文字
背景
行間
学校の様子
社会科 (4年)
4年生は社会科で今、玉川兄弟と玉川上水について学んでいます。
今日は、東京都研究開発委員として社会科の研究をすすめている萩原主幹教諭の授業を開発委員の皆様が参観にいらっしゃいました。
そのほか本校の教員も参観する中、子供たちは緊張せず、積極的に学習に取り組んでいるところに感心、感心。
紙芝居を作るために、それぞれの課題について調べていく時間です。
まずは個人作業で資料をもとに調べます。
教室に用意してある資料や、もっている地図やわたしたちの東京などどんな資料を使うとわかるのか
よく考えながらの作業を進めていきます。
それぞれで調べた後は、調べるテーマごとに集まり、自分の得た情報や考えたことなどの交流です。
教え合ったり、確認したりする中で自分の困っていることが解決されていきますね。
協働的な学習を行うことで、資料をどんなふうに活用したらよいかがわかりました。
これからの自分の調べ学習をどんなふうにすすめていったらよいかも再確認できました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
5
6
6
9
3
7
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言