みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
1学期も本校の教育活動に多くのご支援、ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
令和7年7月18日 終業式
令和7年8月25日 始業式
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
1学期も本校の教育活動に多くのご支援、ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
令和7年7月18日 終業式
令和7年8月25日 始業式
日光移動教室の一行は14時40分頃に高坂SAを出発したとの情報です。
このまま順調に進むと、15時40分頃には学校に到着する見込みです。
尚、道路事情により多少前後することがあります。
昼食は、草木ドライブインでカレーライスを食べました。食べやすい辛さで子供たちは、おかわりをたくさんしていました。
このあと、帰校に関する情報が入り次第、掲載いたします。
日光木彫りの里工芸センターで日光彫体験です。それぞれ選んだ図柄を彫っていきます。日光彫の彫り方の説明を受けて彫りました。いつもと違って引っかけて彫るので思うようにいかないところもあります。直線に彫れるので、お盆を動かしてカーブを彫っていきます。真剣な表情で彫っていました。
今朝は、朝会後すぐに朝食を食べることができるように、ロビーにて朝会を行いました。ひばりの体操係の児童の司会進行で朝会が行われました。ラジオ体操も行い、さわやかな朝のスタートです。
日光移動教室の最終日となりましたが、子供たちは元気いっぱいです。朝ご飯もよく食べています。
閉校式を行いました。ホテルの方への感謝の言葉を伝えました。ホテルで自由時間に友達と話したことが思い出です。
一行は閉校式を終えて、予定より少し遅れてホテルを出発しました。奥日光は雨との連絡です。
温泉の入浴タイムも終わり、夕食になりました。今日も、よく食べていました。
足尾銅山では、鉱山でどのように働いていたのか昔の方の大変さを感じました。トロッコに乗って坑道の入口に入っていくと、暗く涼しくて夏にぴったりでした。雨の影響を受けることもなく、無事に予定していた行程を行うことができました。今日は1日たくさん歩いたので疲れが出て、バスでの移動では、寝てしまう子も出ています。
源泉に散歩に行きました。源泉のにおいを感じながら、銅を入れると色の変化が起きるかの実験をしました。時間が経つと赤い色に変色しました。人によっては黒っぽくなりました。
ホテルの庭には、シカがいます。バスや人が通っても逃げることなくいました。
華厳の滝の壮大な景色を楽しみました。100m降りるエレベーターに乗って、華厳の滝の水が落ちてくる様子を驚きながら見ました。水しぶきもかかるほどでした。
戦場ヶ原は気温27度暑かったのですが、木陰は心地よく歩くことができました。戦場ヶ原の景色や男体山の大きさを見ることができました。
たくさん歩いた後は、光徳牧場のアイスを食べて元気になりました。三本松で学年写真を撮った後、鳥弁当を食べました。日なたは、30度ですが、日陰に入れば、風が爽やかでご飯を食べられました。
★現地からの情報を青字で掲載しています。
朝は快晴で暑いくらいです。湯ノ湖湖畔で朝会を行いました。ひばり学級の体操担当の子のリードでラジオ体操をしました。湯ノ湖を見て、みんなで学年写真を撮りました。
朝食をいただきました。元気に過ごしています。
今日は、午後雨の予報のため、行程を変更します。午前中は、戦場ヶ原のハイキング。午後に足尾銅山に行きます。
夕食はビュッフェ形式の食事でした。お腹いっぱい食べました。夕食の後は、温泉にも入りました。露天風呂もあり、すてきなお風呂に心も体も癒やされました。
宿泊先に到着しました。早速、開校式です。
宿の方にご挨拶しました。宿でのマナーを守って過ごす約束をしました。
雨の中、二社一寺を訪問しました。まずは東照宮です。
次に二荒山神社を訪ねました。この頃には雨がやんでいます。
東照宮見学をする頃には、雨が小雨になり三猿や眠り猫、陽明門を見ることができました。調べてきたことを実際に目で見ることができ、子供たちは目を輝かせていました。鳴き龍の音の響きを聞くことができ、よいことがありそうな予感がしました。
お土産を買いました。
三本松では、お家の人や自分用によく考えて購入しました。何を買ったか披露し合っていました。
高速を降り、日光市内に入ると雨でした。
神橋が見えるあさやレストハウスで昼食です。子供たちは笑顔いっぱいでよく食べています。
本日、科学技術館、国会議事堂に行ってきました。最新の技術や国会の厳かな雰囲気を肌で感じることができました。
1年生と一緒に、校歌を歌いました。入学したばかりの1年生は、まだ校歌が歌えません。
早く覚えてもらえるように、一人ひとり心を込めて歌詞カードを作り、一緒に読みながら歌いました。
1年生のお世話をしてみて、「可愛かった!」「遊ぶ約束ができた!」「とっても疲れました…」など、
様々な声が聞かれました。よい経験になったのではないでしょうか。今後は、なかよし班などで関わることが多くなります。よき先輩の姿が見せられればといいなと思っています。
午後には引き渡し訓練を行いました。雨の中でしたが、速やかに引き渡しを行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
今日は卒業式でした。
6年生は凛々しく堂々としていてとても立派でした。
門出の歌では、6年生が「With You Smile」を歌い、美しい歌声が響き渡りました。また、向かい合った6年生と5年生、教職員で「旅立ちの日に」を歌い、一体感を感じることができました。
6年生のみなさん、卒業後も目標に向かって頑張ってください。
6年生への最後の読み聞かせの会「卒業ぽんた」が開かれました。
6年生の保護者の方々や6年の担任から読み聞かせや本の紹介をしました。
音楽付きの特別な読み聞かせでした。
6年間、たくさんの方々に育まれ「ぽんたさん」から言葉の宝物をいっぱいもらってきたことを感じる時間でした。
この場にいる大人から卒業していく6年生への応援の気持ちが込められていました。
本の世界を楽しめる6年生、今日のことをふとした時に思い出してくださいね。
読み聞かせされた本
「ぽんたのじどうはんばいき」加藤 ますみ (ぽんたさんによる読み聞かせ)
「じゃがいもポテトくん」長谷川 義史 (6年2組担任より)
「にげてさがして」ヨシタケシンスケ (6年1組担任より)
「よかったね。きむたかくん」木村 貴大 (ひばり6年担任より)
紹介された本
「たくさんのドア」アリスン・マギー(6年2組担任より)
「すきなことにがてなこと」新井洋行(6年1組担任より)
「みんなのためのルールブック あたりまえだけど、とても大切なこと 」ロン・クラーク(6年1組担任より)
「あの空の色がほしい」「おーい」蟹江杏(ひばり6年担任より)他にも蟹江杏さんが絵を描いた本を紹介しました。
ぽんたさんからは、パネルシアター「ふうせん」もありました。
6年生が日野第三小学校で過ごすのも、あと少しとなりました。
各教科でまとめの学習を行っています。
6年1組では、小学校生活最後の図画工作の授業に取り組みました。
自画像というテーマで、自分の顔や体の一部分、自分らしいものを描くことを行いました。
卒業前に、「自分らしさとは?」と自問自答している姿は、6年生らしい姿でした。
6年2組では、家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」で地域のよさを確認したり、
学校・地域のためにできることは何かを考えたりしました。
感謝を形にしていこうとする姿が見られました。
1~5年生の下校後、6年生は展覧会の準備をしました。
友達と力を合わせて重い物を運んだり、机を雑巾できれいに拭いたりと、進んで仕事に取り組んでいました。
6年生のおかげで、体育館が展覧会の会場になりました。
みんなの作品が並ぶ日が楽しみです。
フラワービートの山本晶子先生に御指導いただきました。
2時間目は、連合音楽会で演奏する合奏曲の御指導をいただきました。
リズムにのってメリハリのある演奏になりました。
3時間目は、打楽器演奏を聞いたり、音楽に合わせてボディパーカッションやカスタネット・紙で
演奏したりしました。
音を楽しむことを体感しました。
国会議事堂、憲政記念館、昭和館を訪問しました。
暑い夏を迎える前に6年生は着衣泳の学習をしました。
万一、着衣のまま水に入る事態になった時の対処の仕方を学びました。
昼休みの様子です。昨日の強風が少し弱くなりました。一度に大勢で跳ぶことに挑戦していました。
大掃除週間です。日頃手がけることができない場所もきれいにしていました。
今日の読書は6年生にとってスペシャルデーです。
「ぐりとぐら」のパネルシアターです。BGMが加わり、いつもと違う雰囲気の読み聞かせでした。
教室前にぽんたさんが紹介してきた本のコーナーができました。
◎この1年、大変お世話になりました。ありがとうございました。
保健の学習でインフルエンザを予防するためにはどのようにするかを考えました。ポスターから予防の大切さを感じていました。
感染防止の方法が次々と出てきました。
新型コロナウィルスが流行したときの対策を思い出しながら考えていました。
着衣のまま水の中に入る事態が起きたときの対処の仕方を学習しました。
「泳ぐこと」ではなく「浮くこと」が大切であることを理解できるようにしました。着衣のまま水の中に入ると泳ぎにくいことを実感しました。
水の中にいる人にペットボトルを投げ渡す体験をしました。
◎今年度の水泳に関する指導は全て終了しました。
移動教室中の6年生の一行は14時30分頃に高坂SAを出発しました。
このまま順調に進むと15時30分から16時頃に学校に到着する予定です。
交通事情によっては多少前後することもあります。
【続報】
15時10分頃、移動教室の一行は八王子市バイパス大谷付近を通過しました。
このまま順調に進むと15時30分前後に学校に到着する見込みです。
6年生の一行は午前8時過ぎにホテルを出ました。
訪問予定地の足尾銅山ではクマが出没したため急遽閉館になったことから、砂防ダムの見学に切り替えたとの連絡がありました。
無事に富弘美術館に到着しました。
子供たちは元気に過ごしています。
その後、無事にホテルに到着しています。
この後、アイスクリームを食べています。
全員元気にホテルに到着しました。
本日、6年生は社会科見学で東京タワーと国会議事堂を見学することができました。昨年度実施できなかったので、「行けることに感謝してたくさん学ぼう。」というスローガンのもと、本物に触れて学ぶことができました。この経験を来月の移動教室に生かしていきたいと思います。
本日の給食↑