カテゴリ:1年生

にっこり おはしの先生

おはしの先生 絵文字:キラキラ梅ちゃん絵文字:キラキラ

今日は1年生のクラスに、梅田やすこ先生が来て下さいました!
「どうしておはしを使うのか?」や「おはしの上手な持ち方」を教えていただきました。
最後には大豆や小豆なと色々な素材をおはしで掴むゲームをして、大盛り上がりでした!
ぜひお家でもおはしを練習してみてください!


(1年)特別ゲストがやってきました


七生特別支援学校のことをもっとよく知りたい!
そういった思いをぶつけたら、七生特別支援学校から特別に先生が来校してくださりました!
七生特別支援学校の1年生のことや、学校についてのことなど、たくさん教えてもらいました!
質問タイムになると、給食は? どうやって行くの? 何人くらいいるの?
などと、様々な質問が飛び出しました。また一つ賢くなった1年生でした。

晴れ (1年)とうもろこしの皮むき


今日は1年生がとうもろこしの皮むきを行いました!とうもろこしは日野市内の農家さんがつくってくれたものです。150本ものとうもろこしを頑張ってみんなでむき、給食として全校児童に食べてもらいました絵文字:キラキラ「皮がつるつるしてるよ!」「甘くておいしい~!」「皮むき楽しかったよ!」といろいろな感想がきけました絵文字:良くできました OK

(1年)交通安全教室

 
5月も半ばに入り、1年生は学校生活に慣れてきました。学校周辺は市内でも交通量の多い道路に囲まれているため、登下校の安全がとても心配です。自分で命を守るということを身に付けさせるために、交通安全教室を実施しました。日野警察署の方から道路の横断について話を聞いた後、体育館に設けた横断歩道を実際に歩いてみました。どの子供も説明をよく聞き、信号に従ってしっかりと歩いていました。ここで学んだことを日常にもつなげたいと考えています。

(1年)今朝のお話

 

 小学校に入学した子供が幼稚園・保育所・認定こども園などの遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に自己を発揮し、新しい学校生活を創り出していくために、スタートカリキュラムを採り入れています。
 今朝は第三幼稚園の江藤園長先生から「おおきなかぶ」のお話を紹介してくださりました。大きく重いかぶを抜き出すため、次々登場した「助っ人」に子供たちは大喜びでした。

歯みがき指導がありました。

 11月8日~14日は、日野市一斉歯みがきウィークでした。それにちなみ、1年生で歯みがき指導を行いました。
 学校歯科医の下山先生と、歯科衛生士の柿本さんにお越しいただき、染め出しをしました。


ピンクに色が染まったところの色を塗ります。


鏡で見ながら、1本1本ていねいに磨きます。


みがき方のポイントを教えてもらいました。


シャカシャカシャカシャカ…いい音が教室に響いています♪


「これから気を付けたいこと」や「目標」を一人一人考えました!


 1年生は6歳臼歯が生えはじめて、磨きにくく、むし歯になりやすいです。ぜひおうちでも、“丁寧な歯みがき”のお声掛けをお願いします。

校内研究授業 1年2組

   
   
 今日の研究授業は低学年ブロック1年生でした。跳び箱を使った運動遊び「わくわくどうぶつランドへようこそ」という体育の授業です。「担任の先生の元気はつらつさが子供たちにも表れ、1年生ながらきびきびと跳び箱・マットなどの準備ができ、グループで楽しく協力して運動できていました。」とお褒めのお言葉をいただきました。

1年生からのプレゼント☆


 
 運動会に向けて、新たな準備をしました!!次年度以降、入学するかわいい仲間が参加する「ようい、どん!」で渡すプレゼントをみんなで作りました。「一生懸命走って、メダルが貰えたら嬉しいよ」という意見もあり、1年生からメダルを用意しました。 でも、ただのメダルではありません!メダルの裏面には、”日野一小は、こんな学校だよ”という、メッセージを書きました。
 読んだ仲間が、安心して小学校に入学して欲しい、という願いがいっぱいのメダルです。運動会では、こちらにも注目してあげてください♪


うんとこしょ。どっこいしょ。

 国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。場面の移り変わりを意識しながら、登場人物の気持ちを考える学習をしています。より具体的に、想像するため音読劇を作りながら学習をしてきました。
 発表会では、一人一人が役になりきって楽しそうに演技をしていました。印象的なのは、おじいさん役の子が、場面の移り変わりの所で、腰をトントンする動作をしていました。後で理由を聞くと、「疲れてきっと腰が痛くなってるからだよ」と教えてくれました。また、やっとかぶが抜ける場面では、みんなが後ろに転ぶような動作がありました。「力いっぱい引っ張ったから、みんな転んだんだよ」という理由です。
楽しく盛り上がった学習でした!!

 
 

ことばみつけ(1年2組研究授業の様子)


 1年生は、1学期にひらがなの学習をしながら、たくさんの言葉を集める学習に力を入れてきました。普段の生活の中でも、知らない言葉が聞こえてくると、「それなあに?」と質問が出てきます。知っている言葉を増やすことは、表現の幅を豊かにしていきます。
  
 さて、1学期からの学習を生かして、ひらがながランダムに書かれた表から言葉を見付ける学習をしました。友達と協力しながら活動しましたが、わずか3分で1ペア20個以上の言葉を見付けることができました。成長を感じます☆