文字
背景
行間
学校の様子
避難訓練(消防団との連携)
地震発生、その直後に火事発生という想定で避難訓練を行いました。



すばやくホースを伸ばしたりつないだり、緊急事態の時の動きを見せてくださいます。




スムーズに避難した後の校長先生のお話では
各家庭に配布される「東京防災」の内容についてもふれました。
さて、次は、消防団のみなさんの消火放水訓練の見学と体験です。
団長の小林さんの無線連絡を受けて、消防車が出動してきました。
サイレンを鳴らしながらやってきた消防車に子供たちは釘付けです。
すばやくホースを伸ばしたりつないだり、緊急事態の時の動きを見せてくださいます。
新校舎に放水!
水の勢いが強く、校舎の屋上まで達しました。各学級からの代表と、今日は教員代表の先生も放水を体験しました。
子供用に、水の勢いを少し弱くしての体験でしたが、それでも重いホースにびっくり。
消防団員は、普段は様々なお仕事をされている方々です。
地域の安全のために、と活動してくださっています。
実は、日野第八小学校の恩曽先生も消防団員です。
自分たちの安全がどのように守られているか、感じられた避難訓練でした。
子供たちが教室に戻った後、給食時間に、各教室の窓に向けて放水してくださいました。
教室では「うわぁすごい!」「このあいだの土砂降りより強いね。」と
窓に当たる水をみて言っていました。
消防団の皆様、本日はありがとうございました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
5
6
7
0
0
9
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言