文字
背景
行間
学校の様子
芸術鑑賞教室
10月8日(木)に劇団かぜのこの劇「くまのこウーフ」を見ました。
1年生、3年生、6年生は午前中に、2年生、4年生、6年生は午後に体育館で劇を鑑賞しました。
コミカルななかにも考えさせられるような場面があり、低学年から高学年までみんな楽しむことができました。
みんな楽しく鑑賞できました。
芋ほりとリース作りをしました!
一年生と一緒に、さつまいもの収穫をしました。
一年生をリードしながら掘ることが出来ました。
収穫したさつまいものツルを利用して、リースの土台を作りました。
乾燥させ、後日飾り付けをする予定です。
収穫した芋を食べたり、リースを飾り付けしたりすることが楽しみです。
HINO自動車さんが来てくださいました!
社会科の工業の学習が始まっています。
HINO自動車さんが、普段聞けない貴重なお話をたくさんしてくださいました。自動車ができるまでのくわしいことを学ぶことができました。
そして、自動車づくりについて身近に感じられるように、様々な部品や体験をさせてくださいました。みんな興味津々に体験活動を行っていました。
今後の社会科や生活に生かしていきたいと思います。
幼小交流~5年
園児たちがお店屋さんを用意・準備しているのを、5年生がお手伝いをしました。
優しく声かけをしてあげたり、やってみせてあげたりするなど、お兄さん・お姉さんとして立派に行動ができました。
来週は、いよいよお店がオープンし、園児がお店屋さん、5年生がお客さんとして遊びに行きます!
素敵な交流が図れるといいですね。
ぼくらのきずな(2)
自分の役がいよいよ決まりました!
これから役になり切って、練習に取り組んでほしいですね。
放課後は主題歌である「ぼくらのきずな」をレコーディングしました。
有志の子たちのきれいな歌声をレコーディングできました。
これからCDに録音します。クラスでも練習に取り組んでいきましょう!!
総合~ロベリア訪問~
始めは緊張していましたが、挨拶したり、お名前を聞いたりすることで、お互いに明るく楽しく交流する姿がありました。
高齢者の方の特技について話したり、作った折り紙や紙花を頂いたりしました。
来月、子供たちから歌や劇などの贈り物を披露しに行きます。
地域の高齢者の方との交流は子供たちの貴重な経験になりました。
これから総合の学習を進める中で、接し方を考えたり、贈り物を考えたりして、高齢者の方への思いやりの心を育てられるように学習していきたいと思います。
車いす体験
利用されている方の体験談を聞いたり、福祉活動をしている方に思いやりの心を聞いたりして、車いすに関することを教えて頂きました。
そのあとに、実際に車いすに乗ってみたり、介助をしたりしました。
子供たちは体験してみて、
「少しの段差を進むことにとても苦労した。」
「少しの坂を下りることがとても怖かった。」
「介助してもらった時に、とても助かった。困っている方がいたら、手助けしてあげたいです。」
という感想を言っていました。
社会福祉協議会の方にとてもよい経験をさせてもらいました。
今後の総合の授業で高齢者の方と交流をします。
今回の経験を生かせられるようにしていきたいと思います。
スーパーマーケット見学
お店では、店員さんに売り方の工夫やどのように考えてお客さんに来てもらうかをお話ししてもらいました。
また、普段は見られない、お店の裏側まで見せていただきました。
今まで何気なく行っていたスーパーマーケットに、たくさんの考えや工夫があることを知り、子供たちは一生懸命にメモをしていました。
家の人との買い物でも、これまでとは違った見方ができるかもしれませんね。
稲刈り体験
6月に、清水さんの田んぼをお借りして植えた苗が立派に育ちました。
この体験を通して、米農家の大変さや、毎日、お米を不自由なく食べられることの有難さに気づくことができました。
当たり前のことを当たり前だと思わず、感謝の気持ちをもって生活してほしいです。
ぼくらのきずな(1)
5年生のテーマは【友情】。
7月から、子供たちのアイディアをもとに、台本やオリジナルの主題歌を作りました。
主題歌は、「ぼくらのきずな」です。
エイサーに続き、学習発表会の取り組みの様子を「ぼくらのきずな」の題名でHPにUPしていこうと思います。
本日は、学習発表会に向けての学年集会がありました。
作品を創る上で、スタートを大切にしたいと思い、担任4人で最初の場面を演じて披露するところから始まりました。体育館を真っ暗にし、照明をつけ、担任4人で熱演しました。子供たちは、真剣に見ていました。担任も子供たちと同じ気持ちだということが伝わったでしょうか。そのあとに、主題歌をみんなで歌ったり、これからのことについて話したりしました。
来週から、いよいよ練習が始まります!
どんな作品になるのか、今から楽しみです。
ロック八木節
衣装と本番用の苗棒を持って練習しました。
体育館での練習でしたがみんな一生懸命踊りました。
衣装も苗棒も色鮮やかでとても素敵な踊りになりました。
本番がとても楽しみです。
エイサー(17)リハーサル
七月に行った第1回集会から、高い意識で取り組んできました。
夏休みも自主練習を積み、二学期が始まってからも仲間(しんか)と互いに励まし合い、高め合ってきました。
いよいよ明日は本番です。
これまで練習に取り組んできた成果を存分に発揮してほしいです。
124人で取り組む最後のエイサーが、最高のものになることを願っています。
エイサー(16)ラストおとし練、体育館通し
ラストのおとし練をしました。
最初の頃と比べると見違えるほどの完成度です。
本番でもホッチキスこしおとしを、完璧に決めてほしいです。
小さい体育館の中でも隊形移動がスムーズにできるようになってきました。
いよいよ明日はリハーサルです。
124人で躍るエイサーも残りわずか。仲間(しんか)と心を一つにして、悔いなく思いっきり楽しんでほしいですね。
エイサー(15)太鼓・バチ持ち練
マイ太鼓を持って初めて練習をしました。
思ったより重く、動きにくさを感じていたかもしれませんが、自分で作った太鼓を初めてたたく子供たちは実に嬉しそうでした。
次の外での練習は、いよいよリハーサルです。
『仲間(しんか)と目と息を合わす』、『指先、ひじをしっかり伸ばす』、『盛り上げ、おとし、声メリハリ』、『はじける笑顔』が集結されたエイサーを目指し頑張りましょう!
バッタとりとどんぐりひろいに行きました。
多摩川の河原で、どんぐりクラブの方に教えてもらいながら、バッタとりをしました。
虫が得意な子も苦手な子も、虫取りに夢中になっていました。
その後は、スポーツ公園にどんぐりひろいに行きました。
いろんな形のどんぐりや、不思議な色のどんぐりも拾うことが出来ました。
おうちの人に作ってもらったお弁当もおいしく食べていました。
エイサー(14)
移動もきびきびとしっかりできるようになってきました。動き方が分かってきた分、躍りがのびのびとできるようになり、笑顔も増えてきました。
通し練習でも、この学年らしい笑顔とパワーが溢れていました。
本番までもう少し、今の出来で満足せずに、さらにさらに上を目指してほしいです。
明日の練習は、全員マンサージをつけ、黒いTシャツを来て、太鼓とバチを持ち、本番さながらにやります。
5・6年合同騎馬戦練習
応援団団長の掛け声に合わせて、みんなの力強い声が体育館に響き渡りました。
競技の大まかな流れを確認しました。
いよいよ来週は最初から最後まで本番通り通します!
ロック八木節
今回の練習では、入場から待機までの振りの練習をしました。
入場曲は映画「座頭市」のとてもカッコいい曲です。
子供たちのキレのある入場にも期待してください。
40メートル走、大玉運びの走順も決まり、みんなのやる気が高まっていました。
エイサー(13)隊形確認、通し練
この日のテーマは「隊形を確認し、最初から最後まで通してみよう!」でした。
入場と退場を練習しました。
裸足で走るのは当然痛いですが、きびきび動けるとかっこいい高学年ですね。
躍りの部分だけではなくて、こういった移動など細かいところまで気を配れると素敵なエイサーになります。
今週のエイサー練習は今日でおしまいです。次の練習は、来週です。
いよいよ運動会が待つ週です。まだまだみんなの躍りはよくなります!!本番へ向け、最後までやり切ってほしいと思います。
エイサー(12)細かいつなぎ、おとしを意識
この日のテーマは「細かなつなぎ、おとしを意識した躍り」でした。
この日の声の大きさは格別でした!!
当日も今日のようなパワフルな声を出してほしいですね!!
細かなつなぎも覚えました。
クラスの仲間とのバチタッチは実に楽しそうでした。
一つ一つの躍りは、おとしをさらに意識してやりました。
「ゆいまーる」などもかっこいい姿勢の子が増えてきました。
これからシルバーウィークに入ります。今まで身に付けたことを休み中にも自主練習をして、さらにパワーアップした状態で来週の練習を迎えてほしいですね!!
エイサー(11)振りポイント、マンサージ
この日のテーマは「振りのポイントを再確認!マンサージをつけてやってみよう!」でした。
本番の声出し練習をしました。
徐々に声のボリュームが大きくなっていくのを楽しみにして下さい!
全員がマンサージをつけて初めて練習をしました。
「パワーが出た。」「気合いが入った。」と振り返る子が多かったです。
本番までまだ時間があります。自分に合ったマンサージの巻き方を練習しておいて下さい。
ポーズのところの練習もしました。
かっこいい自分のポーズをビシッと決められるといいですね!
5年~100m走コース決め、騎馬づくり~
5年はこの日、100m走のコース決めと騎馬づくりをしました。
100m走は自分のコースが決まり、本番を待ちきれない様子でした。
5年生は初めて騎馬を上げてみました。
4人一組の騎馬が上がると、とても嬉しそうにしていました!
安全面に十分注意しながら、次回の練習につなげたいと思います。
ロック八木節6,7回目
全ての振りを教わりました。1番、3番の振りが同じ。2番、4番の振りが同じです。いよいよ次回は外に出て隊形移動の練習が始まります。
隊形移動では自分の位置を覚えるために、友達の位置を把握する必要があります。隊形移動の練習に集中できるよう。踊りの練習を今のうちに復習しておきましょう。
エイサー(10)隊形を完璧に、こまかいつなぎ
この日のテーマは「隊形を完ペキに覚えよう!こまかいつなぎをやろう!」でした。
隊形移動もスムーズにできるようになってきました。
細かいつなぎの部分も、のみ込みが早かったです。
裸足でもかけ足で軽やかに移動できる子もいました。
ペアやグループの仲間と入れかわったり、すれ違ったりします。
その時に“笑顔”を見せる子も多くなってきました。
晴れやかな笑顔で観ている人が心躍るようなエイサーにしていきましょう!!
オリジナルグループの躍りもみんなでアイデアを出して、素晴らしい躍りにしましょう!!
エイサー(9)流し練、隊形移動、リーダー集会
この日のテーマは「流し練習をしよう!隊形移動を覚えよう!」でした。
おとし練習では、ホッチキス腰おとしを余裕の表情でできる子が多くなってきました。
めきめき力が付いてきていますね。
今日は校庭で、隊形移動を覚えました。
音楽に合わせてダイナミックに動いていくエイサーをお楽しみに!!
今日の昼休みにはリーダー集会が行われました。
これからグループごとにオリジナルのエイサーの振り付けを考えてもらいます。
リーダーだけではなくて、たくさんの友達からアイデアを出して、素敵な振り付けを考えてほしいですね!!
エイサー(8)声出し!流れで躍ろう!
この日のテーマは「声をたくさん出そう!流れで躍ってみよう!」でした。
初めて校庭に出て、裸足で練習をしました。
素足で土を踏む感覚に、はじめは戸惑っていた様子ですが、いざ練習が始まると解放されたかのように楽しく躍っていました。
この日の子供たちの声はとても大きく、沖縄の人たちまで届くぐらいよく声が出ていました!
練習の最後には声出し大会をしました!
結果は3組が優勝しましたが、どのクラスもパワフルな声が空まで響き渡り、この学年のパワーをひしひしと感じました!
八木節練習5回目
ロック八木節5回目
5回目の練習です。
最難関の回転の練習をしました。
右足軸で右回りに半回転⇒左足軸で右回りに半回転⇒左足軸で左回りに半回転⇒右足軸で左回りに半回転⇒右足軸で右回りに一回転。文字にすると難しいことが良く分かります。子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。
練習用のバチも使い本格的な踊りになってきました。完成までもう少し。頑張りましょう。
エイサー(7)サビ深め、メロ踊り完成、バチあげ
この日のテーマは、「サビを深めよう!メロ踊り完成!バチあげに挑戦!」でした。
サビ、メロ踊りともにみんなの動きが少しずつシンクロしてきました。
繰り返しの練習の成果ですね!!
さらに一人ひとりの動きを高めると、完成度の高いエイサーになります。
今日はバチあげにも挑戦しました。
各クラス一列に並び、流れるようにバチあげを合わせてみました。
今後さらに顔の向き、姿勢がぴったり合うといいですね!!
いよいよ明日は声出し大会です!!
エイサー(6)サビ深め、メロ踊り
この日のテーマは、「サビを深めよう!メロ踊りをやってみよう!」でした。
サビ深めでは、徐々にリズムが身に染みついてきているようです。
さらに、頭の上をまっすぐパンとたたく意識、足の伸び・縮みが上達するといいですね!
金曜日には、「クラス対抗声出し大会」をやります。
各クラス気合が入っております!!
ロック八木節四回目
4回目の練習です。
2番の振りを練習しました。
稲を刈り取る動き、その後の「ドスン」の姿勢の二つが新たに覚える動きです。
稲刈りの動きはビシッビシッとキレのある動きをすること、「どすん」の姿勢では腰をしっかりと落とし、腕は肩の高さで真横に真っ直ぐ伸ばすとかっこよく見えます。
次回の練習では複雑な動きを覚えます。今日までに覚えたことをしっかりと復習してください。
エイサー(5)声だし、サビ
2回目の練習のめあては、「とにかく声を出そう!サビをやってみよう!」です。
毎回練習で行っている“おとし練”では、かっこよくホッチキス腰おとしができている“おとしマスター”に体育館の舞台にあがってみんなに手本を見せてもらいました。
おとしマスターがさらに増えてくることを期待しています!!
この日はサビの振り付けをやってみました。
一番難しい振り付けがサビですが、子供たちは必死に喰らいついていました。
今後さらに全員の動きと掛け声が合ってくると、「心躍る」エイサーになるでしょう!!
八木節練習3回目
3回目の練習です。
「オオイサネ」で、右手を斜め上⇒左手を斜め下⇒右手を斜め
上の順番に動かします。
ポイントは、動かさないほうの手は腰の位置にすることと、突き出した拳がフラフラしないように、ビシッと止めることです。
「オオイサネ」の意味を調べましたが分かりませんでした。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
前期委員会終わり
前期委員会が終わりました!
5年生にとっては、初めての委員会活動で不安があったり、決意があったりしたことと思います。
また、6年生は学校を引っ張っていくリーダーとしての自覚や責任も伴った活動だったことでしょう。
10月からは、後期の委員会が始まりますが、前期の委員会での気づきや、学んだことを存分に生かしてほしいです。
40メートル走の測定をしました!
夏休み明けすぐでしたが、みんな全力で取り組んでいました。
運動会当日も楽しみです。
ロック八木節始動
初日の練習はイントロ部分の踊りです。
腰をしっかりと落とすことがポイントです。
楽しみながら練習に取り組むことができました。
エイサー(4)本格始動!
エイサーの練習が本格的に始まりました!!
この日の1・2時間目はプールにも入りましたが、5時間目の体育館練習では一切疲れを見せず、頑張って練習に取り組みました。
今日のメニューは「腰おとし、耳さわりうでまわしをマスター!うーまく歩き練習、ゆいまーる練習」でした。
夏休みにコツコツ自主練習を積み重ねてきた成果が表れていました。
新しく覚えた技は、「もっと上手にできるようになりたい!」と言う児童が多く、高い意欲が感じられました。
次回の練習は来週の月曜日です。少し間が空いてしまうので、自主的に練習を進められるといいですね!
2学期始業式
長い夏休みも終わり、本日から2学期がスタートしました。
元気いっぱいの子供たちの声が響きわたりました。
始業式では、静かに休めの姿勢で、校長先生の話を聞いていました。
また、4年生の代表児童が2学期の目標を立派に発表しました。
2学期は、運動会に学習発表会があります。大きな行事を通して、子供たちがますます成長してけるよう、教員一同指導に努めてまいります。
エイサー(3) マンサージ巻きに挑戦!
「マンサージがうまく巻けません。」
「何回も練習しましたが、よく巻けません。」
毎日、エイサーに向けて頑張っていることに嬉しく思います。
みんなに配ったマンサージは、学校で保存しているもので、マンサージ以外にもタスキなどに使っています。なので、説明書のマンサージの幅より少し短いものになっています。
教室でも、マンサージを巻くコツをレクチャーしていこうと思います。 なかなかうまくいかず焦ってしまった子もいたかもしれません。いち早く自分に合ったマンサージの巻き方が、できるようにサポートしていきます。
~わんから~ 学習発表会に向けて
行動力があり、発想力豊かな今年の5年生。「みんななら素敵な劇を自分たちでつくり、見事に演じることができる!」と担任4人で話し合いました。そこで今回は・・・
オリジナルの劇を子供たちとつくりあげます!! 先週、5年生全員に劇を通して伝えたいこと(テーマ)を募集しました。その中で一番多かったのは、「友情・協力」でした。このテーマにそって、台本と主題歌をつくっていきます。
本日、台本係と歌係(作詞・作曲)の希望者を集めて、オリエンテーションを行いました。
みんなのアイディアをもとに、台本と主題歌をまとめていきます。
どんなアイディアがとび出すのか、今から楽しみです。
エイサー(2) ちばりよカード!
(1)ちばりよカード
(2)マイ マンサージ
(3)テーマ、マスコットキャラクター募集用紙
(1)ちばりよカードとは、エイサーの基礎練習を記録するカードです。毎日少しの時間を使って取り組むと、体に基本が染み込みます。是非、お家の方も一緒にやってみてください。「ちばりよ」とは、沖縄の方言で、「頑張れ」という意味です。
(2)マイ マンサージとは、エイサーを踊るときに頭に巻く布のことです。巻き方にコツがありますので、自分に合った巻き方を見つけてほしいです。説明書を見て、一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。運動会後に、学校に返却しますので大切に使うようにお声かけください。
(3)テーマ、マスコットキャラクターを募集し、5年生全員に考えてもらうことで、エイサーをさらに盛り上げていきます。どんなエイサーにしたいか、どんな気持ちで踊りたいかをみんなに考えてほしいです。そして、オリジナルキャラクターを作ることで、雰囲気をもっと盛り上げたいと思っています。
エイサー(1) 学年集会!
5年生の運動会の表現は、民踊〚エイサー〛です。
民舞は、伝統的な踊りで、力強さが大切です。高学年にしかできない、難しさがあります。
学年集会では、
エイサーが沖縄でどのように大切にされてきた踊りなのか
エイサーとはどんな踊りなのか
エイサーの基礎練習
を知ったり、体験したりしました。
沖縄の人たちの気持ちを大切にしながら、今日から基礎練習を続け、みんならしいエイサーを創り上げていきたいと思います。
学年集会でのみんなの態度は、とても立派でした。
これからの運動会へ向けてがとても楽しみになりました。
運動会まであと89日!
葉っぱスタンプ作り
6月24日(水)、26日(金)に、葉っぱでスタンプを作りました。
葉っぱは、以前の多摩川探検のときにとってきたものを使いました。
どんぐりクラブさんにも来ていただき、いろいろな見本を見せてもらいました。
葉っぱに絵の具を塗り、画用紙につけ、優しく手でこすってはがします。
葉っぱをうまく組み合わせて、魚やトンボ、ロケットをつくっている子もいました。
自分たちのとった葉っぱで、作品をつくるという面白さを感じているようでした。
とうもろこしの皮むき
日野市の農家から届いた新鮮なとうもろこしを一人一本、大切に皮をむきました。
皮やひげをとったときに出てきたきれいなとうもろこしを見て、子供たちは目を輝かせていました。
むいたとうもろこしは、その日の給食のメニューに追加されました。
自分たちがむいたとうもろこしを、みんなおいしそうに食べていました。
給食の調理員さんは毎日このような仕事をしているということを知るきっかけにもなりました。
初めての習字
まずは硯や文鎮などの道具の使い方から教えていただきました。
硯で墨をするのは、ほとんどの子供が初めてだったので、とても楽しそうでした。
次は直線や曲線を書いて、筆使いを学習しました。
力の入れ具合で線の太さが変わるので、加減が難しそうでした。
最後はこの日に習ったことを活かして、「二」を半紙に書きました。
簡単な字でも、太さや大きさなど硬筆とは違った難しさがあり、苦戦していましたが、「おもしろい」と習字に興味をもった子が多かったです。
これからも学習を続けていきます。
副籍交流
ビデオやスライドを見ながら、七生特別支援学校とはどういうところで、どのような友達が通っているかや、四小の学校生活と同じところや違うところを考えていきました。
七生特別支援学校での授業の内容に子供たちは驚いていました。
また、交流する友達とはどのように接すると良いかをお話いただきました。
同じ日野市内に通う、3年生の友達です。これからも仲良くしていきましょう。
☆プール開き☆
小学校生活最後の水泳の学習になります。
自分の泳法をより良くし、進級できるように頑張ってほしいと思います。
始めの授業では、けのび・クロール・平泳ぎの基本的な動きについて復習を行いました。
安全に、めあてをもって、楽しく水泳指導を行っていきます!
プール開きをしました!!
初めに代表児童が、意気込みを話しました。
そのあと、注意事項を確認し、シャワーを浴びてから入水しました。
子供たちはプールが楽しみだったようで、楽しく水に親しんでいました。
ツバメ教室
講師に「どんぐりクラブ」の杉浦先生、「バードリサーチ」の神山先生をお迎えし、ツバメの生態を詳しく話していただきました。
お話だけでなく、ツバメの巣の模型やツバメの卵の実物を見せてもらい、子供たちはその大きさに興味津々で、とてもよく観察していました。
総合的な学習の時間でも本を使ってツバメのことを調べています。 調べたことを後日、新聞にまとめる予定です。
プール開き
3年生は天気にも恵まれ、他学年に先立ち、一番にプール開きをすることができました。
指導を始める前に、クラスの代表が今年の水泳で頑張りたいことを発表しました。
初日はお互いに水をかけたり、浮いたり、けのびをしたりと水に慣れることをめあてとしました。
一人一人の今年の水泳のめあてが達成できるように頑張りましょう。
水泳指導
プールで頑張りたいことを各クラスの代表の子が発表しました。
プールへの入り方、笛のサインなどを学習し、安全に気をつけるよう指導しました。
水の中では、口まで入水、頭まで入水、床にタッチ、宝探しゲームなども行いました。
子供たちも、意欲的に水の中へもぐったり、歩いたりし、とても楽しそうでした。2学期、水泳の授業が終わるころに、水泳が好きになっている児童が増えるといいです。