ひのいち日誌
【1年生】交通安全教室
6月14日(金)の2時間目に日野警察署の方にお越しいただき交通安全教室を行いました。
警察の方と一緒に、信号機の色の意味を確認しました。青になってもすぐに渡らず、右→左→右の順に車が来ていないか確認し、ドライバーの方から見えるようにしっかり手を挙げて渡ることを教えていただきました。実際に外に行き、横断歩道を渡ると、一人一人が教えていただいたことを実践することができました。自分の命は自分で守るという意識を大切にして、安全に登下校してほしいと思います。
2年 消防写生会
日野消防署が主催している「はたらく車写生会」がありました。
学校に大きな消防車が2台と消防士の方々が来てくれました。
みんなで大きな画用紙いっぱいに消防車の様子や消防士さんの様子をクレパスを使って描きました。
【5年生】社会科見学
明治なるほどファクトリー、あきる野ふるさと工房へ行きました。
明治なるほどファクトリーでは講話を聞き、チョコレートの香りを嗅ぎながら工場見学をしました。
チョコの香りに包まれながら、どのようにチョコレートが作られるのかを学びました。
その後、あきる野ふるさと工房で軍道紙の講話を聞き、紙すき体験を行いました。
【5年生】 家庭科「出汁を味わおう」
家庭科の授業で、栄養士と給食調理員を講師としてお招きし、「出汁を味わおう」の授業を行いました。
給食で使われている出汁について学習し、その後実際にかつお出汁と昆布出汁の味見をしました。
一つ一つ飲み比べをした後に、混ぜて合わせ出汁を作り味見すると、「ひとつひとつより、合わせたほうがおいしい。」「これが使われているから給食がおいしんだね。」と、給食の味のおいしさの秘訣でもある合わせ出汁のおいしさに気付いていました。
【3~6年生】 席書会
校内書き初め展に向けて5年生で一斉に席書会を行いました。
3年生の課題は「お正月」、4年生の課題は「元気な子」、5年生の課題は「新春の光」、6年生の課題は「夢の実現」です。
一人一人が真剣に席書に取り組んでいました。
※写真は5年生です