カテゴリ:1年生
【1年生】交通安全教室
5月26日(月)に、日野警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
最初に交通ルールや注意事項を確認し、実際に交差点で横断歩道の渡り方を学習しました。幼稚園・保育園で学習したことが定着されていたため、多くの子供たちが手を挙げて横断歩道を渡っていました。
交通事故が増えているので、交通安全教室で学んだことを生かしながら、継続して学校でも交通指導をしていきたいと思います。
【1年生】遠足
5月23日(金)では、遠足で仲田の森蚕糸公園に行きました。
初めての遠足で子供たちは楽しみな気持ちと、少し不安な気持ちがあるようでした。公園では、2人組でミッションに挑戦しました。「あっちにもじゃもじゃな木があるんじゃない?」「他の子に場所を聞いてみよう!」など、クラスを超えて、公園を探検していました。
昼食を終えると、川の生き物を探したり、だるまさんが転んだをしていたりする子供がいました。1日公園を満喫することができました。
【1年生】遠足
10月31日(木)に1年生と2年生で遠足に行きました。気持ちのよい気候の中、楽しく安全に行ってくることができました。
今回の遠足のめあては
① 友達ともっと仲良しになろう!
② 秋と仲良しになろう!
③ マナーを守ろう!
でした。
ウォークラリーでは、各チェックポイントで「色の混ざった葉っぱを3枚見付けよう」などのミッションを行うことで、縦割り班での絆を深められました。また、袋いっぱいにどんぐりや葉っぱを集めることができ、「どんぐりでこまを作ろうかな。」と話している子もいて秋となかよしになりました。
モノレールや駅、公園などの公共の場で、みんなが気持ちよく過ごせるように考えて行動し、マナーを守ることができました。学校の中だけではできない体験をすることができ、実りある遠足となりました。
台風に備えて
台風接近の情報を受けて、1年生は朝顔の避難を始めました。
植木鉢を移動すると鉢の底から水が落ちて廊下を汚したので、担任は雑巾を用意させて床拭きを始めました。子供たちも呼応して一所懸命に汚れを落としています。
(1年生)授業が始まりました
入学式が終わり、1年生の学校生活が始まりました。
さくらの木の下で写真を撮影したあとで、学校内を探検しました。
幼稚園・保育園等の生活からなだらかに接続できるように、指導内容を工夫しています。
始業式・入学式
始業式のあと、子供たちは各学級で新しい担任から明日からのことについて説明を聞いています。
1年生72名を迎えて入学式を行いました。
(1年生)発表集会
1年生は間もなく入学してから1年になります。4月には後輩が仲間入りします。目下、入学式に披露する歓迎のアトラクションを練習しています。一足先に、全校児童の前で発表しました。入学式の本番が楽しみです。
(1年)昔遊びをしました
日差しがあっても寒さを強く感じる中、ひのっちパートナーの方から昔の遊びを教えてくださりました。簡単な道具でも実際に遊んでみると案外難しく、いつの間にか夢中になっていました。
(1年)冬を探しに。
ここ数日、寒気が押し寄せると天気予報で言われていますが、今朝は一段と冷えました。
子供たちと冬を探しに校庭に出てみると、地面には霜柱が立ち、水辺の草が凍りついていました。葉っぱについた氷をさわり、手を真っ赤にしつつも楽しく活動できました。
(1年生)学芸会の裏側
当日まで何回か、録画したビデオを見て、良いところや改善点を出し合っていました。本格的な練習をくり返し、全員で創りあげた「くじらぐも」でした。
おはしの先生
今日は1年生のクラスに、梅田やすこ先生が来て下さいました!
「どうしておはしを使うのか?」や「おはしの上手な持ち方」を教えていただきました。
最後には大豆や小豆なと色々な素材をおはしで掴むゲームをして、大盛り上がりでした!
ぜひお家でもおはしを練習してみてください!
(1年)特別ゲストがやってきました
七生特別支援学校のことをもっとよく知りたい!
そういった思いをぶつけたら、七生特別支援学校から特別に先生が来校してくださりました!
七生特別支援学校の1年生のことや、学校についてのことなど、たくさん教えてもらいました!
質問タイムになると、給食は? どうやって行くの? 何人くらいいるの?
などと、様々な質問が飛び出しました。また一つ賢くなった1年生でした。
(1年)とうもろこしの皮むき
今日は1年生がとうもろこしの皮むきを行いました!とうもろこしは日野市内の農家さんがつくってくれたものです。150本ものとうもろこしを頑張ってみんなでむき、給食として全校児童に食べてもらいました


(1年)交通安全教室
5月も半ばに入り、1年生は学校生活に慣れてきました。学校周辺は市内でも交通量の多い道路に囲まれているため、登下校の安全がとても心配です。自分で命を守るということを身に付けさせるために、交通安全教室を実施しました。日野警察署の方から道路の横断について話を聞いた後、体育館に設けた横断歩道を実際に歩いてみました。どの子供も説明をよく聞き、信号に従ってしっかりと歩いていました。ここで学んだことを日常にもつなげたいと考えています。
(1年)今朝のお話
小学校に入学した子供が幼稚園・保育所・認定こども園などの遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に自己を発揮し、新しい学校生活を創り出していくために、スタートカリキュラムを採り入れています。
今朝は第三幼稚園の江藤園長先生から「おおきなかぶ」のお話を紹介してくださりました。大きく重いかぶを抜き出すため、次々登場した「助っ人」に子供たちは大喜びでした。
歯みがき指導がありました。
11月8日~14日は、日野市一斉歯みがきウィークでした。それにちなみ、1年生で歯みがき指導を行いました。
学校歯科医の下山先生と、歯科衛生士の柿本さんにお越しいただき、染め出しをしました。
ピンクに色が染まったところの色を塗ります。
鏡で見ながら、1本1本ていねいに磨きます。
みがき方のポイントを教えてもらいました。
シャカシャカシャカシャカ…いい音が教室に響いています♪
「これから気を付けたいこと」や「目標」を一人一人考えました!
1年生は6歳臼歯が生えはじめて、磨きにくく、むし歯になりやすいです。ぜひおうちでも、“丁寧な歯みがき”のお声掛けをお願いします。
校内研究授業 1年2組
| ||
| | |
1年生からのプレゼント☆
|
読んだ仲間が、安心して小学校に入学して欲しい、という願いがいっぱいのメダルです。運動会では、こちらにも注目してあげてください♪
うんとこしょ。どっこいしょ。
発表会では、一人一人が役になりきって楽しそうに演技をしていました。印象的なのは、おじいさん役の子が、場面の移り変わりの所で、腰をトントンする動作をしていました。後で理由を聞くと、「疲れてきっと腰が痛くなってるからだよ」と教えてくれました。また、やっとかぶが抜ける場面では、みんなが後ろに転ぶような動作がありました。「力いっぱい引っ張ったから、みんな転んだんだよ」という理由です。
楽しく盛り上がった学習でした!!
|
|
ことばみつけ(1年2組研究授業の様子)
1年生は、1学期にひらがなの学習をしながら、たくさんの言葉を集める学習に力を入れてきました。普段の生活の中でも、知らない言葉が聞こえてくると、「それなあに?」と質問が出てきます。知っている言葉を増やすことは、表現の幅を豊かにしていきます。
| |