ひのいち日誌

【6年】がん教育



 12月8日、日野市立病院の菊永裕行先生をお招きして、6年生ががん教育を行いました。

 がんとはどういう病気なのか、グラフや図などの画像を見ながら詳しく教えていただきました。

また、がんを予防するためには健診をきちんと受けることの大切さも教えていただきました。

先生のお話を、食い入るように聞いている6年生の姿が印象的でした。

これからの生き方をじっくり考える1時間となりました。

2020 ダンディーkai デイ・キャンプ速報②


牛乳パックとアルミホイルで作ったホットドックを食べ


アルファ米の実演で作ってもらった混ぜご飯を食べ


子どもたちはご満悦でした。
「アルファ米意外とおいしい!」
「給食でも食べたことあるよ!」の声もありました。


そのあとはソーシャルディスタンスを意識しながら
「絵信伝言ゲーム」行いました。
お題は「ろうそく」「ラジオ」「毛布」など
防災にちなんだものでした。


その後は、子どもも大人も楽しみにしていた肝試し




ダンディーkai名物ですね!


夏休みの「みんなで避難所一泊体験kai」が中止となってしまったため、
何とかそれに代わるものができないかと
ダンディーkaiのメンバーの皆さんが考えてくださった催しでした。

こういった行事を保護者の方が主催で開いていただけることは
子どもたちにとって大変貴重な経験になります。
ダンディ会の皆さんそしてPTA役員の皆さん準備から運営までありがとうございました。

また、付き添いで来ていただいた保護者の皆様もありがとうございました。

2020 ダンディーkai デイ・キャンプ速報①

2020 ダンディーkai デイ・キャンプがスタートしました。

防災倉庫の中身紹介から始まり、

アルファ米の作り方の実演をダンディーkaiのお父さんからしてもらいました。


その後、去年の台風19号の体験談を
校長先生と市議会議員の谷さんからしてもらいました。




その後簡易的なフェイスシールドの作り方を
ダンディーkaiのお父さんたちから教えてもらい



現在、アルミホイルと牛乳パックで
ホットドックを作っています!!

【日光校外学習 6年1組・2組・さくら組 総集編】

10月16日 日光校外学習の様子をお伝えします。③
速報を続けてお送りしたかったのですが、奥日光から電波が届きませんでした。
ということで、②の続きを総集編としてお送りいたします。
華厳の滝です。日本を代表する滝!

青空を背景にした、その荘厳な姿に思わず息をのみました

滝の周りは木々が色づき始めていました。

その後三本松で集合写真を撮影し、
光徳牧場へ向かいました。


そこでカレーとアイスをいただき、
ハイキング開始!!



湯滝を目指して木道を歩きます。

気温は肌寒かったですが、天気はよくハイキンングを楽しみました。
そして、、、

湯滝に到着!!
紅葉はちょうど見ごろを迎えていました。

小学6年生の移動教室の定番「日光」の空気を、仲間たちと少しでも感じられたことは子どもたちの思い出となったことと思います。

ぜひご家庭でもお子様からお話を聞いてみてください!!

お迎えにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
帰校時間が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

晴れ 【速報!日光校外学習 6年1組・2組・さくら組➀】

10月16日 日光校外学習の様子をお伝えします。➀
いよいよ日光校外学習が始まりました。



早朝よりお見送りありがとうございました。

わくわくで胸いっぱいの子どもたちです!
たくさん学び、たくさん思い出を作りに行ってきます!

【さくら組(3・4年生)】 運動会共同学習


運動会の練習が本格的にスタートしました。


3・4年生は一生懸命ダンスに取り組んでいます。

今日は1・2組の初めての共同学習でしたが、

事前学習の頑張りもあってスムーズに学習に

入ることができました。




そしてなにより子どもたちの意欲がすばらしいです。

休み時間に自分たちで音楽をかけて

練習に取り組んでいます!

【さくら組(1・2年)】 地域探検


11日(金)のさくら組の1・2年生は

お友だちの住んでる地域を探検しよう!

ということで、

スポーツ公園まで歩きました。

「僕の家ここだよ!」紹介してくれる

児童もいました。


頑張ったご褒美がてらスポーツ公園で遊びました。




みんなすたすたとよく歩いていました!

【さくら組】 リトミック


毎週一回木曜日にリトミックを行っています。

リトミックには

「体幹を鍛える」
「ボディイメージを培って粗大模倣ができる」
「四肢の機能を高める」
「バランス感覚を養う」
「体のコントロール力を高める(ピタッと止まる・すぐ動く)」

といった様々な効果があります。




毎週続ける中で少しずつ上手に体を動かす力がついてきています。


”継続は力なり”ですね!

【さくら組】 プール納め



4日金曜日はプール納めでした。

コロナ禍で昨年までとは異なる時間や方法での

水泳指導となりましたが、


1・2年生は水慣れを中心に2年生は25m泳いでしまう子も!!!


3~6年生はクロールはもちろん

平泳ぎがとっても上手にできるようになった子が

何人もいました!!!

さくら組の代名詞ともいえるプールですが、

今年もコロナには負けずたくさん泳ぎました!!


6年生は最後のプール。。。。。。

とっても名残惜しそうでしたが、

最後はしっかりとプールに一礼して

学習を終えました!!




水泳は継続が大事です。

ぜひ、水泳指導が終わった後も泳ぐ機会を作ってあげてください。

水が怖い低学年のお子さんは

お風呂で顔付けの練習だけでも十分です。


そして6年生。

よく泳ぎました。6年生の全員が100mを泳げるようになってしまうなんてすばらしい!!

よく頑張りました!