん! 

さくら組が描いたいた絵はなかなかどれも見ごたえがありました。

 2)親子で提灯づくり! 

水のりとキラキラ光る砂絵用の色砂を使って飾り付けです。

 

3)ヨーヨー釣り(育成会のお店) 

育成会の皆さんの手際のよい準備と楽しい接客に子供たちは大喜びでした。

4)魚釣り 

魚釣りと共に、保護者の方が製作した“くらげ”を景品としてプレゼントしてもらいます。

5)わなげ 的をめがけて輪を投げ入れます。

6)虫ゲット 草むらに逃げ込む前にテントウムシを捕まえます。

7)暗闇トンネル 

     ブラックライトに照らせれて幻想的に浮かびあがる絵が大人気でした

  

次は、おやつタイム この日参加お店を手伝ってくださった皆さんと園児の親子でみんなでゼリーをたべました。

最後は、みんなで盆踊り『月夜のぽんちゃらりん』『くわがた音頭』です。

そして、この日のために、保護者の方が、景品を入れるバック・うちわ・くらげ等を作り準備してくださいました。

夏まつりに、お力添えいただいた育成会のみなさん・ボランティア・お助けstaffの方々、本当にどうもありがとうございました。

最後にみなさんへお礼をしました。

9月19日(金)には、秋まつりを予定しています。地域の方、修了児のみなさん、ぜひ、ご参加ください。

七夕の集い

7月7日(月)七夕の集いを行いました。

すみれ組・さくら組それぞれに、輪飾り・丸や三角、貝殻つなぎ・切り絵飾り・天の川等を折り紙で製作し、短冊に願い事を書いた短冊と一緒に笹に結び付けました。笹は、一中地区育成会顧問の谷さんのお宅からいただきました。

七夕の集いでは、各学年の飾りを紹介し合いました。笹は、子ども達が作った飾りでもりだくさんになり、とても見ごたえのある笹に生まれ変わりました。

そして『たなばたさま』の歌を歌ったり、パネルシアターで七夕の由来を聞いたりしました。

みんなの前で自分の願い事を発表し合する時には。恥ずかしそうにしながらも自分の言葉で話してくれました。天の川までみんなの願い事が無事に届いたでしょうか…。

翌日は、笹を燃やし、七夕送りをしました。みんなの願い事が叶いますように…。