2015年10月の記事一覧
1年 リトルホース
10月の5日、6日に
リトルホースの
『ジャック』と『ダンディー』が来てくれました。
黒い『ジャック』と
白い『ダンディー』
一緒に歩いたり
絵を描いたりしました。
質問タイムで子供たちは、
「ジャックとダンディーどっちが足が速いのですか?」
「鼻のところが柔らかいのはなぜですか?」
と、積極的に質問をしていました。
最後に、車に乗り込むところも見させてもらいました。
みんなが思っていたよりも小さい車にピョンっと飛び乗り、
子供たちに手を振って見送りながら帰っていきました。
算数 4年生 計算のきまり「分配法則2」
「分配法則2」
10月7日(水) 5時間目
4年1組で算数「計算のきまり」の研究授業を行いました。
(3+2)×3=3×3+2×3が昨日学習していた分配法則です。
3×3+3×2と3×5がつながるの?ということを図と対応させながら考えました。
子供から「この前と反対だ!」と昨日までの学習とつなげて考えることができました。
3×(3+2)=3×3+3×2が新しく学習した分配法則2です。
式⇔図、式⇔式と関連付けながらとてもよく考えることができました。
とても意欲的でこれからの学習が楽しみです。

10月7日(水) 5時間目
4年1組で算数「計算のきまり」の研究授業を行いました。
(3+2)×3=3×3+2×3が昨日学習していた分配法則です。
3×3+3×2と3×5がつながるの?ということを図と対応させながら考えました。
子供から「この前と反対だ!」と昨日までの学習とつなげて考えることができました。
3×(3+2)=3×3+3×2が新しく学習した分配法則2です。
式⇔図、式⇔式と関連付けながらとてもよく考えることができました。
とても意欲的でこれからの学習が楽しみです。
【3年】タグラグビー教室を開催しました!
2015年10月6日(火)
秋晴れのさわやかな空の下,タグラグビー教室が開催されました。
講師は「日野自動車レッドドルフィンズ」の皆さんです。
世界で戦う日本のラガーマンが大注目の今まさに旬の授業でした。
子供たちも目を輝かせながらゲストティーチャーの話を聞き,思い切りタグラグビーを楽しみました。
レッドドルフィンズの皆さん,ありがとうございました。
【4年生】クリーンセンター出前授業
10月6日(火)
クリーンセンターの方をお招きして、出前授業をしていただきました。

クイズや紙芝居で分かりやすく説明していただき、自分たちにもできるごみ削減の方法を知ることができました。

壊れてしまった傘も再利用すればバッグに大変身します。
ごみを削減するためには、このような工夫が大切だということを知りました。

日野市のごみのことをよく勉強したので、最後は「ごみマスター認定証」をいただきました。
これからは、ごみマスターとしてごみゼロ社会を目指してほしいと思います。
クリーンセンターの方をお招きして、出前授業をしていただきました。
クイズや紙芝居で分かりやすく説明していただき、自分たちにもできるごみ削減の方法を知ることができました。
壊れてしまった傘も再利用すればバッグに大変身します。
ごみを削減するためには、このような工夫が大切だということを知りました。
日野市のごみのことをよく勉強したので、最後は「ごみマスター認定証」をいただきました。
これからは、ごみマスターとしてごみゼロ社会を目指してほしいと思います。
【4年生】クリーンセンター見学
10月1日(木)
4年生は社会科見学で日野市クリーンセンターに行ってきました。


まずは、DVDで日野市のごみの処理の仕方やごみを減量するための取り組みについて学びました。
ごみを減量するためには、
「ものを大切にする」
「まだ使えるものは使う工夫をする」
「食べ残しをしない」
この3つの方法を守ることが大切だということです。

その後、施設の中を見学させていただきました。
たくさんのごみが集められ処理されています。その中にも働いている方の工夫や努力がたくさんありました。

社会科見学から帰ってきた後の給食は、もちろんきれいに完食しました。
4年生は社会科見学で日野市クリーンセンターに行ってきました。
まずは、DVDで日野市のごみの処理の仕方やごみを減量するための取り組みについて学びました。
ごみを減量するためには、
「ものを大切にする」
「まだ使えるものは使う工夫をする」
「食べ残しをしない」
この3つの方法を守ることが大切だということです。
その後、施設の中を見学させていただきました。
たくさんのごみが集められ処理されています。その中にも働いている方の工夫や努力がたくさんありました。
社会科見学から帰ってきた後の給食は、もちろんきれいに完食しました。