ひのいち日誌
5の2 三幼交流プロジェクト
昨日に引き続き、
第三幼稚園のらいおん組と5年2組が交流しました。
前回、5年2組は、校庭で遊んだのですが、
今回は、室内遊びで交流しました。
まず、すごろく、ふくわらい、だるま落としで遊び、
手品ができる子は、幼稚園の子に披露しました。
大きな拍手とアンコールの声援もありました。
とても楽しく交流することができました。


第三幼稚園のらいおん組と5年2組が交流しました。
前回、5年2組は、校庭で遊んだのですが、
今回は、室内遊びで交流しました。
まず、すごろく、ふくわらい、だるま落としで遊び、
手品ができる子は、幼稚園の子に披露しました。
大きな拍手とアンコールの声援もありました。
とても楽しく交流することができました。
手洗い実験をしました!
保健委員会で手洗い実験をしました。
クラスのみんな、学校のみんなに手洗いの
大切さを伝えていく役目もある保健委員!
「今日は手洗い実験をします」と言うと、拍手が起きました^^
まずはよごれの残っていそうな部分を予想します。
魔法のクリーム(蛍光クリーム)をつけて、普段通りの手洗い。
ブラックライトにあてると、洗い残しの部分がわかります。
「わぁ-!真っ白!!」とビックリしていました。
しっかり汚れやばいきんを落とすために洗い方も覚えました。
風邪やインフルエンザが本格的に流行る冬がやってきました!
手洗いは予防の基本☆ しっかりマスターしましょう!
この手洗いの掲示物は保健室前に貼ってありますよ。
6年生 日野囃子の練習
今年も、6年生が日野囃子の練習に取り組んでいます。
日野囃子保存会の方々から、指導を受けています。
しめ太鼓、大太鼓、与助(鉦)、踊りの練習に、
真剣に取り組んでいます。


日野囃子保存会の方々から、指導を受けています。
しめ太鼓、大太鼓、与助(鉦)、踊りの練習に、
真剣に取り組んでいます。
5年2組 調理実習
3・4校時に家庭科室で、お味噌汁とご飯の調理実習をしました。
煮干しで出汁をとり、
大根とネギ、油揚げを入れた美味しいお味噌汁ができました。
ご飯もしっかり炊くことができ、おにぎりにしました。
給食前だったので、おにぎりご飯とお味噌汁を、とても美味しく食べました。
もちろん、給食も完食しました。

煮干しで出汁をとり、
大根とネギ、油揚げを入れた美味しいお味噌汁ができました。
ご飯もしっかり炊くことができ、おにぎりにしました。
給食前だったので、おにぎりご飯とお味噌汁を、とても美味しく食べました。
もちろん、給食も完食しました。
5の1 三幼交流プロジェクト
5年1組と第三幼稚園のらいおん組と久しぶりの交流になりました。
前回は、校舎内で楽しく交流しましたので、
今回は、校庭で思いっきり遊ぶことになりました。
鬼ごっこでは、校庭を思いっきり走りまわり、
自然園を使ってかくれんぼをしたり、
なわとびやドンじゃんけんをしたりと、とても楽しく遊ぶことができました。


前回は、校舎内で楽しく交流しましたので、
今回は、校庭で思いっきり遊ぶことになりました。
鬼ごっこでは、校庭を思いっきり走りまわり、
自然園を使ってかくれんぼをしたり、
なわとびやドンじゃんけんをしたりと、とても楽しく遊ぶことができました。